タグ「自然数」の検索結果

97ページ目:全1172問中961問~970問を表示)
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2011年 第4問
自然数$1200$について,次の設問に答えよ.

(1)素因数分解せよ.
(2)正の約数の個数を求めよ.
(3)正の約数の総和を求めよ.
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2011年 第4問
自然数$1200$について,次の設問に答えよ.

(1)素因数分解せよ.
(2)正の約数の個数を求めよ.
(3)正の約数の総和を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2011年 第2問
座標平面上の直線$\ell$を$y=2x$,直線$m$を$\displaystyle y=-\frac{x}{2}$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)点P$(x,\ y)$に対し,Pを通り$\ell$に垂直な直線と$\ell$との交点をQ$(x^\prime, y^\prime)$とする.また,Pを通り$m$に垂直な直線と$m$との交点をR$(x^{\prime\prime},\ y^{\prime\prime})$とする.このとき,
\[ \left( \begin{array}{c}
x^\prime \\
y^\prime
\end{array} \right) =A \left( \begin{array}{c}
x \\
y
\end{array} \right),\quad \left( \begin{array}{c}
x^{\prime\prime} \\
y^{\prime\prime}
\end{array} \right) =B \left( \begin{array}{c}
x \\
y
\end{array} \right) \]
が成り立つような行列$A,\ B$を求めよ.
(2)$A,\ B$を(1)で求めた行列とする.このとき,行列$C=\left( \begin{array}{rr}
\displaystyle\frac{14}{5} & -\displaystyle\frac{2}{5} \\ \\
-\displaystyle\frac{2}{5} & \displaystyle\frac{11}{5}
\end{array} \right)$に対して$C=\alpha A+\beta B$をみたす実数$\alpha,\ \beta$を求めよ.
(3)$n$を自然数とするとき,$C^n$を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第4問
公正な硬貨$X$を$3$回投げる.「$1$回目に表が出る」という事象を$A$,「$3$回目に表が出る」という事象を$B$,「試行結果が裏→表の順序で出ることはない」という事象を$C$とする.このとき,
\[ P(A \cap C)-P(A)P(C)=\frac{[ス]}{[セ]} \]
である.

次に,硬貨$X$が必ずしも公正でなく表の出る確率が$a (0<a<1)$,裏の出る確率が$1-a$であるとする.この場合の確率を$P_a$で表すとき,
\[ \frac{P_a(A)P_a(B)P_a(C)}{P_a(A \cap B \cap C)} \]
を最小にする$a$の値は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ソ]}}{[タ]}$である.

ただし,$[セ]$,$[タ]$はできるだけ小さな自然数で答えること.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第7問
平面上の点$(x,\ y)$で,$\displaystyle \left( \frac{x}{3} \right)^{2n}+\left( \frac{y}{2} \right)^{2n}<1$を満たすような自然数$n$が存在するための必要十分条件は,$[ヌ]<x<[ネ]$かつ$[ノ]<y<[ハ]$である.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2011年 第4問
$a_1=a_2=1$である数列$\{a_n\}$は,すべての自然数$n$に対して$a_n \neq 0$であり,かつ$x$の$2$次方程式$a_nx^2-2a_{n+1}x+5a_{n+2}=0$が重解をもつ.$\displaystyle b_n=\frac{a_{n+1}}{a_n} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$とおくとき,次の問いに答えよ.

(1)$b_n$と$b_{n+1}$との関係式を求めよ.
(2)数列$\{b_n\}$の一般項を求めよ.
(3)数列$\{a_n\}$の一般項を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2011年 第6問
数列$\{a_n\}$は初項$200$,公差$d$の等差数列であり,$\{a_n\}$の第$15$項から第$20$項までの和が$309$であるとする.$\{a_n\}$の初項から第$n$項までの和を$S_n$とおく.ただし,$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$とする.

(1)$d$の値を求めよ.
(2)$a_n<0$となるような最小の自然数$n$を求めよ.また,$S_n$の最大値を求めよ.
(3)$b_n=S_n (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$によって定義される数列$\{b_n\}$の初項から第$n$項までの和$T_n$を求めよ.
南山大学 私立 南山大学 2011年 第1問
$[ ]$の中に答を入れよ.

(1)$8^{n-1}<10^{39}<8^n$を満たす自然数$n$の値は$[ア]$である.ただし,$\log_{10}2=0.3010$とする.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の$3$辺の長さが$a=9$,$b=8$,$c=7$であるとき,$\sin A=[イ]$であり,この三角形の面積は$[ウ]$である.
(3)$2$次方程式$x^2+kx+3=0$の$1$つの解が$\displaystyle \alpha=\frac{3-\sqrt{3}i}{2}$であるとき,実数$k$の値は$[エ]$である.また,$\alpha^5+\alpha^3+1$の値を求めると$[オ]$である.
(4)定積分$\displaystyle \int_0^2 |x^2-1| \, dx=[カ]$である.また,関数$f(x)$がすべての実数$x$に対して等式$\displaystyle f(x)=|x^2-1|+\int_0^2 f(t) \, dt$を満たすとき,$f(x)=[キ]$である.
(5)$a,\ b$は実数で,$a<0$とする.$a \leqq x \leqq 3$を定義域とする$2$次関数$\displaystyle y=\frac{1}{2}x^2-x+b$の値域が$-5 \leqq y \leqq 3$であるとき,$a=[ク]$,$b=[ケ]$である.
(6)$a$を$0$でない実数とする.関数$f(x)=x^3-3ax^2-9a^2x+3a$の極小値が負になるとき,$a$のとりうる値の範囲は$[コ]$である.
明治大学 私立 明治大学 2011年 第3問
自然数$n,\ k$について,$xy$平面上で$0 \leqq y \leqq x$と$y \leqq 2n+k-x$で定まる領域を$C_k$とする.ある整数$a,\ b$に対して,$(a,\ b)$,$(a+k,\ b)$,$(a,\ b+k)$,$(a+k,\ b+k)$を頂点にもつ正方形を$1$辺が$k$の格子点の正方形と呼ぶ事にする.$C_k$に入る格子点の正方形を考える($C_k$の境界も含める).このとき,次の問いに答えよ.

(1)$n=4$のとき,$C_k$内に$1$辺が$k$の格子点の正方形が存在するための,最大の$k$をもとめよ.
(2)$1$辺が$k$の格子点の正方形が,$C_k$内に存在するための$k$の条件を,$n$であらわせ.
(3)$C_k$内にある$1$辺が$k$の格子点の正方形の総数を$a_k$とするとき,$a_k$を$n$と$k$の式であらわせ.
(4)$a_1+a_2+\cdots +a_n$をもとめよ.
名城大学 私立 名城大学 2011年 第1問
次の$[ ]$に適切な答えを入れよ.

(1)$a,\ b$を正の定数とする.関数
\[ f(x)=a(1+\cos x)+b(3+\sin x) \quad (0 \leqq x<2\pi) \]
の最大値が$3$で最小値が$1$であるならば,$a+3b=[ア]$,$a=[イ]$である.
(2)$n$を自然数とする.$\displaystyle \frac{1}{n^2-3 \sqrt{2}n+5}$を最大にする$n$の値は$[ウ]$であり,そのときの最大値は分母を有理化すると$[エ]$である.
スポンサーリンク

「自然数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。