タグ「自然数」の検索結果

94ページ目:全1172問中931問~940問を表示)
福井大学 国立 福井大学 2011年 第1問
以下の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上,直線$y=kx \ (k \text{は定数})$に関する対称移動を$f$で表す.また座標平面上の点$\mathrm{P}$に対して,直線$\mathrm{OP}$を$\mathrm{O}$を中心として角$\displaystyle \frac{\pi}{4}$だけ回転して得られる直線$\ell$に$\mathrm{P}$から下ろした垂線と$\ell$の交点を$\mathrm{Q}$とし,$\mathrm{P}$を$\mathrm{Q}$に移す移動を$g$で表す.ただし$\mathrm{O}$は$g$により$\mathrm{O}$自身に移動するものとする.$f,\ g$をこの順に続けて行って得られる移動(合成変換$g \circ f$)を表す行列を$A$とおくとき,$A$およびその逆行列$A^{-1}$を求めよ.
(2)2次の正方行列$M=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$に対して,$T(M)=a+d,\ D(M)=ad-bc$と定める.このとき以下の命題を証明せよ. \\
「すべての自然数$n$に対して$T(M^n)=\{T(M)\}^n$が成り立つことと,$D(M)=0$であることは,互いに同値である.」
宮崎大学 国立 宮崎大学 2011年 第5問
方程式$\tan x=x$について,次の各問に答えよ.ただし,必要であれば,$\displaystyle 0<x<\frac{\pi}{2}$を満たす$x$について,不等式$\sin x <x < \tan x$が成り立つことを用いてもよい.

(1)各自然数$n$について,$\displaystyle n\pi-\frac{\pi}{2}<x<n\pi+\frac{\pi}{2}$の範囲に方程式$\tan x=x$の解がただ1つ存在することを示せ.
(2)各自然数$n$について,(1)で存在が示された解を$x_n$とする.このとき,極限値$\displaystyle \lim_{n \to \infty}n \left( n\pi+\frac{\pi}{2}-x_n \right)$を求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2011年 第1問
行列$A,\ B,\ C,\ D$を次のように定める.
\[ A=\left( \begin{array}{c}
1 \\
-1
\end{array} \right),\quad B=\left( \begin{array}{cc}
1 & 3
\end{array} \right),\quad C=\left( \begin{array}{ccc}
1 & 2 & 3 \\
4 & 5 & 6
\end{array} \right),\quad D=\left( \begin{array}{ccc}
1 & 2 & 3
\end{array} \right) \]

(1)行列$A,\ B,\ C,\ D$から2つを選びその積を考える.このような積として得られる行列をすべて求めよ.
(2)(1)で得られた行列のなかで,$n$乗を考えられるものについて,その$n$乗を求めよ.ただし$n$は2以上の自然数とする.
(3)行列$A,\ B,\ C,\ D$の2つ以上の積として得られる$2 \times 3$行列をすべて求めよ.ただし同じ行列を何回使ってもよいものとする.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2011年 第2問
数列$\{a_n\}$を,2でも3でも5でも割り切れない自然数を小さい順に並べて出来た数列とする.すなわち,$a_1=1,\ a_2=7,\ \cdots$である.このとき,

(1)第10項$a_{10}$を求めよ.
(2)第500項$a_{500}$を求めよ.
(3)数列$\{a_n\}$の初項から第$8k$項までの和を求めよ.ただし,$k$は自然数とする.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2011年 第2問
数列$\{a_n\}$を,$2$でも$3$でも$5$でも割り切れない自然数を小さい順に並べて出来た数列とする.すなわち,$a_1=1,\ a_2=7,\ \cdots$である.このとき,

(1)第$10$項$a_{10}$を求めよ.
(2)第$500$項$a_{500}$を求めよ.
(3)数列$\{a_n\}$の初項から第$8k$項までの和を求めよ.ただし,$k$は自然数とする.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2011年 第1問
行列$A,\ B,\ C,\ D$を次のように定める.
\[ A=\left( \begin{array}{c}
1 \\
-1
\end{array} \right),\quad B=\left( \begin{array}{cc}
1 & 3
\end{array} \right),\quad C=\left( \begin{array}{ccc}
1 & 2 & 3 \\
4 & 5 & 6
\end{array} \right),\quad D=\left( \begin{array}{ccc}
1 & 2 & 3
\end{array} \right) \]

(1)行列$A,\ B,\ C,\ D$から2つを選びその積を考える.このような積として得られる行列をすべて求めよ.
(2)(1)で得られた行列のなかで,$n$乗を考えられるものについて,その$n$乗を求めよ.ただし$n$は2以上の自然数とする.
(3)行列$A,\ B,\ C,\ D$の2つ以上の積として得られる$2 \times 3$行列をすべて求めよ.ただし同じ行列を何回使ってもよいものとする.
京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2011年 第4問
有理数$r$について,次の2つの条件を考える.

