タグ「線分」の検索結果

26ページ目:全1074問中251問~260問を表示)
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2015年 第6問
平面上に三角形$\mathrm{ABC}$と点$\mathrm{O}$があり,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおくとき
\[ \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}=\overrightarrow{c} \cdot \overrightarrow{a} \neq 0 \]
を満たしていると仮定する.辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$,線分$\mathrm{OB}$の中点を$\mathrm{N}$とし,三角形$\mathrm{OBC}$の外心を$\mathrm{P}$とする.このとき,次の各問いに答えよ.

(1)$\mathrm{M} \neq \mathrm{P}$のとき,線分$\mathrm{MP}$と線分$\mathrm{OA}$は平行であることを示せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{MP}}=t \overrightarrow{a}$とおいて,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{NP}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$および実数$t$を用いて表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{NP}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2015年 第4問
平面上に三角形$\mathrm{ABC}$と点$\mathrm{O}$があり,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおくとき
\[ \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}=\overrightarrow{c} \cdot \overrightarrow{a} \neq 0 \]
を満たしていると仮定する.辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$,線分$\mathrm{OB}$の中点を$\mathrm{N}$とし,三角形$\mathrm{OBC}$の外心を$\mathrm{P}$とする.このとき,次の各問いに答えよ.

(1)$\mathrm{M} \neq \mathrm{P}$のとき,線分$\mathrm{MP}$と線分$\mathrm{OA}$は平行であることを示せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{MP}}=t \overrightarrow{a}$とおいて,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{NP}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$および実数$t$を用いて表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{NP}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2015年 第2問
平面上に$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$があり,$\mathrm{OA}=2$,$\mathrm{OB}=3$,$\displaystyle \angle \mathrm{AOB}=\frac{\pi}{3}$とする.点$\mathrm{A}$から直線$\mathrm{OB}$に垂線を下ろし,直線$\mathrm{OB}$との交点を$\mathrm{H}$とする.また,点$\mathrm{B}$から直線$\mathrm{OA}$に垂線を下ろし,直線$\mathrm{OA}$との交点を$\mathrm{I}$とする.直線$\mathrm{AH}$と直線$\mathrm{BI}$の交点を$\mathrm{P}$とし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とするとき,次の各問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を,$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を,$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{OP}$の長さを求めよ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2015年 第1問
平面上に$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$があり,$\mathrm{OA}=2$,$\mathrm{OB}=3$,$\displaystyle \angle \mathrm{AOB}=\frac{\pi}{3}$とする.点$\mathrm{A}$から直線$\mathrm{OB}$に垂線を下ろし,直線$\mathrm{OB}$との交点を$\mathrm{H}$とする.また,点$\mathrm{B}$から直線$\mathrm{OA}$に垂線を下ろし,直線$\mathrm{OA}$との交点を$\mathrm{I}$とする.直線$\mathrm{AH}$と直線$\mathrm{BI}$の交点を$\mathrm{P}$とし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とするとき,次の各問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を,$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を,$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{OP}$の長さを求めよ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2015年 第1問
下図の$\triangle \mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{AB}$の延長上に$\mathrm{AB}=\mathrm{BD}$となる点$\mathrm{D}$がある.同様に,辺$\mathrm{BC}$の延長上に$\mathrm{BC}=\mathrm{CE}$となる点$\mathrm{E}$が,辺$\mathrm{CA}$の延長上に$\mathrm{CA}=\mathrm{AF}$となる点$\mathrm{F}$がそれぞれある.$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$とし,直線$\mathrm{GE}$と線分$\mathrm{AC}$,$\mathrm{AB}$,$\mathrm{FD}$との交点をそれぞれ$\mathrm{H}$,$\mathrm{I}$,$\mathrm{J}$とする.このとき,次の比を求めよ.
(図は省略)

(1)$\mathrm{CH}:\mathrm{HA}$
(2)$\mathrm{BI}:\mathrm{IA}$
(3)$\mathrm{DJ}:\mathrm{JF}$
山口大学 国立 山口大学 2015年 第1問
$p,\ q,\ m$を実数とする.放物線$y=-x^2+2px+q$を$C$とし,その頂点は直線$y=mx-3$上にあるとする.このとき,次の問いに答えなさい.

