タグ「自然数」の検索結果

48ページ目:全1172問中471問~480問を表示)
京都薬科大学 私立 京都薬科大学 2014年 第1問
次の$[ ]$にあてはまる数または式を記入せよ.

(1)$a$を実数の定数として,放物線$y=2x^2-(a+3)x+a+1$のグラフの頂点は$([ア],\ [イ])$で,この点は$a$の値にかかわらず,放物線$y=[ウ]x^2+[エ]x-[オ]$上にある.
(2)平面上の直線$y=2x+1$と点$(0,\ 1)$において${45}^\circ$の角度で交わる直線は$2$つあり,これらの直線の方程式は,$[カ]$と$[キ]$である.
(3)$5$つの数$\sqrt[3]{4}$,$1$,$16^{\frac{1}{5}}$,$\log_43$,$\log_32$を小さいほうから順に並べると
\[ [ク]<[ケ]<[コ]<[サ]<[シ] \]
となる.
(4)方程式$7x+19y=2014$を満たす自然数の組$(x,\ y)$は$[ス]$個ある.
愛知工業大学 私立 愛知工業大学 2014年 第1問
次の$[ ]$を適当に補え.

(1)$ab(a+b)-2bc(b-c)+ca(2c-a)-3abc$を因数分解すると$[ア]$となる.
(2)自然数$n$をいくつかの$1$と$2$の和で表すときの表し方の総数を$a(n)$とする.ただし,和の順序を変えた表し方は同じ表し方とする.例えば,$4=2+2$,$4=2+1+1$,$4=1+1+1+1$であるから,$a(4)=3$である.このとき,$a(9)=[イ]$,$a(2014)=[ウ]$である.
(3)数列$\{a_n\}$の初項から第$n$項までの和$S_n$が$\displaystyle S_n=\frac{n}{n+1}$であるとき,$a_n=[エ]$,$\displaystyle \sum_{k=1}^n \frac{1}{a_k}=[オ]$である.
(4)$0 \leqq \theta \leqq \pi$とする.$\sin \theta+\cos \theta=t$とすると,$t$のとりうる値の範囲は$[カ] \leqq t \leqq [キ]$であり,$\sin \theta+\cos \theta+2 \sin 2\theta$の最大値は$[ク]$,最小値は$[ケ]$である.
(5)$\log_2 64=[コ]$である.また,$x$を$1$でない正の数とするとき,$\log_4 x^2-\log_x 64 \leqq 1$をみたす$x$の範囲は$[サ]$である.
(6)$f(x)=\sin 2x$とするとき,$f^\prime(x)=[シ]$である.また,$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{6}} \sin^2 2x \cos 2x \, dx=[ス]$である.
京都産業大学 私立 京都産業大学 2014年 第2問
以下の$[ ]$にあてはまる式または数値を記入せよ.

行列$A=\left( \begin{array}{cc}
2 & 0 \\
1 & 3
\end{array} \right)$の$n$乗を$A^n=\left( \begin{array}{cc}
a_n & 0 \\
b_n & c_n
\end{array} \right)$とおく.ただし,$n$は自然数とする.

(1)$a_2=[ア]$,$b_2=[イ]$,$c_2=[ウ]$である.
(2)$a_{n+1},\ b_{n+1},\ c_{n+1}$をそれぞれ$a_n,\ b_n,\ c_n$を用いて表すと,$a_{n+1}=[エ]$,$b_{n+1}=[オ]$,$c_{n+1}=[カ]$である.
(3)$c_n$を$n$の式で表すと$[キ]$である.
(4)$b_n$を$n$の式で表すと$[ク]$である.
(5)$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{b_n}{a_n+c_n}=[ケ]$である.
中京大学 私立 中京大学 2014年 第1問
以下の各問で,$[ ]$にあてはまる数値または記号を求めよ.

(1)放物線$y=ax^2+bx+c (a>0)$が点$(0,\ 9)$を通るとき,
\[ c=[ア] \]
である.さらに,この放物線が点$(3,\ 3)$を通り,放物線の頂点が直線$16x-4y=29$上にあるとき,
\[ (a,\ b)=([イ],\ -[ウ]) \ \text{または} \ \left( \frac{[エ][オ]}{[カ]},\ -\frac{[キ][ク]}{3} \right) \]
である.
(2)$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=2$,$\angle \mathrm{BAC}={90}^\circ$である$\triangle \mathrm{ABC}$の内接円の半径は
\[ [ア]-\sqrt{2} \]
である.また,この内接円に外接し,辺$\mathrm{AB}$,辺$\mathrm{AC}$に接する円の半径は
\[ [イ][ウ]-[エ] \sqrt{2} \]
である.
(3)初項が$a$($a$は自然数),公差が$4$の等差数列$\{a_n\}$と,$a_n$を$9$で割った余りの数列$\{b_n\}$があり,$\displaystyle S_n=\sum_{k=1}^n b_k$とする.$a=1$とするとき,$S_n>2014$となる最小の$n$は
\[ [ア][イ][ウ] \]
であり,
\[ S_{[ア][イ][ウ]}=20 [エ][オ] \]
である.また,$S_n$がちょうど$2014$となる$a$の最小値は
\[ [カ] \]
である.
(4)関数$\displaystyle f(\theta)=2(\sin \theta+\cos \theta)^3-9(\sin \theta+\cos \theta) \left( -\frac{\pi}{4} \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{4} \right)$は$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{6}$のとき,
\[ f \left( \frac{\pi}{6} \right)=-[ア]-[イ] \sqrt{[ウ]} \]
となる.また,
$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{[エ][オ]}$のとき,最小値$-[カ] \sqrt{[キ]}$

をとり,

$\displaystyle \theta=-\frac{\pi}{[ク]}$のとき,最大値$[ケ]$

をとる.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第4問
$x,\ y$を自然数,$p$を$3$以上の素数とするとき,次の各問に答えよ.ただし,$(1)$,$(3)$は答のみ解答欄に記入せよ.

