タグ「線分」の検索結果

90ページ目:全1074問中891問~900問を表示)
宮崎大学 国立 宮崎大学 2011年 第2問
各辺の長さが1の正三角形OABがある.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$とおき,線分ABを$1:2$に内分する点をCとする.さらに,2点P,Qは,正の実数$k,\ l$について,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=k \overrightarrow{\mathrm{OB}},\ \overrightarrow{\mathrm{OQ}}=l \overrightarrow{\mathrm{OC}}$を満たすものとする.このとき,次の各問に答えよ.

(1)3点A,P,Qが一直線上にあるとき,$k$と$l$の関係式を求めよ.
(2)3点A,P,Qが一直線上にないものとし,$\triangle$APQの重心が$\angle$AOBの二等分線上にあるとする.このとき,$k$と$l$の関係式を求めよ.
(3)(2)のもとで,$\text{AP}=\text{AQ}$となるとき,$k$の値を求めよ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2011年 第4問
座標平面上に点A$(2,\ 0)$をとる.円$C:x^2+y^2=1$上の任意の点P$(\cos \theta,\ \sin \theta) \ (0 \leqq \theta < 2\pi)$における接線を$\ell$とする.直線$\ell$上に点Qを直線AQと$\ell$が直交するようにとる.ただし,直線$\ell$が点Aを通るときは,点Qは点Aであるとする.このとき,次の各問に答えよ.

(1)点Qの座標を,$\theta$を用いて表せ.
(2)線分PQを,点Pが原点Oに一致するように平行移動したとき,点Qが移動した点をR$(\theta)$とする.ただし,点Pと点Qが一致するときは,点R$(\theta)$は原点とする.このとき,点R$(\theta)$の軌跡は円になることを示し,その中心の座標と半径を求めよ.
福井大学 国立 福井大学 2011年 第5問
Oを原点とする座標平面上に3点A$(1,\ 0)$,B$(1,\ 1)$,C$(0,\ c)$がある.ただし,$c$は正の定数とする.$t$を$0 \leqq t \leqq 1$を満たす実数とし,線分AB,BCを$t:(1-t)$に内分する点をそれぞれP,Qとする.ただし,例えば線分ABを$t:(1-t)$に内分する点は,$t=0$のときはA,$t=1$のときはBとする.$\triangle$OPQの面積を$S(t)$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$t$が$0 \leqq t \leqq 1$の範囲を動くとき,$S(t)$の最小値とそのときの$t$の値を求めよ.
(2)$\displaystyle I=\int_0^1 S(t) \, dt$の値が台形OABCの面積の$\displaystyle \frac{2}{5}$倍に等しくなるとき,$c$と$I$の値をそれぞれ求めよ.
(3)$0 \leqq t <1$に対し,線分QOを$t:(1-t)$に内分する点をRとし,$\triangle$OPRの面積を$T(t)$とする.$T(t)$が$\displaystyle t=\frac{1}{3}$で最大となるような$c$の値と,そのときの$T(t)$の最大値を求めよ.
室蘭工業大学 国立 室蘭工業大学 2011年 第4問
平行四辺形OABCにおいて,$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}|=|\overrightarrow{\mathrm{OC}}|=1$,かつ$\angle \text{AOC}=120^\circ$であるとする.また,$s,\ t$を実数とし,2点P,Qをそれぞれ$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=s \overrightarrow{\mathrm{OA}}+(1-s) \overrightarrow{\mathrm{OC}},\ \overrightarrow{\mathrm{OQ}}=t \overrightarrow{\mathrm{OB}}$と定める.

(1)内積$\overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$t$を用いて表せ.
(2)内積$\overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{PQ}}$が0のとき,内積$\overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$s$を用いて表せ.
(3)(2)の条件のもとで,さらに点Qが線分OB上にあるような$s$の値の範囲を求めよ.
高知大学 国立 高知大学 2011年 第2問
$n$を2以上の自然数とする.平面上に距離が1である2点O,P$_0$がある.中心がOで半径1の円周上に点P$_k \ (k=1,\ 2,\ \cdots,\ n)$を反時計回りに$\displaystyle \angle \text{P}_k \text{OP}_0=\frac{k\pi}{n}$となるようにとる.三角形P$_k$OP$_{k-1}$の面積を$T_k$と表し,$\displaystyle S_n=\sum_{k=1}^n T_k$とおく.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$S_2$を求めよ.
(2)$S_n$を$n$で表せ.
(3)$\displaystyle \lim_{n \to \infty}S_n$を求めよ.
(4)$e_k$を線分P$_{k-1}$P$_k$の長さとおいて,$\displaystyle E_n=\sum_{k=1}^n e_k$とする.このとき,
\[ S_n=\frac{1}{2}E_n \sin \frac{(n-1) \pi}{2n} \]
を示せ.
(5)$\displaystyle \lim_{n \to \infty}E_n$を求めよ.
滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2011年 第1問
座標平面上に3点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(0,\ 1)$,$\displaystyle \mathrm{B} \left( x,\ \frac{1}{2} \right) \ (x>0)$を考える.ベクトル$t \overrightarrow{\mathrm{OA}}+(1-t) \overrightarrow{\mathrm{OB}}$の長さを最小にする実数$t$の値を$t_0$とし,点$\mathrm{H}$を$\overrightarrow{\mathrm{OH}}=t_0 \overrightarrow{\mathrm{OA}}+(1-t_0) \overrightarrow{\mathrm{OB}}$で定まる点とする.

