タグ「線分」の検索結果

30ページ目:全1074問中291問~300問を表示)
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2015年 第3問
座標平面において,極方程式$r=2 \cos \theta$で表される曲線を$C$とし,$C$上において極座標が$\displaystyle \left(\sqrt{2},\ \frac{\pi}{4} \right)$,$(2,\ 0)$である点をそれぞれ$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とする.また,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る直線を$\ell$とし,$\mathrm{A}$を中心とし,線分$\mathrm{AB}$を半径にもつ円を$D$とする.

(1)曲線$C$は直交座標において点$([ア],\ [イ])$を中心とし,半径が$[ウ]$の円を表す.
(2)直線$\ell$の極方程式は$\displaystyle r \cos \left( \theta-\displaystyle\frac{\pi}{[エ]} \right)=\sqrt{[オ]}$である.
(3)円$D$の極方程式は$\displaystyle r=[カ] \sqrt{[キ]} \cos \left( \theta-\frac{\pi}{[ク]} \right)$である.
獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2015年 第2問
正$n$角形$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2 \mathrm{P}_3 \cdots \mathrm{P}_n$($n$は$4$以上の整数)を$K$とする.$K$の頂点と各辺の中点の合計$2n$個の点から異なる$3$点を選び,それらを線分で結んでできる図形を$T$とする.(ただし,$K$の$1$つの頂点とそれに隣接する中点の一方を結ぶ線分を$1$辺とする三角形,例えば辺$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2$の中点を$\mathrm{M}_1$として,三角形$\mathrm{P}_1 \mathrm{M}_1 \mathrm{P}_3$なども「$K$と辺を共有する三角形」とする.)

(1)$n=5$とする.
$T$が三角形となる確率は$\displaystyle \frac{[アイ]}{[ウエ]}$である.
$T$が二等辺三角形となる確率は$\displaystyle \frac{[オ]}{[カキ]}$である.
$T$が$K$と辺を共有しない三角形となる確率は$\displaystyle \frac{[ク]}{[ケ]}$である.
(2)$T$が三角形となる確率は
\[ \frac{[コ]n^2-[サ]n-[シ]}{[ス]([セ]n-[ソ])(n-[タ])} \]
である.
$T$が$K$と辺を共有しない三角形となる確率は
\[ \frac{[チ]n^2-[ツテ]n+[トナ]}{([セ]n-[ソ])(n-[タ])} \]
である.
獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2015年 第3問
$a,\ b$を実数の定数とする.$\mathrm{O}$を原点とする座標空間内に$3$点$\mathrm{A}(1,\ 2,\ 0)$,$\mathrm{B}(2,\ 0,\ 4)$,$\mathrm{C}(a,\ b,\ 1)$がある.

三角形$\mathrm{OAB}$において,点$\mathrm{O}$から直線$\mathrm{AB}$に下ろした垂線と直線$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{H}$とする.点$\mathrm{H}$の座標は
\[ \left( \frac{[ア]}{[イ]},\ \frac{[ウエ]}{[オ]},\ \frac{[カ]}{[キ]} \right) \]
である.
点$\mathrm{A}$から直線$\mathrm{OB}$に下ろした垂線と線分$\mathrm{OH}$の交点を$\mathrm{K}$とする.点$\mathrm{K}$の座標は
\[ \left( \frac{[ク]}{[ケ]},\ \frac{[コ]}{[サ]},\ \frac{[シ]}{[ス]} \right) \]
である.
$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$は$\overrightarrow{\mathrm{BC}}$に垂直で,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$は$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$に垂直であるとする.このとき$a=[セソ]$,$\displaystyle b=\frac{[タ]}{[チ]}$である.以下で,$a,\ b$はこの値であるとする.
線分$\mathrm{CK}$上に$\overrightarrow{\mathrm{OL}}$が$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$に垂直になるように点$\mathrm{L}$をとるとき
\[ \overrightarrow{\mathrm{OL}}=\left( [ツ],\ [テ],\ \frac{[ト]}{[ナ]} \right) \]
である.そのとき,$\overrightarrow{\mathrm{LK}}$は$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$に垂直である.
平面$\mathrm{OAB}$において,三角形$\mathrm{KAB}$の外接円の周上に点$\mathrm{P}$をとるとき,線分$\mathrm{LP}$の長さの最大値は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ニヌ]}}{[ネ]}$である.
中央大学 私立 中央大学 2015年 第3問
平行四辺形$\mathrm{ABCD}$において,辺$\mathrm{BC}$を$m:(1-m)$に内分する点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{CD}$を$n:(1-n)$に内分する点を$\mathrm{Q}$とする.ただし,$0<m<1$,$0<n<1$である.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}=\overrightarrow{b}$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AQ}}$をそれぞれ$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{PQ}$と対角線$\mathrm{AC}$の交点を$\mathrm{R}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{AR}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
南山大学 私立 南山大学 2015年 第2問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\displaystyle \angle \mathrm{AOB}=\theta \left( 0<\theta \leqq \frac{\pi}{2} \right)$とする.さらに,辺$\mathrm{OA}$を$t:(1-t)$に内分する点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{OB}$を$(1-t):t$に内分する点を$\mathrm{Q}$とする.ただし,$0<t<1$である.

