タグ「自然数」の検索結果

70ページ目:全1172問中691問~700問を表示)
筑波大学 国立 筑波大学 2012年 第3問
曲線$C:y=\log x \ (x>0)$を考える.自然数$n$に対して,曲線$C$上に点P$(e^n,\ n)$,Q$(e^{2n},\ 2n)$をとり,$x$軸上に点A$(e^n,\ 0)$,B$(e^{2n},\ 0)$をとる.四角形APQBを$x$軸のまわりに1回転させてできる立体の体積を$V(n)$とする.また,線分PQと曲線$C$で囲まれる部分を$x$軸のまわりに1回転させてできる立体の体積を$S(n)$とする.

(1)$V(n)$を$n$の式で表せ.
(2)$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{S(n)}{V(n)}$を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2012年 第5問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$は次の条件をみたすものとする.
\begin{eqnarray}
a+d=1,\ & & A^2-A-2E=O \nonumber \\
& & (\text{ただし,}E \text{は単位行列で,}O \text{は零行列である.}) \nonumber
\end{eqnarray}
このとき,次の問いに答えよ.

(1)次の関係をみたす実数$x,\ y$は$x=y=0$に限ることを示せ.
\[ xA+yE=O \]
(2)自然数$n$に対し,$A^n$はある実数$x_n,\ y_n$を用いて,$A^n=x_n A+y_n E$の形で表せることを示し,数列$\{x_n-y_n\},\ \{2x_n+y_n\}$の一般項を求めよ.
(3)自然数$n$に対し,$A^n=\left( \begin{array}{cc}
p_n & q_n \\
r_n & s_n
\end{array} \right)$とおく.$p_n+s_n$を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2012年 第2問
曲線$\displaystyle C:y=\frac{1}{x+2} \ (x>-2)$を考える.曲線$C$上の点P$_1 \displaystyle (0,\ \frac{1}{2})$における接線を$\ell_1$とし,$\ell_1$と$x$軸との交点をQ$_1$,点Q$_1$を通り$x$軸と垂直な直線と曲線$C$との交点をP$_2$とおく.以下同様に,自然数$n \ (n \geqq 2)$に対して,点P$_n$における接線を$\ell_n$とし,$\ell_n$と$x$軸との交点をQ$_n$,点Q$_n$を通り$x$軸と垂直な直線と曲線$C$との交点をP$_{n+1}$とおく.

(1)$\ell_1$の方程式を求めよ.
(2)P$_n$の$x$座標を$x_n \ (n \geqq 1)$とする.$x_{n+1}$を$x_n$を用いて表し,$x_n$を$n$を用いて表せ.
(3)$\ell_n$,$x$軸,$y$軸で囲まれる三角形の面積$S_n$を求め,$\displaystyle \lim_{n \to \infty}S_n$を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2012年 第4問
$A=\left( \begin{array}{rr}
-2 & 6 \\
0 & 3
\end{array} \right)$,$P=\left( \begin{array}{cc}
1 & \displaystyle \frac{6}{5} \\
0 & 1
\end{array} \right)$とする.

(1)すべての自然数$n$に対して$P^{-1}A^nP=\left( \begin{array}{cc}
(-2)^n & 0 \\
0 & 3^n
\end{array} \right)$が成り立つことを示せ.
(2)数列$\{a_n\}$を関係式$a_1=1,\ a_{n+1}=-2a_n+6 \cdot 3^{n-1} \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$で定める.このとき,すべての自然数$n$に対して$A^n \left( \begin{array}{c}
a_1 \\
1
\end{array} \right) = \left( \begin{array}{c}
a_{n+1} \\
3^n
\end{array} \right)$が成り立つことを示せ.
(3)数列$\{a_n\}$の一般項を求めよ.
東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2012年 第1問
数列$\{a_n\},\ \{b_n\}$を次のように定義する.
\[ \left\{
\begin{array}{l}
a_1=5, b_1=3, \\
\left( \begin{array}{c}
a_{n+1} \\
b_{n+1}
\end{array} \right)=\left( \begin{array}{cc}
5 & 3 \\
3 & 5
\end{array} \right) \left( \begin{array}{c}
a_{n} \\
b_{n}
\end{array} \right) \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)
\end{array}
\right. \]
また,自然数$n$について$c_n=a_n^2-b_n^2$とおく.このとき以下の各問いに答えよ.

