タグ「自然数」の検索結果

68ページ目:全1172問中671問~680問を表示)
福島県立医科大学 公立 福島県立医科大学 2013年 第1問
以下の各問いに答えよ.

(1)座標平面上の直線$x+2y=6$上にあって,点$(2,\ -3)$との距離が最小になる点の座標を求めよ.
(2)座標平面上の曲線$C:x^2+xy+y^2=3$について,以下の問いに答えよ.

(i) 原点のまわりの${45}^\circ$の回転移動によって,$C$上の各点が移る曲線の方程式を求めよ.
(ii) 曲線$C$で囲まれた図形のうち,$y \geqq 0$の領域に含まれる部分の面積を求めよ.

(3)座標平面上において,曲線$C_1:y=x \log x (x \geqq 1)$と放物線$C_2:y=ax^2$がある点$\mathrm{P}$を共有し,$\mathrm{P}$において共通の接線$\ell$を持つものとする.

(i) $a$の値を求めよ.
(ii) $C_1$,$C_2$および$x$軸によって囲まれた図形の面積を$S_1$とし,$C_1$,$\ell$および$x$軸によって囲まれた図形の面積を$S_2$とする.$S_1,\ S_2$の値を求めよ.

(4)$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{A}$と$\angle \mathrm{B}$の大きさをそれぞれ$A$,$B$で表し,頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の対辺の長さをそれぞれ$a,\ b,\ c$で表す.$\displaystyle \tan \theta=\frac{3}{4}$になる$\displaystyle \theta \left( -\frac{\pi}{2}<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$について,$\displaystyle \frac{a}{c} \cos (B-\theta)+\frac{b}{c} \cos (A+\theta)$の値を求めよ.
(5)$n$は自然数とする.導関数の定義にしたがって,関数$f(x)=x^n$の導関数を求めよ.
(6)$n$は$2$以上の自然数とする.$\displaystyle \frac{1}{2^n}$は,小数第$(n-1)$位が$2$,小数第$n$位が$5$である小数第$n$位までの有限小数で表わされることを示せ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2013年 第3問
$\log_{10}2=0.3010$,$\log_{10}3=0.4771$とする.以下の問いに答えよ.

(1)${18}^{20}$の桁数を求めよ.
(2)$n$を自然数とする.$\displaystyle \left( \frac{4}{15} \right)^{n}$は小数で表すと,小数第$1$位から小数第$9$位まですべて$0$で,かつ小数第$10$位が$0$でない数字になるとする.このとき,$n$をすべて求めよ.
東京大学 国立 東京大学 2012年 第4問
$n$を$2$以上の整数とする.自然数($1$以上の整数)の$n$乗になる数を$n$乗数と呼ぶことにする.以下の問いに答えよ.

(1)連続する$2$個の自然数の積は$n$乗数でないことを示せ.
(2)連続する$n$個の自然数の積は$n$乗数でないことを示せ.
大阪大学 国立 大阪大学 2012年 第2問
次の2つの条件$\maru{1}, \maru{2}$をみたす自然数$n$について考える.\\
\quad \maru{1} $n$は素数ではない.\\
\quad \maru{2} $l,\ m$を1でも$n$でもない$n$の正の約数とすると,必ず
\[ |l-m| \leqq 2 \]
\qquad である.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$n$が偶数のとき,$\maru{1}, \maru{2}$をみたす$n$をすべて求めよ.
(2)$n$が7の倍数のとき,$\maru{1}, \maru{2}$をみたす$n$をすべて求めよ.
(3)$2 \leqq n \leqq 1000$の範囲で,$\maru{1}, \maru{2}$をみたす$n$をすべて求めよ.
九州大学 国立 九州大学 2012年 第3問
実数$a$と自然数$n$に対して,$x$の方程式
\[ a(x^2+|x+1|+n-1)=\sqrt{n}(x+1) \]
を考える.以下の問いに答えよ.

(1)この方程式が実数解を持つような$a$の範囲を,$n$を用いて表せ.
(2)この方程式が,すべての自然数$n$に対して実数解を持つような$a$の範囲を求めよ.
東北大学 国立 東北大学 2012年 第3問
袋A,袋Bのそれぞれに,1から$N$の自然数がひとつずつ書かれた$N$枚のカードが入っている.これらのカードをよくかきまぜて取り出していく.以下の問いに答えよ.