(1)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ t$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ t,\ \theta$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積が$\triangle \mathrm{OAB}$の面積の$\displaystyle \frac{1}{5}$となる$t$の値を求めよ.
(4)$0<\overrightarrow{b} \cdot (\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b})<|\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}|^2$が成り立つことを示せ.
(5)線分$\mathrm{PQ}$の長さが最小となる$t$の値を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
東北学院大学 私立 東北学院大学 2015年 第6問
三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=2$,$\mathrm{AC}=3$,$\angle \mathrm{BAC}={60}^\circ$とする.辺$\mathrm{AC}$上に点$\mathrm{D}$を$\mathrm{AC} \perp \mathrm{BD}$となるようにとり,線分$\mathrm{BD}$の中点を$\mathrm{E}$,直線$\mathrm{AE}$と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{F}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a}$,$\mathrm{AC}=\overrightarrow{b}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AE}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{BF}:\mathrm{FC}$を求めよ.
東京医科大学 私立 東京医科大学 2015年 第2問
次の$[ ]$を埋めよ.

(1)$\displaystyle \int_0^1 {\left( x \sqrt{1-x^2} \right)}^3 \, dx=\frac{[ア]}{[イウ]}$である.
(2)座標平面における曲線$\displaystyle C:y=\frac{4}{3}x+\frac{2}{3} \sqrt{x} (x>0)$上に点$\mathrm{P}$をとり,原点$\mathrm{O}$と点$\mathrm{P}$とを結ぶ線分$\mathrm{OP}$を考える.線分$\mathrm{OP}$と曲線$C$により囲まれた図形の面積を$A$とし,線分$\mathrm{OP}$を一辺とする正方形の面積を$S$とする.点$\mathrm{P}$が曲線$C$上を動くとき,面積比$\displaystyle \frac{A}{S}$のとり得る最大値を$M$とすれば$\displaystyle M=\frac{[エ]}{[オカ]}$である.
岡山理科大学 私立 岡山理科大学 2015年 第4問
\begin{mawarikomi}{55mm}{
(図は省略)
}
$5$点$\mathrm{A}(0,\ 0,\ 6)$,$\mathrm{B}(6,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 6,\ 0)$,$\mathrm{D}(-6,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{E}(0,\ -6,\ 0)$と線分$\mathrm{AB}$の中点$\mathrm{M}$について,次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{M}$の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$が線分$\mathrm{AC}$上を動く.線分$\mathrm{MP}$,$\mathrm{PD}$の長さの和$l=\mathrm{MP}+\mathrm{PD}$の最小値と,そのときの$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
(3)$\mathrm{P}$を$(2)$で求めたものとする.平面$\mathrm{MPD}$上に線分$\mathrm{BE}$の中点$\mathrm{N}$があることを証明せよ.

\end{mawarikomi}
東邦大学 私立 東邦大学 2015年 第1問
放物線$y=x^2+6x+5$と直線$y=2x+k$が異なる$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$で交わり,線分$\mathrm{AB}$の長さが$2 \sqrt{2}$であるとき,定数$k$の値は$\displaystyle \frac{[ア]}{[イ]}$である.
東邦大学 私立 東邦大学 2015年 第13問
$\mathrm{O}$を原点とする空間において,$3$点$\mathrm{P}(1,\ -2,\ 0)$,$\mathrm{Q}(0,\ -2,\ 2)$,$\mathrm{R}(2,\ 0,\ 2)$を通る平面を$\alpha$とする.また,平面$\alpha$上に,点$\mathrm{P}$を中心とし,線分$\mathrm{PR}$を半径とする円$C$がある.このとき,原点$\mathrm{O}$と平面$\alpha$との距離は$[サ]$であり,原点$\mathrm{O}$と円$C$の周上の点との距離の最大値は$[シ] \sqrt{[ス]}$である.
スポンサーリンク

「線分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。