タグ「行列」の検索結果

28ページ目:全327問中271問~280問を表示)
広島大学 国立 広島大学 2010年 第1問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$の表す1次変換$f$によって,点P$_1(1,\ 0)$が点P$_2(0,\ 3)$に移され,点P$_2$が点P$_3$に,点P$_3$が点P$_1(1,\ 0)$にそれぞれ移されるとする.次の問いに答えよ.ただし,$a,\ b,\ c,\ d$は実数である.

(1)行列$A$を求めよ.
(2)自然数$n$に対して$A^n$を求めよ.
(3)O$(0,\ 0)$とする.点P$(\cos \theta,\ \sin \theta)$が$f$によって点Qに移されるとする.$0 \leqq \theta \leqq 2\pi$のとき,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$の内積$\overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OQ}}$のとり得る値の範囲を求めよ.
九州大学 国立 九州大学 2010年 第5問
実数を成分とする$2$次正方行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$を考える.平面上の点$\mathrm{P}(x,\ y)$に対し,点$\mathrm{Q}(X,\ Y)$を
\[ \left( \begin{array}{c}
X \\
Y
\end{array} \right) = \left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right) \left( \begin{array}{c}
x \\
y
\end{array} \right) \]
により定める.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{P}$が放物線$y = x^2$全体の上を動くとき,$\mathrm{Q}$が放物線$9X = 2Y^2$全体の上を動くという.このとき,行列$A$を求めよ.
(2)$\mathrm{P}$が放物線$y = x^2$全体の上を動くとき,$\mathrm{Q}$は常に円$X^2+(Y-1)^2=1$の上にあるという.このとき,行列$A$を求めよ.
(3)$\mathrm{P}$が放物線$y = x^2$全体の上を動くとき,$\mathrm{Q}$がある直線$L$全体の上を動くための$a,\ b,\ c,\ d$についての条件を求めよ.また,その条件が成り立っているとき,直線$L$の方程式を求めよ.
弘前大学 国立 弘前大学 2010年 第4問
数列$\{a_n\},\ \{b_n\}$が次の条件を満たすとする.
\begin{eqnarray}
& & a_1=1, a_2=2, a_{n+2}=2a_{n+1}+a_n \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \nonumber \\
& & b_1=2, b_2=6, b_{n+2}=2b_{n+1}+b_n \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \nonumber
\end{eqnarray}
さらに行列$A$を$A=\biggl( \begin{array}{cc}
6 & 2 \\
2 & 2
\end{array} \biggr)$とする.このとき次が成り立つことを証明せよ.

(1)$n$が2以上の偶数のとき,$\displaystyle A^n=8^{\frac{n}{2}} \biggl( \begin{array}{cc}
a_{n+1} & a_n \\
a_n & a_{n-1}
\end{array} \biggr)$
(2)$n$が3以上の奇数のとき,$\displaystyle A^n=8^{\frac{n-1}{2}} \biggl( \begin{array}{cc}
b_{n+1} & b_n \\
b_n & b_{n-1}
\end{array} \biggr)$
金沢大学 国立 金沢大学 2010年 第3問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
0 & -r \\
-r & 0
\end{array} \right) \ (r>0)$と座標平面上の点P$_0(-1,\ 2)$,P$_1(x_1,\ y_1)$,P$_2(x_2,\ y_2)$,$\cdots$,P$_n(x_n,\ y_n)$,$\cdots$は,式
\[ \left( \begin{array}{c}
x_n \\
y_n
\end{array} \right) = A^n \left( \begin{array}{c}
-1 \\
2
\end{array} \right) \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
を満たすものとする.次の問いに答えよ.

(1)$A^{2k},\ A^{2k+1} \ (k=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$を求めよ.
(2)$x_n,\ y_n \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$を求めよ.
(3)線分P$_{n-1}$P$_n$の長さを$d_n \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$とする.数列$\{d_n\}$の初項$d_1$と一般項$d_n$を求めよ.また,無限級数$\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty} d_n$が収束し,その和が3となるような$r$の値を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2010年 第7問
座標平面に,一直線上にない3点O$(0,\ 0)$,P$(a,\ b)$,Q$(c,\ d)$がある.点P,Qは,
行列$\left( \begin{array}{cc}
1 & m-1 \\
m & 1
\end{array} \right)$によってそれぞれ点P$^\prime$,Q$^\prime$に移され,3点O,P$^\prime$,Q$^\prime$も一直線上にないとする.