(1)$q$を$p,\ m$を用いて表しなさい.
(2)$C$の頂点の$x$座標が$-4$のとき,$C$が$x$軸と異なる$2$点で交わるように,$m$の値の範囲を定めなさい.また,そのとき$C$が$x$軸から切り取る線分の長さを$m$を用いて表しなさい.
(3)$p$の値にかかわらず,$C$と$y$軸の共有点の$y$座標が負となるように,$m$の値の範囲を定めなさい.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2015年 第4問
下図の$\triangle \mathrm{ABC}$は,$\angle \mathrm{A}={90}^\circ$で$\mathrm{AB}=1$の直角二等辺三角形である.この$\triangle \mathrm{ABC}$の中に下図のように長方形$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2 \mathrm{P}_3 \mathrm{P}_4$と長方形$\mathrm{Q}_1 \mathrm{Q}_2 \mathrm{Q}_3 \mathrm{Q}_4$をおき,頂点$\mathrm{P}_1$と$\mathrm{Q}_1$が線分$\mathrm{AB}$上に,頂点$\mathrm{P}_4$と$\mathrm{Q}_4$が線分$\mathrm{AC}$上にあるようにする.さらに,頂点$\mathrm{P}_2$と$\mathrm{P}_3$がともに線分$\mathrm{BC}$上に,頂点$\mathrm{Q}_2$と$\mathrm{Q}_3$がともに線分$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_4$上にあるようにする.$x=\mathrm{BP}_2$,$y=\mathrm{P}_1 \mathrm{Q}_2$とするとき,次の各問に答えよ.
(図は省略)

(1)長方形$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2 \mathrm{P}_3 \mathrm{P}_4$の面積と長方形$\mathrm{Q}_1 \mathrm{Q}_2 \mathrm{Q}_3 \mathrm{Q}_4$の面積の和を$x$と$y$を用いて表せ.
(2)$x$の値を固定して$y$の値を変化させるとき,長方形$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2 \mathrm{P}_3 \mathrm{P}_4$の面積と長方形$\mathrm{Q}_1 \mathrm{Q}_2 \mathrm{Q}_3 \mathrm{Q}_4$の面積の和の最大値を$S(x)$とおく.このとき,$S(x)$を,$x$を用いて表せ.
(3)$x$の値を変化させるとき,$(2)$で求めた$S(x)$の最大値を求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2015年 第1問
座標平面上に点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(1,\ 0)$,$\mathrm{B}(-1,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 2)$,$\mathrm{D}(0,\ 1)$をとる.直線$x=1$を$\ell$,直線$x=-1$を$m$とする.また,$x$軸上に$\mathrm{O}$と異なる点$\mathrm{P}(t,\ 0)$をとり,直線$\mathrm{CP}$と直線$\ell$の交点を$\mathrm{Q}(1,\ u)$,直線$\mathrm{DP}$と直線$m$の交点を$\mathrm{R}(-1,\ v)$とおく.以下の問いに答えよ.

(1)$u,\ v$を$t$を用いて表せ.
(2)$u,\ v$が共に正となるような$t$の範囲と,そのときの台形$\mathrm{QABR}$の面積のとり得る値の範囲を求めよ.
(3)線分$\mathrm{QR}$は$t$に依存しないある定点$\mathrm{E}$を通ることを示せ.また,$\mathrm{E}$の座標を求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2015年 第1問
座標平面上に点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(1,\ 0)$,$\mathrm{B}(-1,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 2)$,$\mathrm{D}(0,\ 1)$をとる.直線$x=1$を$\ell$,直線$x=-1$を$m$とする.また,$x$軸上に$\mathrm{O}$と異なる点$\mathrm{P}(t,\ 0)$をとり,直線$\mathrm{CP}$と直線$\ell$の交点を$\mathrm{Q}(1,\ u)$,直線$\mathrm{DP}$と直線$m$の交点を$\mathrm{R}(-1,\ v)$とおく.以下の問いに答えよ.

(1)$u,\ v$を$t$を用いて表せ.
(2)$u,\ v$が共に正となるような$t$の範囲と,そのときの台形$\mathrm{QABR}$の面積のとり得る値の範囲を求めよ.
(3)線分$\mathrm{QR}$は$t$に依存しないある定点$\mathrm{E}$を通ることを示せ.また,$\mathrm{E}$の座標を求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2015年 第1問
座標平面上に点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(1,\ 0)$,$\mathrm{B}(-1,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 2)$,$\mathrm{D}(0,\ 1)$をとる.直線$x=1$を$\ell$,直線$x=-1$を$m$とする.また,$x$軸上に$\mathrm{O}$と異なる点$\mathrm{P}(t,\ 0)$をとり,直線$\mathrm{CP}$と直線$\ell$の交点を$\mathrm{Q}(1,\ u)$,直線$\mathrm{DP}$と直線$m$の交点を$\mathrm{R}(-1,\ v)$とおく.以下の問いに答えよ.

(1)$u,\ v$を$t$を用いて表せ.
(2)$u,\ v$が共に正となるような$t$の範囲と,そのときの台形$\mathrm{QABR}$の面積のとり得る値の範囲を求めよ.
(3)線分$\mathrm{QR}$は$t$に依存しないある定点$\mathrm{E}$を通ることを示せ.また,$\mathrm{E}$の座標を求めよ.
スポンサーリンク

「線分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。