タグ「線分」の検索結果

88ページ目:全1074問中871問~880問を表示)
東京学芸大学 国立 東京学芸大学 2011年 第2問
座標平面上で円$C:x^2+(y-4)^2=16$上の異なる2点P,Qに対し,線分PQを$1:3$に内分する点をMとする.下の問いに答えよ.

(1)点Pを原点に固定して,点Qを円$C$上で動かしたときの点Mの軌跡を求めよ.
(2)2点P,Qが円$C$上を動くとき,点Mが動く範囲を図示せよ.
東京学芸大学 国立 東京学芸大学 2011年 第4問
長さ2の線分ABを直径とする半円の弧AB上に点Pをとる.このとき,下の問いに答えよ.

(1)線分ABの中点をOとし,$\angle \text{POB}=\theta$とするとき,弧APと弦APで囲まれる部分の面積を$\theta$で表せ.
(2)弦APがこの半円の面積を2等分するとき,不等式$2 \koa{BP}<\koa{AP}<3 \koa{BP}$が成り立つことを示せ.ただし,$\koa{AP},\ \koa{BP}$は弧AP,弧BPの長さを表す.
福島大学 国立 福島大学 2011年 第2問
以下の問いに答えなさい.

(1)点Oを頂点とし,1辺の長さ1の正方形ABCDを底面とする四角錐O-ABCDが,$\text{OA}=\text{OB}=\text{OC}=\text{OD}=1$を満たしているとする.辺OAを$2:1$に内分する点をP,辺OCを$t:1-t$に内分する点をQとする.線分BPと線分BQのなす角が$\displaystyle \frac{\pi}{3}$になるときの$t$の値を求めなさい.
(2)点Pが放物線$y=x^2$上を動くき,定点A$(1,\ a)$と点Pとを結ぶ線分APを$1:2$に内分する点Qの軌跡の方程式を$a$を用いて書きなさい.
(3)$\displaystyle \frac{d}{dx} \int_0^{\sin 3x} e^{2t} \, dt$を求めなさい.
電気通信大学 国立 電気通信大学 2011年 第4問
直線$\ell:y=2x$の法線ベクトルを$\overrightarrow{n}=(a,\ b)$とし,点P$(x,\ y)$と直線$\ell$との距離を$h$とする.ただし,$|\overrightarrow{n}|=1$で,$a>0$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{n}$の成分$a,\ b$を求めよ.
(2)原点をOとし,$\overrightarrow{\mathrm{0}}$でない$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$に対し,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{n}$のなす角を$\theta$とする.このとき,$h$を$|\overrightarrow{\mathrm{OP}}|$と$\theta$を用いて表せ.また,$h$を$x,\ y$を用いて表せ.

以下では,曲線$C$を,点A$(1,\ 0)$と直線$\ell$からの距離が等しい点P$(x,\ y)$の軌跡とする.

\mon[(3)] 曲線$C$の方程式($x,\ y$の関係式)を求めよ.
\mon[(4)] 曲線$C$と直線$y=t \ (t \text{は定数})$との共有点の個数を求めよ.
\mon[(5)] 曲線$C$と直線$y=t$が2個の共有点Q,Rをもつとき,線分QRの長さを$t$を用いて表せ.
\mon[(6)] 曲線$C$と直線$y=0$とで囲まれる部分の面積$S$を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2011年 第2問
$xy$平面上の原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円を$C_1$とする.

(1)点$\mathrm{A}(\sqrt{2},\ 0)$から$C_1$ に引いた接線の方程式を求めよ.
(2)$C_1$上を動く点を$\mathrm{P}$とし,点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{B}(1,\ 0)$を結ぶ線分の中点の軌跡を$C_2$とするとき,$C_2$の方程式を求めよ.
茨城大学 国立 茨城大学 2011年 第1問
四角形ABCDに対して次の各問に答えよ.

(1)点Pを$\overrightarrow{\mathrm{AP}}+\overrightarrow{\mathrm{BP}}+\overrightarrow{\mathrm{CP}}+\overrightarrow{\mathrm{DP}}=\overrightarrow{\mathrm{0}}$となる点とする.$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}$を用いて表せ.
(2)線分ACと線分BDが交わり,その交点が(1)の点Pと一致するとき,四角形ABCDの形状を理由をつけて述べよ.
茨城大学 国立 茨城大学 2011年 第2問
点A,BをA$(-1,\ 5)$,B$(2,\ -1)$とする.実数$a,\ b$について直線$y=(b-a)x-(3b+a)$が線分ABと共有点をもつとする.点P$(a,\ b)$の存在する領域を図示せよ.
茨城大学 国立 茨城大学 2011年 第3問
$k=1,\ 2$に対して放物線$y=x^2-kx+1$を$C_k$で表す.点A$(1,\ 1)$での$C_1$の接線に,点Aで直交している直線を$\ell$とし,$\ell$と$C_2$の交点のうち$x$座標が正となる点をBとする.次の各問に答えよ.

(1)点Bの座標を求めよ.
(2)曲線$C_1,\ C_2$と線分ABで囲まれた図形の面積を求めよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2011年 第3問
$\triangle$OABにおいて,$\text{OA}=1,\ \text{OB}=\text{AB}=2$とし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とおく.このとき,次の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を求めよ.
(2)$\angle \text{AOB}$の二等分線上の点Pが$\text{AP}=\text{BP}$を満たすとき,線分APの長さを求めよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2011年 第1問
$\triangle$OABにおいて,$\text{OA}=1,\ \text{OB}=\text{AB}=2$とし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とおく.実数$t$に対して,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OP}}=t \left( \overrightarrow{a}+\frac{1}{2}\overrightarrow{b} \right) \]
とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を求めよ.
(2)$\text{AP}=\text{BP}$を満たすとき,$t$の値を求めよ.さらに線分APの長さを求めよ.
スポンサーリンク

「線分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。