(1)$x^2-y^2=p$が成り立つとき,$x,\ y$を$p$で表せ.
(2)$x^3-y^3=p$が成り立つとき,$p$を$6$で割った余りが$1$となることを証明せよ.
(3)$x^3-y^3=p$が自然数の解の組$(x,\ y)$をもつような$p$を,小さい数から順に$p_1$,$p_2$,$p_3$,$\cdots$とするとき,$p_5$の値を求めよ.
津田塾大学 私立 津田塾大学 2014年 第1問
次の問に答えよ.

(1)$\mathrm{a}$,$\mathrm{a}$,$\mathrm{b}$,$\mathrm{c}$,$\mathrm{d}$の$5$文字を$1$列に並べるとき,$\mathrm{a}$が隣り合わない並べ方は何通りあるか.
(2)${10}^{\frac{n}{77}}$が$5$より大きくなる最小の自然数$n$を求めよ.ただし$\log_{10}2=0.3010$とする.
(3)$\displaystyle 0<x<\frac{\pi}{3}$のとき,$\displaystyle \cos x+\cos \left( \frac{\pi}{3}-x \right)$の取りうる値の範囲を答えよ.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2014年 第2問
$n$を自然数とするとき,次の問いに答えよ.

(1)「$n$は偶数である,または,$n$は$7$の倍数である.」の否定は何か.
(2)「$n$は偶数である,または,$n$は$7$の倍数である.」の否定の条件を満たす$n$のうち,小さい方から$4$番目の値を求めよ.
(3)$20$以下の自然数$n$の中で,次の個数を求めよ.「$n$は偶数である,または,$n$は$7$の倍数である.」
大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2014年 第3問
次の問いに答えなさい.

辺$\mathrm{AB}$の長さが$1$の$\triangle \mathrm{OAB}$について,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$で表す.$n$を自然数とする.辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{M}$とし,線分$\mathrm{AM}$の中点を$\mathrm{X}_1$,線分$\mathrm{AX}_1$の中点を$\mathrm{X}_2$,$\cdots$,線分$\mathrm{AX}_n$の中点を$\mathrm{X}_{n+1}$,$\cdots$とする.また,$\triangle \mathrm{OAX}_1$の重心を$\mathrm{P}_1$,$\triangle \mathrm{OAX}_2$の重心を$\mathrm{P}_2$,$\cdots$,$\triangle \mathrm{OAX}_n$の重心を$\mathrm{P}_n$,$\cdots$とする.同様に線分$\mathrm{BM}$の中点を$\mathrm{Y}_1$,線分$\mathrm{BY}_1$の中点を$\mathrm{Y}_2$,$\cdots$,線分$\mathrm{BY}_n$の中点を$\mathrm{Y}_{n+1}$,$\cdots$とし,$\triangle \mathrm{OBY}_1$の重心を$\mathrm{Q}_1$,$\triangle \mathrm{OBY}_2$の重心を$\mathrm{Q}_2$,$\cdots$,$\triangle \mathrm{OBY}_n$の重心を$\mathrm{Q}_n$,$\cdots$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OX}_1}$と$\overrightarrow{\mathrm{P}_1 \mathrm{Q}_1}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表すと,$\overrightarrow{\mathrm{OX}_1}=[$\mathrm{I]$}$,$\overrightarrow{\mathrm{P}_1 \mathrm{Q}_1}=[$\mathrm{J]$}$である.
(2)線分$\mathrm{AX}_n$の長さを$n$を用いて表すと,$\mathrm{AX}_n=[$\mathrm{K]$}$である.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{P}_n \mathrm{Q}_n}$は$n,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いてどのように表されるかを求めなさい.
(4)線分$\mathrm{P}_n \mathrm{Q}_n$の長さに関する不等式
\[ 0.666666<\mathrm{P}_n \mathrm{Q}_n \]
を満たす最小の自然数$n$は$[$\mathrm{L]$}$である.ただし,$\log_{2}10=3.3219$とする.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2014年 第2問
$n$を自然数とするとき,次の問いに答えよ.

(1)「$n$は偶数である,または,$n$は$7$の倍数である.」の否定は何か.
(2)「$n$は偶数である,または,$n$は$7$の倍数である.」の否定の条件を満たす$n$のうち,小さい方から$4$番目の値を求めよ.
(3)$20$以下の自然数$n$の中で,次の個数を求めよ.「$n$は偶数である,または,$n$は$7$の倍数である.」
安田女子大学 私立 安田女子大学 2014年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \left( \frac{1}{2}-\frac{1}{8} \right) \div 0.25$を計算せよ.
(2)$200$以下の自然数のうち,$3$の倍数でも$7$の倍数でもないものはいくつあるか答えよ.
(3)ある縮尺の地図上で,たて$x \, \mathrm{cm}$,よこ$y \, \mathrm{cm}$で表される長方形の土地がある.この土地の実際の面積が$z \, \mathrm{m}^2$のとき,この地図の縮尺を求めよ.
(4)$x$に関する方程式$kx^2+kx+1=0$が実数解を持たない場合の,$k$の最大値を求めよ.ただし,$k$は整数とする.
スポンサーリンク

「自然数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。