タグ「線分」の検索結果

60ページ目:全1074問中591問~600問を表示)
福岡大学 私立 福岡大学 2013年 第4問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{AC}$を$3:2$に内分する点を$\mathrm{D}$とし,線分$\mathrm{BD}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{E}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}=\overrightarrow{b}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{AE}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表すと,$\overrightarrow{\mathrm{AE}}=[ ]$である.また,直線$\mathrm{AE}$と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{F}$とするとき,比$\mathrm{BF}:\mathrm{FC}$を求めると$[ ]$である.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2013年 第1問
$1$辺の長さが$a$の正四面体$\mathrm{OABC}$において,辺$\mathrm{OB}$の中点を$\mathrm{P}$とし,辺$\mathrm{OC}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{Q}$とする.

(1)線分$\mathrm{AP}$,線分$\mathrm{AQ}$,線分$\mathrm{PQ}$の長さを求めよ.
(2)$\cos \angle \mathrm{PAQ}$の値を求めよ.
(3)$\triangle \mathrm{PAQ}$の面積を求めよ.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2013年 第3問
曲線$y=-(x-1)(x+1)^2$を$C$とし,曲線$C$が$y$軸と交わる点を$\mathrm{A}$,$x$軸と交わる点のうち接点でない方を$\mathrm{B}$とする.点$\mathrm{P}$は曲線$C$上にあって,点$\mathrm{A}$と点$\mathrm{B}$の間を動く点とし,その$x$座標を$t$とおく.また,原点を$\mathrm{O}$とおく.

(1)四角形$\mathrm{OBPA}$の面積を$t$の式で表せ.
(2)曲線$C$と線分$\mathrm{AP}$とで囲まれた図形の面積を$S_1$,曲線$C$と線分$\mathrm{PB}$とで囲まれた図形の面積を$S_2$とする.面積の和$S_1+S_2$を最小にする$t$の値を求めよ.
京都産業大学 私立 京都産業大学 2013年 第2問
以下の$[ ]$にあてはまる式または数値を入れよ.

$xy$平面を考える.大小$2$個のさいころを投げて,大のさいころの目の数を$x$座標,小のさいころの目の数を$y$座標とする点を$\mathrm{P}$とする.もう一度,大小$2$個のさいころを投げて,大のさいころの目の数を$x$座標,小のさいころの目の数を$y$座標とする点を$\mathrm{Q}$とする.
(1)点$\mathrm{P}$が直線$\ell:y=x$上にある確率は$[ア]$である.
(2)点$\mathrm{P}$が不等式$y>x$で表される領域にある確率は$[イ]$である.
(3)点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$が異なる確率は$[ウ]$である.
(4)$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$がどちらも直線$\ell:y=x$上になく,かつ線分$\mathrm{PQ}$が$\ell$と共有点をもつ確率は$[エ]$である.
(5)線分$\mathrm{PQ}$の長さが$1$である確率は$[オ]$である.
学習院大学 私立 学習院大学 2013年 第1問
$6$つの点$\mathrm{A},\ \cdots,\ \mathrm{F}$が図のように$7$つの線分$S_1,\ \cdots,\ S_7$で結ばれている.$7$つのコイン$C_1,\ \cdots,\ C_7$があり,どのコインも表が出る確率は$p$で裏が出る確率は$1-p$であるとする.これらを同時に投げて,$C_k$が表であれば$S_k$を青く塗り,$C_k$が裏であれば$S_k$を赤く塗る($k=1,\ \cdots,\ 7$).この試行について次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)青い線分だけをたどって$\mathrm{A}$から$\mathrm{C}$に行くことができる確率を求めよ.
(2)青い線分だけをたどって$\mathrm{A}$から$\mathrm{F}$に行くことができる確率を求めよ.
東京慈恵会医科大学 私立 東京慈恵会医科大学 2013年 第3問
$\theta$は$0 \leqq \theta \leqq \pi$をみたす実数とする.$xyz$空間内の平面$z=0$上に$2$点
\[ \mathrm{P}_\theta (\cos \theta,\ \sin \theta,\ 0),\quad \mathrm{Q}_\theta (2 \cos \theta,\ 2 \sin \theta,\ 0) \]
をとり,$\theta$を$0 \leqq \theta \leqq \pi$の範囲で動かすとき,線分$\mathrm{P}_\theta \mathrm{Q}_\theta$が通過する部分を$D$とする.空間内の$z \geqq 0$の部分において,底面が$D$,$\mathrm{P}_\theta \mathrm{Q}_\theta$上の各点での高さが$\displaystyle \frac{2}{\pi}\theta$の立体$K$を考える.半球$B:x^2+y^2+z^2 \leqq 2^2$,$z \geqq 0$と$K$の共通部分を$L$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$B$を平面$z=t (0 \leqq t<2)$で切った切り口の円の半径を$t$を用いて表せ.
(2)$L$の体積を求めよ.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2013年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)不等式$\sqrt{3} \cos \theta+3 \sin \theta-\sqrt{6}>0 (0 \leqq \theta<2\pi)$の解は$\displaystyle \frac{\pi}{[ア][イ]}<\theta<\frac{[ウ]}{[エ][オ]} \pi$である.