(1)$c_n$を$n$を用いて表せ.
(2)$k$を自然数とするとき,自然数$\ell$について
\[ a_{k+\ell}=a_ka_\ell + b_kb_\ell, b_{k+\ell}=b_ka_\ell+a_kb_\ell \]
が成立することを,$\ell$に関する数学的帰納法によって示せ.
(3)$n > \ell$となる自然数$n,\ \ell$について
\[ b_{n+\ell}-c_\ell b_{n-\ell}=2a_nb_\ell \]
が成立することを示せ.
(4)$2$以上の自然数$n$について
\[ a_{2n}+\sum_{m=1}^{n-1}c_{n-m}a_{2m}=\frac{b_{2n+1}}{2b_1}-\frac{c_n}{2} \]
が成立することを示せ.
千葉大学 国立 千葉大学 2012年 第12問
$\ell,\ n,\ d$を自然数とする.このとき自然数の積$(2\ell +1)nd$は,ある自然数$a$と$2$以上の整数$m$を用いて
\[ (2 \ell+1)nd=\sum_{i=1}^m \{a+(i-1)d \} \]
と表せることを証明せよ.
弘前大学 国立 弘前大学 2012年 第7問
$n$を自然数とする.袋の中に$n$枚のカードが入っていて,それらに$1$から$n$までの自然数がひとつずつ書かれている.袋からカードを$1$枚取り出し,書かれている数を記録し,カードを袋に戻すという試行を$3$回繰り返す.$3$回の試行で記録された数の最大値を$X$とするとき,$X$の期待値を求めよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2012年 第3問
初項が$a_1=-35$である数列$\{a_n\}$の階差数列を$\{b_n\}$とする.すなわち,
\[ b_n=a_{n+1}-a_n \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
である.$\{b_n\}$が等差数列で,その初項は$b_1=-19$,公差は4であるとき,次の問いに答えよ.

(1)自然数$n$に対し,$b_n$を$n$で表せ.
(2)自然数$n$に対し,$a_n$を$n$で表せ.
(3)数列$\{a_n\}$の初項から第24項までの和を求めよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2012年 第3問
初項が$a_1=-35$である数列$\{a_n\}$の階差数列を$\{b_n\}$とする.すなわち,
\[ b_n=a_{n+1}-a_n \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
である.$\{b_n\}$が等差数列で,その初項は$b_1=-19$,公差は4であるとき,次の問いに答えよ.

(1)自然数$n$に対し,$b_n$を$n$で表せ.
(2)自然数$n$に対し,$a_n$を$n$で表せ.
(3)数列$\{a_n\}$の初項から第24項までの和を求めよ.
東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2012年 第3問
関数$f(x)=x^3-x^2+x$について,以下の各問いに答えよ.

(1)$f(x)$はつねに増加する関数であることを示せ.
(2)$f(x)$の逆関数を$g(x)$とおく.$x>0$について
\[ \sqrt[3]{x}-1 < g(x) < \sqrt[3]{x}+1 \]
が成立することを示せ.
(3)$b>a>0$について
\[ 0<\int_a^b \frac{1}{x^2+1}\, dx<\frac{1}{a} \]
が成立することを示せ.
(4)自然数$n$について,(2)で定義された$g(x)$を用いて
\[ A_n=\int_n^{2n} \frac{1}{\{g(x)\}^3+g(x)} \, dx \]
とおくとき,極限値$\displaystyle \lim_{n \to \infty} A_n$を求めよ.
スポンサーリンク

「自然数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。