タグ「線分」の検索結果

68ページ目:全1074問中671問~680問を表示)
静岡大学 国立 静岡大学 2012年 第1問
放物線$y=x^2$上の$2$点$\mathrm{A}(a,\ a^2)$,$\mathrm{B}(b,\ b^2) \ (a<0<b)$における接線の交点を$\mathrm{C}$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{C}$の座標を$a,\ b$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$が正三角形のとき,$a,\ b$の値を求めよ.またそのとき,線分$\mathrm{AC}$,$\mathrm{BC}$と放物線$y=x^2$で囲まれた図形の面積を求めよ.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$が$\angle \mathrm{A}$を直角とする直角二等辺三角形のとき,$a,\ b$の値を求めよ.
静岡大学 国立 静岡大学 2012年 第2問
四面体ABCDがある.$\triangle$ABC,$\triangle$ABDの重心をそれぞれE,Fとおき,線分DEと線分CFの交点をGとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)線分DEと線分CFが交わる理由を述べよ.
(2)Oを空間内の定点とし,$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}},\ \overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}},\ \overrightarrow{d}=\overrightarrow{\mathrm{OD}}$とおく.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{OG}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{d}$を用いて表せ.
(3)A$(0,\ 0,\ 4)$,B$(-1,\ 3,\ 0)$,C$(3,\ 0,\ 0)$,D$(-2,\ -3,\ 0)$のとき,$\angle \text{AGB},\ \angle \text{BGC},\ \angle \text{CGA}$の大小関係を不等号を用いて表せ.
東北大学 国立 東北大学 2012年 第5問
長さ$1$の線分$\mathrm{AB}$を直径とする円周$C$上に点$\mathrm{P}$をとる.ただし,点$\mathrm{P}$は点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とは一致していないとする.線分$\mathrm{AB}$上の点$\mathrm{Q}$を$\displaystyle \angle \mathrm{BPQ} = \frac{\pi}{3}$となるようにとり,線分$\mathrm{BP}$の長さを$x$とし,線分$\mathrm{PQ}$の長さを$y$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$y$を$x$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{P}$が$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を除いた円周$C$上を動くとき,$y$が最大となる$x$を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2012年 第3問
曲線$C:y=\log x \ (x>0)$を考える.自然数$n$に対して,曲線$C$上に点P$(e^n,\ n)$,Q$(e^{2n},\ 2n)$をとり,$x$軸上に点A$(e^n,\ 0)$,B$(e^{2n},\ 0)$をとる.四角形APQBを$x$軸のまわりに1回転させてできる立体の体積を$V(n)$とする.また,線分PQと曲線$C$で囲まれる部分を$x$軸のまわりに1回転させてできる立体の体積を$S(n)$とする.

(1)$V(n)$を$n$の式で表せ.
(2)$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{S(n)}{V(n)}$を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2012年 第4問
四面体$\mathrm{OABC}$において,次が満たされているとする.
\[ \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{\mathrm{OB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{OC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OA}} \]
点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を通る平面を$\alpha$とする.点$\mathrm{O}$を通り平面$\alpha$と直交する直線と,平面$\alpha$との交点を$\mathrm{H}$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{BC}}$は垂直であることを示せ.
(2)点$\mathrm{H}$は$\triangle \mathrm{ABC}$の垂心であること,すなわち$\overrightarrow{\mathrm{AH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{BC}},\ \overrightarrow{\mathrm{BH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{CA}},\ \overrightarrow{\mathrm{CH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AB}}$を示せ.
(3)$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}|=|\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=|\overrightarrow{\mathrm{OC}}|=2,\ \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{\mathrm{OB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{OC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OA}}=1$とする.このとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の各辺の長さおよび線分$\mathrm{OH}$の長さを求めよ.
滋賀大学 国立 滋賀大学 2012年 第1問
長さ1の線分ABを直径とする円周上の点をPとするとき,次の問いに答えよ.ただし,PはA,Bとは異なるものとする.

(1)$\angle \text{PAB}=\theta$とするとき,線分AP,BPの長さを$\theta$を用いて表せ.
(2)PからABに下ろした垂線とABとの交点をCとする.$\triangle$APCと$\triangle$BPCの周の長さの和$L$を$\theta$を用いて表せ.
(3)$L$の最大値を求め,そのときの$\theta$の値を求めよ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2012年 第2問
四面体OABCは$\displaystyle \text{OA}=1,\ \text{OB}=\sqrt{15},\ \text{OC}=2,\ \angle \text{AOB}=\frac{\pi}{2},\ \angle \text{AOC}=\frac{\pi}{3}$を満たしている.線分OAとOBを$s:1-s \ (0<s<1)$に内分する点をそれぞれP,Qとし,$\triangle$CPQの重心をGとする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c},\ \angle \text{BOC}=\theta \ (0<\theta < \pi)$として,次に答えよ.

(1)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OG}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$と$s$を用いて表せ.
(2)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OG}}$は平面ABCに垂直であるとする.

(3)$s$と$\cos \theta$の値を求めよ.
(4)線分OGとBCの長さ,および$\angle \text{BAC}$を求めよ.
(5)四面体OABCの体積$V$を求めよ.
弘前大学 国立 弘前大学 2012年 第1問
放物線$y=x^2$を$C$とし,放物線$x-3=(y-7)^2$を$D$とする.$k$は定数として直線$y=2x+k$を$L$とする.$L$と$C$は異なる2点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$で交わり,$L$と$D$は異なる2点$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$で交わるとする.

(1)$k$の値の範囲を求めよ.
(2)線分$\mathrm{PQ}$と線分$\mathrm{RS}$の長さの和が最大になるときの$k$の値を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2012年 第11問
$xy$平面において,長さ$1$の線分$\mathrm{AB}$を点$\mathrm{A}$が原点,点$\mathrm{B}$が点$(1,\ 0)$に重なるように置く.点$\mathrm{A}$を$y$軸に沿って点$(0,\ 1)$まで移動させ,線分$\mathrm{AB}$の長さを$1$に保ったまま点$\mathrm{B}$を$x$軸に沿って原点まで移動させる.このとき線分$\mathrm{AB}$が通る領域を$D$とする.$0 \leqq x \leqq 1$となる実数$x$に対して,点$(x,\ y)$が領域$D$に含まれるような$y$の最大値を$f(x)$とする.

(1)$f(x)$を$x$の式で表せ.
(2)領域$D$を$x$軸を中心に回転させた立体の体積$V$を求めよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2012年 第4問
$\angle \text{BAC}=90^\circ$である直角三角形ABCにおいて,辺ABの中点をMとする.また,辺BCを$s:(1-s)$に内分する点をPとし,線分APとCMとの交点をRとする.ただし,$0<s<1$とする.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{AC}}=\overrightarrow{b}$とおくとき,次の問いに答えよ.

(1)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AR}}$を$s,\ \overrightarrow{a}$および$\overrightarrow{b}$で表せ.
(2)$|\overrightarrow{a}|=1,\ |\overrightarrow{b}|=\sqrt{2}$とする.線分APとCMが直交するときの$s$の値を求めよ.また,このときの$\overrightarrow{\mathrm{AR}}$の大きさを求めよ.
スポンサーリンク

「線分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。