(1)$\triangle$OPQの面積$S$が$\displaystyle S=\frac{1}{2}|ad-bc|$で与えられることを証明せよ.
(2)$\triangle$OP$^\prime$Q$^\prime$の面積が$\triangle$OPQの面積より大きくなるような定数$m$の範囲を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2010年 第2問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$は零行列ではなく,$A^2$が零行列となるとする.次の問に答えよ.

(1)$a+d=ad-bc=0$を示せ.
(2)行列$A$が表す一次変換によって,座標平面上の原点と任意の点P,Qは同一直線上に移ることを示せ.
岩手大学 国立 岩手大学 2010年 第5問
点$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上の点$\mathrm{P}_n \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$の座標を$(x_n,\ y_n)$とする.行列$\left( \begin{array}{cc}
-1 & 2 \\
-1 & 1
\end{array} \right)$で表される移動により,点$\mathrm{P}_n$が点$\mathrm{P}_{n+1}$に移るとき,次の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{P}_{n+1}$の座標を,$x_n,\ y_n$を用いて表せ.
(2)$(x_1,\ y_1)=(2,\ 1)$とする.すべての$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対して,
\[ (x_n,\ y_n) = \left(2\sin \frac{n\pi}{2},\ \sin \frac{n\pi}{2}+\cos \frac{n\pi}{2} \right) \]
が成り立つことを,数学的帰納法を用いて証明せよ.
琉球大学 国立 琉球大学 2010年 第1問
行列$A=\biggl( \begin{array}{rr}
3 & 1 \\
-1 & 1
\end{array} \biggr),\ P=\biggl( \begin{array}{rr}
1 & 0 \\
-1 & 1
\end{array} \biggr)$に対して以下の問いに答えよ.

(1)$U=P^{-1}AP$とする.$U$を求めよ.
(2)$n$を自然数とする.$U^n$を推測し,その結果を数学的帰納法によって証明せよ.
(3)$A^n$を求めよ.
富山大学 国立 富山大学 2010年 第3問
行列$A=\biggl( \begin{array}{cc}
a & b \\
-b & c
\end{array} \biggr)$で表される座標平面上の点の移動を考える.原点を通る直線$\ell$上のすべての点が$\ell$上の点に移されるとき,この移動によって$\ell$はそれ自身に移されるということにする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)原点を通る直線で,この移動によってそれ自身に移されるものがちょうど2つ存在するための必要十分条件を,$a,\ b,\ c$を用いて表せ.
(2)$a,\ b,\ c$が(1)の条件をみたすとき,(1)の2つの直線は,直線$y=x$に関して対称であることを証明せよ.
山口大学 国立 山口大学 2010年 第3問
$A,\ A^\prime$をそれぞれ座標平面上の点$(\alpha \cos \theta,\ \alpha \sin \theta)$,$(-\alpha \cos \theta,\ -\alpha \sin \theta)$とし,$f$を行列
\[ \biggl( \begin{array}{cc}
r \cos \theta & -r \sin \theta \\
r \sin \theta & r \cos \theta
\end{array} \biggr) \]
の表す1次変換とする.$\displaystyle \alpha= \left( \frac{45}{4} \right)^{\frac{1}{6}},\ r=\left( \frac{10}{3} \right)^{\frac{1}{6}},\ \theta=\frac{\pi}{6}$とするとき,次の問いに答えなさい.

(1)2点A,A$^{\prime}$の逆変換$f^{-1}$による像を焦点とし,焦点からの距離の差が2に等しい双曲線$C_1$の方程式を求めなさい.
(2)2点A,A$^\prime$の合成関数$f \circ f$による像を焦点とし,直線$x+2y=0$を漸近線にもつ双曲線$C_2$の方程式を求めなさい.
(3)双曲線$C_1$と$C_2$により囲まれた部分を$x$軸の周りに1回転させてできる立体の体積を求めなさい.
スポンサーリンク

「行列」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。