タグ「行列」の検索結果

22ページ目:全327問中211問~220問を表示)
埼玉大学 国立 埼玉大学 2011年 第2問
$a,\ b,\ c,\ d$は正の実数とし,行列$A = \left(
\begin{array}{rr}
a & b \\
-c & -d
\end{array}
\right)$が$A^2=O$を満たすとする.ただし$O=\left(
\begin{array}{cc}
0 & 0 \\
0 & 0
\end{array}\right)$とする.次の問いに答えよ.

(1)$a,\ d$を$b,\ c$を用いて表せ.
(2)次の条件をすべて満たす$x,\ y$を$b,\ c$を用いて表せ.
\[ A\left(
\begin{array}{c}
x \\
y
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{c}
0 \\
0
\end{array}
\right), \quad x^2+y^2=b+c, \quad x>0
\]
(3)$x,\ y$は(2)で求めたもおとし,$z$は実数とする.次の等式を満たす$z$を$b,\ c$を用いて表せ.
\[ A \left(
\begin{array}{cc}
x & z \\
y & x
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{cc}
x & z \\
y & x
\end{array}
\right)
\left(
\begin{array}{cc}
0 & 1 \\
0 & 0
\end{array}
\right)
\]
東京工業大学 国立 東京工業大学 2011年 第1問
$n$を自然数とする.$xy$平面上で行列$\left( \begin{array}{cc}
1-n & 1 \\
-n(n+1) & n+2
\end{array} \right)$の表す1次変換(移動ともいう)を$f_n$とする.以下の問に答えよ.

(1)原点O$(0,\ 0)$を通る直線で,その直線上のすべての点が$f_n$により同じ直線上に移されるものが2本あることを示し,この2直線の方程式を求めよ.
(2)(1)で得られた2直線と曲線$y = x^2$によって囲まれる図形の面積$S_n$を求めよ.
(3)$\displaystyle \sum_{n=1}^\infty \frac{1}{S_n-\frac{1}{6}}$を求めよ.
弘前大学 国立 弘前大学 2011年 第6問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$が次の条件を満たしているものとする.
\[ A \left( \begin{array}{c}
1 \\
1
\end{array} \right) = \left( \begin{array}{c}
\sqrt{\frac{1}{2}} \\
\sqrt{\frac{3}{2}}
\end{array} \right) \quad A \left( \begin{array}{c}
-1 \\
1
\end{array} \right) = \left( \begin{array}{c}
-\sqrt{\frac{3}{2}} \\
\sqrt{\frac{1}{2}}
\end{array} \right) \]
このとき,次の問いに答えよ.

(1)$A$および$A^2$を求めよ.
(2)Oを座標平面上の原点とし,Oと異なる点P$(x_1,\ y_1)$があり,他の2点Q$(x_2,\ y_2)$,R$(x_3,\ y_3)$に対して次の関係があるとする.
\[ \left( \begin{array}{c}
x_2 \\
y_2
\end{array} \right) = A^3 \left( \begin{array}{c}
x_1 \\
y_1
\end{array} \right) \qquad \left( \begin{array}{c}
x_3 \\
y_3
\end{array} \right) = A^{-1} \left( \begin{array}{c}
x_1 \\
y_1
\end{array} \right) \]
このとき,三角形OQRが正三角形であることを証明せよ.
(3)点P,Qは(2)と同じものとする.$\angle \text{OPQ}$の大きさを求めよ.
横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2011年 第5問
$xy$平面上に直線$\ell$がある.行列$A=\biggl( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \biggr)$の表す1次変換$f$は,次の(i),(ii),(iii)を満たす.

\mon[(i)] 平面の点の$f$による像はすべて$\ell$上にある.
\mon[(ii)] $f$は$\ell$の点をすべて原点に移す.
\mon[(iii)] 点Pが円$x^2-2x+y^2-2y+1=0$上を動くとき,$f$によるPの像の$x$座標は最大値$1+\sqrt{5}$,最小値$1-\sqrt{5}$をとる.

次の問いに答えよ.

(1)$A$を求めよ.また$\ell$の方程式を求めよ.
(2)(iii)で最大値$1+\sqrt{5}$をとるときのPの座標を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2011年 第7問
次の問いに答えよ.

(1)$p,\ q$を定数とし,$2$つの数列$\{a_n\},\ \{b_n\}$を次の式で定める.
\[ \begin{array}{l}
a_1=p,\quad a_{n+1}=2a_n \\
b_1=q,\quad b_{n+1}=3a_n+b_n
\end{array}
\quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
数列$\{a_n\},\ \{b_n\}$の一般項を求めよ.
(2)行列$A=\left( \begin{array}{cc}
2 & 0 \\
3 & 1
\end{array} \right)$について,$A^n$を求めよ.ただし,$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$とする.
岩手大学 国立 岩手大学 2011年 第5問
行列$X=\left( \begin{array}{rrr}
1 & 0 & -1 \\
-1 & 1 & 2
\end{array} \right),\ Y=\left( \begin{array}{cc}
2 & 2 \\
1 & 0 \\
1 & 2
\end{array} \right)$について,$A=XY$とする.行列$B=\left( \begin{array}{cc}
2 & r \\
t & s
\end{array} \right),\ P=\left( \begin{array}{rr}
r & s \\
-1 & -s
\end{array} \right)$が等式$AP=PB$を満たし,かつ$P$が逆行列をもつとき,次の問いに答えよ.ただし,$r,\ s,\ t$は実数とする.

