タグ「線分」の検索結果

80ページ目:全1074問中791問~800問を表示)
大阪学院大学 私立 大阪学院大学 2012年 第4問
$\mathrm{AB}=3$,$\mathrm{BC}=4$,$\mathrm{CA}=5$の直角三角形$\mathrm{ABC}$の外接円を$\mathrm{O}$とする.下図のように,辺$\mathrm{BC}$上に点$\mathrm{P}$をとり,線分$\mathrm{AP}$の延長と円$\mathrm{O}$との交点を$\mathrm{Q}$とする.さらに,$\mathrm{Q}$における円$\mathrm{O}$の接線と辺$\mathrm{AB}$の延長との交点を$\mathrm{R}$とする.$\mathrm{BP}=3$のとき,次の問いに答えなさい.
(図は省略)

(1)$\mathrm{AQ}$を求めなさい.
(2)$\mathrm{BQ}$を求めなさい.
(3)$\mathrm{QR}$は$\mathrm{BR}$の何倍かを求めなさい.
(4)$\mathrm{BR}$を求めなさい.
産業医科大学 私立 産業医科大学 2012年 第2問
座標平面上の原点を$\mathrm{O}$とする.中心が$\mathrm{O}$,半径が$1$の円を$C$とする.円$C$の外部の点を$\mathrm{P}(x_0,\ y_0)$とする.点$\mathrm{P}$を通り円$C$に接する$2$直線を$\ell_1$,$\ell_2$とする.このとき,次の問いに答えなさい.

(1)直線$\ell_1$,$\ell_2$と円$C$の$2$つの接点を結ぶ線分の中点の座標を,点$\mathrm{P}$の座標$x_0$と$y_0$で表しなさい.
(2)直線$\ell_1$,$\ell_2$は$y$軸に平行でないとする.直線$\ell_1$,$\ell_2$と$y$軸の交点をそれぞれ$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とし,線分$\mathrm{QR}$の中点を$\mathrm{M}$とする.ただし,点$\mathrm{Q}$と$\mathrm{R}$が一致するときは,点$\mathrm{M}$は点$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$と一致する点とする.このとき,点$\mathrm{M}$の$y$座標が$2$となる点$\mathrm{P}$の描く曲線と直線$\displaystyle y=\frac{1}{\sqrt{3}}x+1$で囲まれる図形の面積を求めなさい.
大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2012年 第1問
次の問いに答えなさい.

(1)自然数$m,\ n$に対し,命題「$m^2+n^2$が偶数ならば,$m+n$は偶数である」が真ならば「真」と,偽ならば反例を$[$\mathrm{A]$}$に記入しなさい.
(2)$2^x=5^y=100$のとき,$\displaystyle \frac{1}{x}+\frac{1}{y}=[$\mathrm{B]$}$となる.
(3)$xy$座標平面において,円$x^2+y^2=3$と直線$x+y=1$の$2$つの交点を結ぶ線分の長さは,$[$\mathrm{C]$}$である.
(4)数直線上を動く点$\mathrm{P}$が原点$\mathrm{O}$にある.表と裏が等しい確率で出るコインを投げ,表が出ると正方向に$1$だけ進み,裏が出ると負方向に$1$だけ進むことを繰り返す.コインを$10$回投げるとき,$\mathrm{P}$の座標が$-6$となる確率は,$[$\mathrm{D]$}$である.
(5)方程式$x^3-3x^2-9x-a=0$が異なる$3$つの実数解を持つとき,定数$a$が満たさなければならない条件を$[あ]$で求めなさい.
吉備国際大学 私立 吉備国際大学 2012年 第3問
下の図において,次のそれぞれの値を求めよ.

(1)線分$\mathrm{AB}$の長さ.
(2)線分$\mathrm{AD}$の長さ.
(3)$\angle \mathrm{ADB}$の大きさ.

(図は省略)
近畿大学 私立 近畿大学 2012年 第3問
下図の立方体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$の$1$辺の長さは$1$である.線分$\mathrm{AH}$の中点を$\mathrm{P}$,線分$\mathrm{HC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{Q}$とする.また,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{AE}}=\overrightarrow{c}$とおく.
(図は省略)

(1)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{PQ}}=\frac{[ア]}{[イ]} \overrightarrow{a}+\frac{[ウ]}{[エ]} \overrightarrow{b}+\frac{[オ]}{[カ]} \overrightarrow{c}$である.