(2)$\triangle \mathrm{OAB}$において,辺$\mathrm{OA}$を$1:2$,辺$\mathrm{OB}$を$2:1$に内分する点をそれぞれ$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$とし,線分$\mathrm{AE}$と$\mathrm{BD}$の交点を$\mathrm{P}$とする.このとき,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OD}}=\frac{[カ]}{[キ]} \overrightarrow{\mathrm{OA}},\quad \overrightarrow{\mathrm{OE}}=\frac{[ク]}{[ケ]} \overrightarrow{\mathrm{OB}},\quad \overrightarrow{\mathrm{OP}}=\frac{[コ]}{[サ]} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[シ]}{[サ]} \overrightarrow{\mathrm{OB}} \]
と表せる.
広島修道大学 私立 広島修道大学 2013年 第3問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{BC}=a$,$\mathrm{CA}=b$,$\mathrm{AB}=c$とする.$\angle \mathrm{A}$の二等分線が辺$\mathrm{BC}$と交わる点を$\mathrm{D}$とし,$\theta=\angle \mathrm{BAD}$とするとき,次の問に答えよ.

(1)$\cos \theta$の値を$a,\ b,\ c$の式で表せ.

(2)$\displaystyle \mathrm{AD}=\frac{2bc}{b+c} \cos \theta$であることを示せ.

(3)$a=3,\ b=4,\ c=2$のとき,線分$\mathrm{AD}$の長さを求めよ.
広島修道大学 私立 広島修道大学 2013年 第3問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{BC}=a$,$\mathrm{CA}=b$,$\mathrm{AB}=c$とする.$\angle \mathrm{A}$の二等分線が辺$\mathrm{BC}$と交わる点を$\mathrm{D}$とし,$\theta=\angle \mathrm{BAD}$とするとき,次の問に答えよ.

(1)$\cos \theta$の値を$a,\ b,\ c$の式で表せ.

(2)$\displaystyle \mathrm{AD}=\frac{2bc}{b+c} \cos \theta$であることを示せ.

(3)$a=3,\ b=4,\ c=2$のとき,線分$\mathrm{AD}$の長さを求めよ.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2013年 第2問
$1$辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{OABC}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおく.線分$\mathrm{BC}$を$s:(1-s)$に内分する点$\mathrm{P}$,線分$\mathrm{AP}$を$t:(1-t)$に内分する点$\mathrm{Q}$をとる.ただし$0<s<1$,$0<t<1$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$s$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$で表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$s$,$t$,$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$で表せ.
(3)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OQ}}=\frac{2}{3}$,$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OQ}}=\frac{3}{4}$のとき,$s$,$t$の値を求めよ.ここで$\cdot$は内積を表す.
スポンサーリンク

「線分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。