(1)$A$を求めよ.
(2)$B,\ P$を求めよ.
(3)$n$を自然数とするとき,$A^n$を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2011年 第5問
実数を成分とする行列$A=\biggl( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \biggr)$を考える.座標平面上の2点P$(x,\ y)$,Q$(u,\ v)$について等式
\[ \biggl( \begin{array}{c}
u \\
v
\end{array} \biggr) = A \biggl( \begin{array}{c}
x \\
y
\end{array} \biggr) \]
が成り立つとき,行列$A$により点Pは点Qに移るという. \\
\quad 点$(1,\ 3)$は行列$A$により点$(10,\ 10)$に移り,さらに等式
\[ A^2-7A+10E=O \]
が成り立つものとする.ただし,$E=\biggl( \begin{array}{cc}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{array} \biggr),\ O=\biggl( \begin{array}{cc}
0 & 0 \\
0 & 0
\end{array} \biggr)$である.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)行列$A$により点$(10,\ 10)$が移る点の座標を求めよ.
(2)実数$a,\ b,\ c,\ d$の値を求めよ.
(3)次の条件$(*)$を満たす直線$\ell$の方程式を求めよ. \\
$(*)$ \ 直線$\ell$上のすべての点が行列$A$により$\ell$上の点に移る.
富山大学 国立 富山大学 2011年 第3問
実数を成分とする行列$A=\biggl( \begin{array}{rr}
a & -b \\
b & c
\end{array} \biggr)$は$A^2-A+E=O$をみたすとする.ただし,$E$は2次の単位行列,$O$は2次の零行列を表し,$b>0$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$b$と$c$を,それぞれ$a$を用いて表せ.
(2)2つのベクトル$A \biggl( \begin{array}{c}
1 \\
1
\end{array} \biggr)$と$A \biggl( \begin{array}{c}
1 \\
-1
\end{array} \biggr)$が垂直であるとき,行列$A$を求めよ.
(3)$A$を(2)で求めた行列とする.1個のさいころを2回投げて,出た目を順に$\ell,\ m$とする.このときベクトル$P_0,\ P_1,\ P_2,\ P_3$を次のように定める.
\begin{itemize}
$P_0=\biggl( \begin{array}{c}
0 \\
0
\end{array} \biggr), P_1=\biggl( \begin{array}{c}
1 \\
0
\end{array} \biggr)$
$P_2=P_1+A^{\ell}(P_1-P_0)$
$P_3=P_2+A^m(P_2-P_1)$
\end{itemize}
このとき,$P_3=\biggl( \begin{array}{c}
0 \\
0
\end{array} \biggr)$となる確率を求めよ.
徳島大学 国立 徳島大学 2011年 第4問
$\displaystyle X=\frac{1}{4} \biggl( \begin{array}{cc}
\sqrt{6} & 2\sqrt{2} \\
5\sqrt{2} & 2\sqrt{6}
\end{array} \biggr),\ Y=\biggl( \begin{array}{cc}
-1 & \sqrt{3} \\
\sqrt{3} & -2
\end{array} \biggr)$のとき$A=XY$とする.行列$A^n \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$の表す移動によって,点$(-10^8,\ \sqrt{3}\times 10^8)$が点P$_n$に移るとする.$\log_{10}2=0.3010$として,次の問いに答えよ.

(1)$A=k \biggl( \begin{array}{cc}
\cos \theta & -\sin \theta \\
\sin \theta & \cos \theta
\end{array} \biggr)$を満たす$k$と$\theta$を求めよ.ただし,$k>0$とし,$\theta$は$0 \leqq \theta < 2\pi$とする.
(2)点P$_n$が中心$(0,\ 0)$,半径1の円の内部にある$n$のうちで,最小の$n$の値を求めよ.
(3)不等式$2^8 < \sqrt{x^2+y^2} < 2^{15},\ y>|\,x\,|$の表す領域を$D$とする.点P$_n$が$D$内にある$n$の値をすべて求めよ.
富山大学 国立 富山大学 2011年 第3問
実数を成分とする行列$A=\left( \begin{array}{rr}
a & -b \\
b & c
\end{array} \right)$は$A^2-A+E=O$をみたすとする.ただし,$E$は2次の単位行列,$O$は2次の零行列を表し,$b>0$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$b$と$c$を,それぞれ$a$を用いて表せ.
(2)2つのベクトル$A \left( \begin{array}{c}
1 \\
1
\end{array} \right)$と$A \left( \begin{array}{c}
1 \\
-1
\end{array} \right)$が垂直であるとき,行列$A$を求めよ.
(3)$A$を(2)で求めた行列とする.1個のさいころを$k+1$回投げて,出た目を順に$m_1,\ m_2,\ \cdots,\ m_{k+1}$とする.このときベクトル$P_0,\ P_1,\ P_2,\ \cdots,\ P_{k+2}$を次のように定める.
\begin{itemize}
$P_0=\left( \begin{array}{c}
0 \\
0
\end{array} \right), P_1=\left( \begin{array}{c}
1 \\
0
\end{array} \right)$
$P_{n+1}=P_n+A^{m_n}(P_n-P_{n-1}) \quad (n=1,\ 2,\ \cdots,\ k+1)$
\end{itemize}
さらに,ベクトル$P_1,\ \cdots,\ P_{k+1}$がすべて異なり$P_{k+2}=\left( \begin{array}{c}
1 \\
0
\end{array} \right)$となる確率を$q_k$とする.このとき,$q_1,\ q_2,\ q_3$を,それぞれ求めよ.
スポンサーリンク

「行列」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。