(2)線分$\mathrm{CG}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{R}$とする.線分$\mathrm{BR}$上に点$\mathrm{S}$を,$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$と$\overrightarrow{\mathrm{DS}}$が垂直になるようにとると,
\[ \overrightarrow{\mathrm{DS}}=\overrightarrow{a}-\frac{[キク]}{[ケコ]} \overrightarrow{b}+\frac{[サ]}{[シ]} \overrightarrow{c} \]
である.
(3)次に,点$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{G}$,$\mathrm{F}$を含む平面上に点$\mathrm{T}$を,$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$と$\overrightarrow{\mathrm{DT}}$が垂直になるようにとる.線分$\mathrm{DT}$の長さは
\[ \overrightarrow{\mathrm{DT}}=\overrightarrow{a}-\frac{[ス]}{[セ]} \overrightarrow{b}-\frac{[ソ]}{[タ]} \overrightarrow{c} \]
のとき,最小値$\displaystyle \frac{\sqrt{[チツ]}}{[テ]}$をとる.
大同大学 私立 大同大学 2012年 第3問
$\mathrm{A}(4,\ 3)$,$\mathrm{B}(8,\ 6)$,$\mathrm{P}(x,\ y)$とする.

(1)内積$\overrightarrow{\mathrm{AP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BP}}$を$x,\ y$で表せ.
(2)内積$\overrightarrow{\mathrm{AP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BP}}$の最小値を求めよ.
(3)$\mathrm{M}(0,\ 1)$,$\mathrm{N}(2,\ 7)$とする.点$\mathrm{P}$が線分$\mathrm{MN}$上を動くとき,内積$\overrightarrow{\mathrm{AP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BP}}$の最小値を求めよ.
大同大学 私立 大同大学 2012年 第7問
$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}$,$\mathrm{BC}=10$をみたす二等辺三角形$\mathrm{ABC}$の内心を$\mathrm{I}$,内接円の半径を$\sqrt{5}$とする.

(1)線分$\mathrm{BI}$の長さを求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$を$\mathrm{BP}=\mathrm{BI}$,$\mathrm{IP}=2 \sqrt{5}$をみたすようにとる.$\cos \angle \mathrm{IBP}$の値を求めよ.
(3)辺$\mathrm{AB}$の長さを求めよ.
吉備国際大学 私立 吉備国際大学 2012年 第1問
次の( \quad )を埋めよ.

(1)大のサイコロの目を百の位の数に,中のサイコロの目を十の位の数に,小のサイコロの目を一の位の数とするとき,できた$3$桁の整数が$4$の倍数になる確率は$( ① )$となる.
(2)$(\sqrt{3}+\sqrt{5}+\sqrt{7})(\sqrt{3}+\sqrt{5}-\sqrt{7})$を計算すると$( ② )$である.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$において$3$辺がそれぞれ$\mathrm{AB}=9$,$\mathrm{BC}=17$,$\mathrm{CA}=10$とするときこの三角形の面積は$( ③ )$である.
(4)$(a+b)^{12}$を展開したとき$a^7 b^5$の係数は$( ④ )$である.
(5)点$\mathrm{P}$が線分$\mathrm{AB}$を$7:5$に外分するとき$\mathrm{AB}:\mathrm{BP}=( ⑤ )$である.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第3問
$\mathrm{O}$を原点とする座標平面において,円$x^2+y^2=4$の外部の点$\mathrm{A}$からこの円に$2$本の接線を引き,その接点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とする.線分$\mathrm{PQ}$の中点を$\mathrm{M}$とし,$\mathrm{M}$の座標を$(s,\ t)$とする.

(1)点$\mathrm{A}$の座標が$(a,\ b)$であるとき,$a,\ b$を用いて,点$\mathrm{M}$の座標$(s,\ t)$を表しなさい.
(2)点$\mathrm{A}$が直線$2x+3y=12$上を動くとき,点$\mathrm{M}$の軌跡を求めなさい.
愛知工業大学 私立 愛知工業大学 2012年 第1問
次の$[ ]$を適当に補え.

(1)$|x+1|-3 |x-1|=4x+1$をみたす$x$は$x=[ア]$である.
(2)$3$つのさいころを同時に投げるとき,$2$つは同じで他の$1$つは異なる目が出る確率は$[イ]$であり,$3$つとも異なる目が出る確率は$[ウ]$である.
(3)$\displaystyle S_n=\sum_{k=1}^n \left( \frac{1}{2k-1}-\frac{1}{2k+1} \right)$とする.$S_n$を$n$の式で表すと$S_n=[エ]$であり,$\displaystyle S_n>\frac{2011}{2012}$となるような最小の自然数$n$の値は$n=[オ]$である.
(4)$xy$平面において,点$(0,\ 1)$を$\mathrm{A}$とする.点$\mathrm{P}$が直線$y=2x-1$上を動くとき,線分$\mathrm{AP}$を$1:2$に内分する点は直線$y=[カ]$上を動く.
(5)$\displaystyle \sin \theta+\cos \theta=\frac{1}{2}$のとき,$\sin 2\theta=[キ]$,$\sin \theta=[ク]$である.
(6)$f(x)=\sqrt{x}$のとき,$f^\prime(x)=[ケ]$である.また,$\displaystyle \int_{\left( \frac{\pi}{2} \right)^2}^{\pi^2} \frac{\cos \sqrt{x}}{\sqrt{x}} \, dx=[コ]$である.
スポンサーリンク

「線分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。