タグ「自然数」の検索結果

41ページ目:全1172問中401問~410問を表示)
山形大学 国立 山形大学 2014年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$2$次方程式$x^2-3x+4=0$の$2$つの解を$\alpha,\ \beta$とするとき,$\displaystyle \frac{\beta}{\alpha-1}+\frac{\alpha}{\beta-1}$の値を求めよ.
(2)$x$が自然数のとき,不等式$(\sqrt{x}-\sqrt{2})^2<1$を満たす$x$の値をすべて求めよ.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の内部の点$\mathrm{P}$について,$4 \overrightarrow{\mathrm{PA}}+3 \overrightarrow{\mathrm{PB}}+5 \overrightarrow{\mathrm{PC}}=\overrightarrow{\mathrm{0}}$が成り立っている.$\triangle \mathrm{ABC}$の面積が$1$であるとき,$\triangle \mathrm{PAB}$の面積を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2014年 第3問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
-1 & -6 \\
8 & 13
\end{array} \right)$,$B=\left( \begin{array}{cc}
5 & 0 \\
0 & a
\end{array} \right)$,$P=\left( \begin{array}{cc}
1 & b \\
-1 & 4
\end{array} \right)$が等式$AP=PB$を満たしている.次の問いに答えよ.ただし,$a,\ b$は実数で,$b \neq -4$とする.

(1)行列$P$の逆行列を$b$を用いて表せ.
(2)$a,\ b$の値を求めよ.
(3)自然数$n$に対して,$A^n$を求めよ.
大阪教育大学 国立 大阪教育大学 2014年 第1問
$\alpha,\ \beta$は正の実数とする.次の条件によって定義される数列$\{a_n\},\ \{b_n\}$について,以下の問に答えよ.

$a_1=\alpha,\quad b_1=\beta,$
$a_{n+1}=\alpha a_n-\beta b_n,\quad b_{n+1}=\beta a_n+\alpha b_n \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$

(1)$\alpha^2+\beta^2 \leqq 1$が成り立つならば,任意の自然数$n$に対して${a_n}^2+{b_n}^2 \leqq 1$が成り立つことを示せ.
(2)$\displaystyle \alpha=\cos \theta,\ \beta=\sin \theta \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$と表されているとき,$a_2$,$b_2$,$a_3$,$b_3$を$\theta$を用いて表せ.
(3)$a_{12}=1$,$b_{12}=0$となるような正の実数の組$(\alpha,\ \beta)$を全て求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2014年 第4問
$\triangle \mathrm{A}_1 \mathrm{B}_1 \mathrm{C}$は,$\mathrm{B}_1 \mathrm{C}=\sqrt{2}$,$\displaystyle \angle \mathrm{B}_1 \mathrm{A}_1 \mathrm{C}=\frac{\pi}{2}$,$\displaystyle \angle \mathrm{A}_1 \mathrm{B}_1 \mathrm{C}=\theta \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$を満たす.下図のように,点$\mathrm{A}_1$から辺$\mathrm{B}_1 \mathrm{C}$に下ろした垂線を$\mathrm{A}_1 \mathrm{B}_2$とし,点$\mathrm{B}_2$から辺$\mathrm{A}_1 \mathrm{C}$に下ろした垂線を$\mathrm{B}_2 \mathrm{A}_2$とする.次に,点$\mathrm{A}_2$から辺$\mathrm{B}_1 \mathrm{C}$に下ろした垂線を$\mathrm{A}_2 \mathrm{B}_3$とし,点$\mathrm{B}_3$から辺$\mathrm{A}_1 \mathrm{C}$に下ろした垂線を$\mathrm{B}_3 \mathrm{A}_3$とする.この操作を繰り返し,辺$\mathrm{A}_1 \mathrm{C}$上に点$\mathrm{A}_2$,$\mathrm{A}_3$,$\mathrm{A}_4$,$\cdots$を,辺$\mathrm{B}_1 \mathrm{C}$上に点$\mathrm{B}_2$,$\mathrm{B}_3$,$\mathrm{B}_4$,$\cdots$を定める.自然数$n$に対し,$\triangle \mathrm{A}_n \mathrm{B}_n \mathrm{B}_{n+1}$の面積を$S_n$とし,これらの面積の総和を$\displaystyle T=\sum_{n=1}^\infty S_n$とする.このとき,次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)$S_1=\sin \theta \cos^3 \theta$,$S_2=\sin^5 \theta \cos^3 \theta$を示し,一般項$S_n$を求めよ.

(2)$\displaystyle T=\frac{\sin \theta \cos \theta}{1+\sin^2 \theta}$を示せ.

