タグ「線分」の検索結果

96ページ目:全1074問中951問~960問を表示)
青山学院大学 私立 青山学院大学 2011年 第2問
四面体$\mathrm{OABC}$を考える.また$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とおく.次の問に答えよ.

(1)線分$\mathrm{AB}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{D}$とする.このとき$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$を用いて表すと
\[ \overrightarrow{\mathrm{OD}}=\frac{[ ]}{[ ]} \overrightarrow{a}+\frac{[ ]}{[ ]} \overrightarrow{b} \]
である.
(2)線分$\mathrm{BC}$を$1:3$に内分する点を$\mathrm{E}$とし,直線$\mathrm{CD}$と$\mathrm{AE}$の交点を$\mathrm{P}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表すと
\[ \overrightarrow{\mathrm{OP}}=\frac{1}{[ ]} ([ ] \overrightarrow{a}+[ ] \overrightarrow{b}+[ ] \overrightarrow{c}) \]
である.
(3)四面体$\mathrm{OAPC}$の体積は,四面体$\mathrm{OABC}$の体積の$\displaystyle \frac{[ ]}{[ ]}$倍である.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2011年 第1問
$k$を実数とし,曲線$C_1:y=1-x^2$と曲線$C_2:y=x^2-2kx+k^2$が異なる$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$で交わるとする.以下の問いに答えなさい.

(1)$k$のとり得る値の範囲を求めなさい.
(2)$k$の値が変化するとき,線分$\mathrm{PQ}$の中点$\mathrm{R}$の軌跡を図示しなさい.
(3)$(2)$の軌跡と$C_1$で囲まれた図形の面積を求めなさい.
高知工科大学 公立 高知工科大学 2011年 第2問
$\triangle$ABCの頂点を通らない直線$\ell$が,辺AC,辺BCのB方向への延長線,および辺ABと,それぞれ点P,Q,Rで交わり,
\[ \text{AP}:\text{PC}=\alpha:1,\quad \text{CQ}:\text{QB}=\beta:1 \]
であるとする.$\overrightarrow{\mathrm{CA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{CB}}=\overrightarrow{b}$として,次の各問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{CR}}$を$\alpha,\ \beta,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$で表し,等式$\displaystyle \frac{\text{AP}}{\text{PC}} \cdot \frac{\text{CQ}}{\text{QB}} \cdot \frac{\text{BR}}{\text{RA}}=1$を証明せよ.
(2)$\triangle$QRB,$\triangle$BCR,$\triangle$APRの面積比が$1:2:3$のとき,$\triangle$APRと$\triangle$CPRの面積比を求めよ.
(3)(2)のとき,直線CRと直線AQの交点をDとする.線分の長さの比$\text{AD}:\text{QD}$を求めよ.
広島市立大学 公立 広島市立大学 2011年 第3問
平面上の三角形ABCの頂点A,B,Cの位置ベクトルをそれぞれ$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)線分ABの垂直二等分線を$\ell$とする.$\ell$上の点Pの位置ベクトルを$\overrightarrow{p}$とするとき,直線$\ell$のベクトル方程式は$\displaystyle \overrightarrow{p} \cdot (\overrightarrow{b} - \overrightarrow{a})=\frac{1}{2}(|\overrightarrow{b}|^2-|\overrightarrow{a}|^2)$で与えられることを示せ.
(2)(1)の結果を用いて,三角形ABCの3つの辺の垂直二等分線が1点Dで交わることを示せ.
(3)(2)で定まる点Dの位置ベクトル$\overrightarrow{d}$が,$\displaystyle \overrightarrow{d}=\frac{4}{7}\overrightarrow{a}+\frac{4}{7}\overrightarrow{b}-\frac{1}{7}\overrightarrow{c}$を満たすものとする.

(4)辺ABの中点をMとするとき,3点C,M,Dは一直線上にあることを示し,$\text{CM}:\text{MD}$を求めよ.
(5)三角形ABCの三辺の長さの比$\text{BC}:\text{CA}:\text{AB}$を求めよ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2011年 第2問
平面上に三角形OABがあり,$\text{OA}=3,\ \text{OB}=2,\ \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}=-2$であるとする.線分OAを$2:1$の比に内分する点をCとする.また,線分ABを$t:(1-t)$の比に内分する点をPとし,直線OPと直線BCの交点をQとする.ただし,$t$は$0<t<1$を満たす実数である.このとき,次の問いに答えよ.