(1)$t_0$を$x$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{H}$が線分$\mathrm{AB}$を2等分するとき,$x$の値を求めよ.
(3)$x$を動かすとき,$\triangle \mathrm{OAH}$の面積が最大になる$x$の値を求めよ.
長崎大学 国立 長崎大学 2011年 第3問
下図の平行六面体$\mathrm{OABC}$-$\mathrm{DEFG}$を考える.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{\mathrm{OD}}=\overrightarrow{d}$とおき,次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)三角形$\mathrm{ACD}$と線分$\mathrm{OF}$との交点を$\mathrm{H}$とする.
\[ \overrightarrow{\mathrm{AH}}=r \overrightarrow{\mathrm{AC}}+s \overrightarrow{\mathrm{AD}},\quad \overrightarrow{\mathrm{OH}}=t \overrightarrow{\mathrm{OF}} \]
をみたす実数$r,\ s,\ t$を求めよ.また,$\mathrm{H}$が三角形$\mathrm{ACD}$の重心であることを示せ.
(2)$\mathrm{H}$は三角形$\mathrm{ODB}$の重心でもあることを示せ.
(3)さらに$\mathrm{OA}=\mathrm{OC},\ \angle \mathrm{AOD}=\angle \mathrm{COD}$ならば,$\overrightarrow{\mathrm{OF}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AC}}$であることを示せ.
宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2011年 第2問
四面体$\mathrm{OABC}$において
\begin{align}
& \mathrm{OA}=\sqrt{2},\quad \mathrm{OB}=3,\quad \mathrm{OC}=2, \nonumber \\
& \angle \mathrm{AOB}=45^\circ,\quad \angle \mathrm{BOC}=60^\circ,\quad \angle \mathrm{COA}=45^\circ \nonumber
\end{align}
である.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{D}$,辺$\mathrm{BC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{E}$とし,線分$\mathrm{AE}$と線分$\mathrm{CD}$との交点を$\mathrm{F}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{OF}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{F}$から平面$\mathrm{OBC}$におろした垂線と平面$\mathrm{OBC}$との交点を$\mathrm{H}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を$\overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(3)直線$\mathrm{OH}$と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{I}$とするとき,$\mathrm{BI}:\mathrm{IC}$を求めよ.
宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2011年 第3問
関数$\displaystyle f(x)=4x+\frac{22}{3}$がある.また関数$g(x)$は等式
\[ g(x)=x(x+2)+\int_{-1}^1 g(t) \, dt \]
を満たす.このとき,次の問いに答えよ.

(1)関数$g(x)$を求めよ.
(2)直線$y=f(x)$と曲線$y=g(x)$の交点の座標を求めよ.
(3)曲線$y=g(x)$と$y$軸の交点を$\mathrm{A}$,直線$y=f(x)$と曲線$y=g(x)$の交点のうち$x$座標の値が小さい方を$\mathrm{B}$,直線$y=f(x)$と$y$軸の交点を$\mathrm{C}$とする.また点$\mathrm{P}$を線分$\mathrm{BC}$上にとり,点$\mathrm{P}$を通り$y$軸に平行な直線と曲線$y=g(x)$の交点を$\mathrm{Q}$とする.このとき,線分$\mathrm{PQ}$,線分$\mathrm{PA}$,および曲線$y=g(x)$で囲まれた図形の面積が最大となる点$\mathrm{P}$の座標と,そのときの面積を求めよ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2011年 第1問
四面体$\mathrm{OABC}$は$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=2$,$\mathrm{OC}=1$,$\angle \mathrm{AOB}=\angle \mathrm{AOC}=60^\circ$をみたしている.線分$\mathrm{AB}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{M}$とし,線分$\mathrm{OM}$を$s:1-s \ (0<s<1)$に内分する点を$\mathrm{H}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$,$\angle \mathrm{BOC}=\theta \ (0^\circ<\theta<180^\circ)$として,次に答えよ.

(1)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$,$\overrightarrow{\mathrm{CH}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$と$s$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{CH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{OM}}$のとき,$s$を$\theta$を用いて表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{CH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{OM}},\ \mathrm{BC}=\sqrt{\displaystyle\frac{17}{5}}$とするとき,$\cos \theta$と$s$の値を求めよ.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{CH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{OM}},\ \mathrm{BC}=\sqrt{\displaystyle\frac{17}{5}}$とするとき,四面体$\mathrm{OABC}$の体積$V$を求めよ.
スポンサーリンク

「線分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。