$(ⅰ)$ 1,3,7のいずれかの数$p$と自然数$m$を用いて$\displaystyle r=\frac{p}{2^m}$と表される.
$(ⅱ)$ $r<1$

条件$(ⅰ),\ (ⅱ)$をともに満たすような有理数$r$の全体を大きい方から順に並べてできる数列$a_1,\ a_2,\ a_3,\ \cdots,\ a_n,\ \cdots$を考える.

(1)$a_1,\ a_2,\ a_3,\ a_4$を求めよ.
(2)数列$\{a_n\}$の一般項を求めよ.
(3)$N$を自然数とする.数列$\{a_n\}$の初項から第$3N$項までの和$T_N$を$N$を用いて表せ.さらに,極限$\displaystyle \lim_{N \to \infty}T_N$を求めよ.
旭川医科大学 国立 旭川医科大学 2011年 第4問
$\displaystyle f(x)=\frac{1}{\cos x}-\tan x \left( 0 \leqq x <\frac{\pi}{2} \right)$とする.次の問いに答えよ.

(1)$g(x)$を$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$で連続で,$\displaystyle 0 \leqq x < \frac{\pi}{2}$では$g(x)=f(x)$を満たす関数とする.

\mon[(a)] $\displaystyle g \left( \frac{\pi}{2} \right)$を求めよ.
\mon[(b)] $g(x)$の増加,減少を調べよ.
\mon[(c)] $\displaystyle \int_0^x g(t) \, dt$を求めよ.

(2)$n$を自然数とし,$c_n$を$\displaystyle \int_{\frac{\pi}{2}-c_n}^{\frac{\pi}{2}}g(t) \, dt=\frac{1}{n} \int_0^{\frac{\pi}{2}} g(t) \, dt$を満たす0と$\displaystyle \frac{\pi}{2}$の間の数とする.次の極限を求めよ.

\mon[(a)] $\displaystyle \lim_{n \to \infty}n(1-\cos c_n)$
\mon[(b)] $\displaystyle \lim_{n \to \infty}\sqrt{n}c_n$
高知大学 国立 高知大学 2011年 第2問
$n$を2以上の自然数とする.平面上に距離が1である2点O,P$_0$がある.中心がOで半径1の円周上に点P$_k \ (k=1,\ 2,\ \cdots,\ n)$を反時計回りに$\displaystyle \angle \text{P}_k \text{OP}_0=\frac{k\pi}{n}$となるようにとる.三角形P$_k$OP$_{k-1}$の面積を$T_k$と表し,$\displaystyle S_n=\sum_{k=1}^n T_k$とおく.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$S_2$を求めよ.
(2)$S_n$を$n$で表せ.
(3)$\displaystyle \lim_{n \to \infty}S_n$を求めよ.
(4)$e_k$を線分P$_{k-1}$P$_k$の長さとおいて,$\displaystyle E_n=\sum_{k=1}^n e_k$とする.このとき,
\[ S_n=\frac{1}{2}E_n \sin \frac{(n-1) \pi}{2n} \]
を示せ.
(5)$\displaystyle \lim_{n \to \infty}E_n$を求めよ.
高知大学 国立 高知大学 2011年 第4問
$n$を自然数とし,$\theta$を$\displaystyle \cos \theta=-\frac{1}{3}$であるような実数とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\cos (n+1)x=2 \cos nx \cos x-\cos (n-1)x$が成り立つことを示せ.
(2)$\cos n\theta$は$\displaystyle \frac{m}{3^n}$という形の分数で表されることを示せ.ただし,$m$は整数で$|m|$は3を約数にもたない.
(3)(2)を用いて$\displaystyle \frac{\theta}{\pi}$は無理数であることを示せ.
スポンサーリンク

「自然数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。