(1)三角形OABの面積$S$を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}$および$t$を用いて表せ.また,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=k\overrightarrow{\mathrm{OP}}$となる実数$k$を$t$を用いて表せ.
(3)三角形OCQの面積が$\sqrt{2}$になるときの$t$の値を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2011年 第3問
平面上の原点を$\mathrm{O}$とし,三角形$\mathrm{OAB}$と実数$p \ (0<p<1)$に対して,点$\mathrm{P}_1$,$\mathrm{P}_2$,$\mathrm{P}_3$,$\cdots$の位置ベクトルを
\begin{eqnarray}
& & \overrightarrow{\mathrm{OP_1}}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\quad \overrightarrow{\mathrm{OP_2}}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}+p\overrightarrow{\mathrm{AB}},\quad \overrightarrow{\mathrm{OP_3}}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}+p\overrightarrow{\mathrm{AB}}+p^2\overrightarrow{\mathrm{BO}}, \nonumber \\
& & \overrightarrow{\mathrm{OP_4}}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}+p\overrightarrow{\mathrm{AB}}+p^2\overrightarrow{\mathrm{BO}}+p^3\overrightarrow{\mathrm{OA}}, \nonumber \\
& & \overrightarrow{\mathrm{OP_5}}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}+p\overrightarrow{\mathrm{AB}}+p^2\overrightarrow{\mathrm{BO}}+p^3\overrightarrow{\mathrm{OA}}+p^4\overrightarrow{\mathrm{AB}},\ \cdots \nonumber
\end{eqnarray}
によって定義する.次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OP_{3n}}}$を$n,\ p,\ \overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}$を用いて表せ.
(2)$\displaystyle \lim_{n \to \infty}\overrightarrow{\mathrm{OP_{3n}}}=\overrightarrow{\mathrm{OP}}$とする.直線$\mathrm{OP}$と直線$\mathrm{AB}$との交点を$\mathrm{Q}$とするとき,点$\mathrm{Q}$は線分$\mathrm{AB}$をどのような比に分けるか答えよ.
(3)点$\mathrm{P}$は線分$\mathrm{OQ}$をどのような比に分けるか答えよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2011年 第4問
長方形OAB$_1$C$_1$において$\text{OA}=1,\ \angle \text{AOB}_1=\theta \ (0^\circ<\theta<90^\circ)$とする.図のように,この長方形の対角線OB$_1$を一辺とし,$\angle \text{B}_1 \text{OB}_2=\theta$となる長方形OB$_1$B$_2$C$_2$を反時計回りに作る.同様にして$\angle \text{B}_n \text{OB}_{n+1}=\theta$となる長方形OB$_n$B$_{n+1}$C$_{n+1} \ (n=1,\ 2,\ \cdots)$を作る.次の問いに答えよ.

(1)線分OB$_1$およびB$_1$B$_2$の長さを$\theta$で表せ.
(2)長方形OB$_n$B$_{n+1}$C$_{n+1}$の面積を$n$と$\theta$で表せ.ただしB$_0=\text{A}$とする.
(3)$\theta=30^\circ$のとき,図形OAB$_1$B$_2$B$_3$B$_4$C$_4$の面積$S$を求めよ.


\setlength\unitlength{1truecm}
(図は省略)
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2011年 第6問
座標平面上の2点A$(-2,\ 0)$,B$(2,\ 0)$を端点とする線分ABと楕円の上半分$x^2+4y^2=4,\ y \geqq 0$に4つの頂点がある台形ABCDについて,以下の問いに答えよ.ただし,点Cは第1象限,点Dは第2象限に属しているとする.

(1)点Cの$x$座標を$\displaystyle 2\cos \theta \ \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$とするとき,台形ABCDの面積を$\theta$を用いて表せ.
(2)台形ABCDの面積の最大値を求めよ.また,そのときの点Cの$x$座標を求めよ.
会津大学 公立 会津大学 2011年 第4問
$a$を正の定数とする.原点をOとし,曲線$y=x^3$上に点P$(a,\ a^3)$をとり,線分OPと曲線によって囲まれた部分をAとする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)Aを$x$軸のまわりに1回転してできる回転体の体積$V$を求めよ.
(2)Aを$y$軸のまわりに1回転してできる回転体の体積$W$を求めよ.
(3)直線OPの傾きを$m$とするとき,$\displaystyle \frac{mW}{V}$の値を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2011年 第3問
点$\mathrm{O}$を中心とする半径$r$の円の内部にある点を$\mathrm{A}$とする.この円周上の点$\mathrm{P}$について,線分$\mathrm{AP}$の垂直二等分線と直線$\mathrm{OP}$の交点を$\mathrm{Q}$とする.点$\mathrm{P}$がこの円周上を動くとき,点$\mathrm{Q}$が描く軌跡を求めよ.
スポンサーリンク

「線分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。