(3)$\theta$が$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$の範囲を動くとき,$T$の最大値を求めよ.
徳島大学 国立 徳島大学 2014年 第1問
$A=\left( \begin{array}{cc}
\displaystyle\frac{3}{4} & \displaystyle\frac{1}{2} \\
\displaystyle\frac{1}{4} & \displaystyle\frac{1}{2}
\end{array} \right)$とし,行列$A$で表される$1$次変換を$f$とする.$f$によって点$\mathrm{P}(0,\ 1)$が点$\mathrm{P}_1(x_1,\ y_1)$に移されるとする.さらに,$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対して,点$\mathrm{P}_n(x_n,\ y_n)$が$f$によって点$\mathrm{P}_{n+1}(x_{n+1},\ y_{n+1})$に移されるとする.

(1)すべての自然数$n$について,点$\mathrm{P}_n$は直線$x+y=1$上にあることを証明せよ.
(2)$x_{n+1}$を$x_n$の式で表せ.さらに,数列$\{x_n\}$の一般項を求めよ.
(3)$n$を限りなく大きくするとき,点$\mathrm{P}_n$が近づいていく点の座標を求めよ.
徳島大学 国立 徳島大学 2014年 第3問
$n$枚のカードに$1$から$n$までの自然数がひとつずつ書かれている.異なるカードには異なる数が書かれている.これら$n$枚のカードを横一列に並べて,左端から$i$番目($1 \leqq i \leqq n$)のカードに書かれた数を$a_i$とする.

(1)$n=5$のとき,$a_1<a_2<a_3$かつ$a_3>a_4>a_5$を満たすカードの並べ方の総数を求めよ.
(2)$n \geqq 3$とする.次の条件$(ⅰ)$,$(ⅱ)$を満たすカードの並べ方の総数を$n$の式で表せ.ただし,$(ⅱ)$では,$k=2$のとき$a_1<a_2<\cdots<a_k$は$a_1<a_2$を表し,$k=n-1$のとき$a_k>a_{k+1}>\cdots>a_n$は$a_{n-1}>a_n$を表す.

(i) $1<k<n$
(ii) $a_1<a_2<\cdots<a_k$かつ$a_k>a_{k+1}>\cdots>a_n$

(3)$n \geqq 4$とする.次の条件$(ⅰ)$,$(ⅱ)$,$(ⅲ)$を満たすカードの並べ方の総数を$n$の式で表せ.ただし,$(ⅲ)$のそれぞれの不等式は$(2)$と同様に,$p=2$のとき$a_1>a_2$を表し,$q=p+1$のとき$a_p<a_{p+1}$を表し,$q=n-1$のとき$a_{n-1}>a_n$を表す.

(i) $1<p<q<n$
(ii) $a_1=n$かつ$a_p=1$
(iii) $a_1>a_2>\cdots>a_p$かつ$a_p<a_{p+1}<\cdots<a_q$かつ$a_q>a_{q+1}>\cdots>a_n$
徳島大学 国立 徳島大学 2014年 第4問
$p$を素数とする.初項,公差がともに$5p$の等差数列を$\{a_n\}$とする.数列$\{b_n\}$は公差が$p$の等差数列で$\displaystyle \sum_{n=1}^p a_n=a_1+a_p+5 \sum_{n=1}^p b_n$を満たす.

(1)$b_1$を求めよ.
(2)$p=2$のとき,$\displaystyle \frac{a_n}{b_n}$の値が自然数となるような$n$をすべて求めよ.
(3)$p \geqq 3$とする.$\displaystyle \frac{a_n}{b_n}$の値が自然数となるような$p$と$n$の組$(p,\ n)$をすべて求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2014年 第2問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
0 & -1 \\
2 & 3
\end{array} \right)$について,次の問に答えよ.ただし,$E=\left( \begin{array}{cc}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{array} \right)$とする.

(1)$A^2-3A+2E$を求めよ.
(2)自然数$n$に対して,$E+A+A^2+\cdots +A^n=a_nA+b_nE$となる実数$a_n$,$b_n$をそれぞれ$n$を用いて表せ.
群馬大学 国立 群馬大学 2014年 第4問
$n$を自然数とする.$5832$を底とする$n$の対数$\log_{5832}n$が有理数であり$\displaystyle \frac{1}{2}<\log_{5832}n<1$を満たすとき,$n$を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2014年 第2問
$k$を自然数とする.数列$\{a_n\}$において,初めの$k$項の和を$T_1$,次の$k$項の和を$T_2$,その次の$k$項の和を$T_3$とし,以下同様に$T_4,\ T_5,\ \cdots$を定めるとき,次の問いに答えよ.

(1)$\{a_n\}$が等比数列で$k=4$とする.$T_1=5$,$T_2=80$のとき,$\{a_n\}$の一般項を求めよ.ただし,公比は実数とする.
(2)$\{a_n\}$が等差数列ならば$\{T_n\}$も等差数列であることを証明せよ.
スポンサーリンク

「自然数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。