(1)$N=4$とする.袋A,Bのそれぞれから同時に1枚ずつカードを取り出し,数字が同じかどうかを確認する操作を繰り返す.ただし,取り出したカードは元には戻さないものとする.4回のカードの取り出し操作が終わった後,数字が一致していた回数を$X$とする.$X=1,\ X=2,\ X=3,\ X=4$となる確率をそれぞれ求めよ.また$X$の期待値を求めよ.
(2)$N=3$とし,$n$は自然数とする.袋A,Bのそれぞれから同時に1枚ずつカードを取り出し,カードの数字が一致していたら,それらのカードを取り除き,一致していなかったら,元の袋に戻すという操作を繰り返す.カードが初めて取り除かれるのが$n$回目で起こる確率を$p_n$とし,$n$回目の操作ですべてのカードが取り除かれる確率を$q_n$とする.$p_n$と$q_n$を求めよ.
東北大学 国立 東北大学 2012年 第3問
袋$\mathrm{A}$,袋$\mathrm{B}$のそれぞれに,$1$から$N$の自然数がひとつずつ書かれた$N$枚のカードが入っている.これらのカードをよくかきまぜて取り出していく.以下の問いに答えよ.

(1)$N=4$とする.袋$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$のそれぞれから同時に$1$枚ずつカードを取り出し,数字が同じかどうかを確認する操作を繰り返す.ただし,取り出したカードは元には戻さないものとする.$4$回のカードの取り出し操作が終わった後,数字が一致していた回数を$X$とする.$X=1,\ X=2,\ X=3,\ X=4$となる確率をそれぞれ求めよ.また$X$の期待値を求めよ.
(2)$N=3$とし,$n$は自然数とする.袋$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$のそれぞれから同時に$1$枚ずつカードを取り出し,カードの数字が一致していたら,それらのカードを取り除き,一致していなかったら,元の袋に戻すという操作を繰り返す.カードが初めて取り除かれるのが$n$回目で起こる確率を$p_n$とし,$n$回目の操作ですべてのカードが取り除かれる確率を$q_n$とする.$p_n$と$q_n$を求めよ.
大阪大学 国立 大阪大学 2012年 第4問
5次式$f(x) = x^5+px^4+qx^3+rx^2+sx+t \quad (p,\ q,\ r,\ s,\ t \text{は実数})$について考える.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)数列$f(0),\ f(1),\ f(2),\ f(3),\ f(4)$が等差数列であることと,
\[ f(x) = x(x-1)(x-2)(x-3)(x-4) + l x+m \quad (l,\ m \text{は実数}) \]
と書けることは互いに同値であることを示せ.
(2)$f(x)$は(1)の条件をみたすものとする.$\alpha$を実数,$k$を3以上の自然数とする.$k$項からなる数列
\[ f(\alpha),\ f(\alpha+1),\ f(\alpha+2),\ \cdots ,\ f(\alpha+k-1) \]
が等差数列となるような$\alpha,\ k$の組をすべて求めよ.
大阪大学 国立 大阪大学 2012年 第2問
次の$2$つの条件$\maru{1}, \maru{2}$をみたす自然数$n$について考える.\\
\quad \maru{1} $n$は素数ではない.\\
\quad \maru{2} $l,\ m$を$1$でも$n$でもない$n$の正の約数とすると,必ず
\[ |l-m| \leqq 2 \]
\qquad である.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$n$が偶数のとき,$\maru{1}, \maru{2}$をみたす$n$をすべて求めよ.
(2)$n$が$7$の倍数のとき,$\maru{1}, \maru{2}$をみたす$n$をすべて求めよ.
(3)$2 \leqq n \leqq 1000$の範囲で,$\maru{1}, \maru{2}$をみたす$n$をすべて求めよ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2012年 第2問
行列$A$を$\left(
\begin{array}{ccc}
a & 1 \\
b & 2
\end{array}
\right)$とし,$E,\ O$をそれぞれ$2$次の単位行列,零行列とする.

(1)$A^2-5A+4E=O$を満たす実数$a,\ b$を求めよ.
(2)$n$を$2$以上の自然数とする.$x^n$を$x^2-5x+4$で割った余りを求めよ.
(3)$a,\ b$を(1)で求めた実数とする.$2$以上の自然数$n$に対して,$A^n$を求めよ.
スポンサーリンク

「自然数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。