タグ「線分」の検索結果

21ページ目:全1074問中201問~210問を表示)
長崎大学 国立 長崎大学 2015年 第2問
ひし形の紙がある(図$1$).点線で半分に折ると正三角形になった(図$2$).これを少し開いて机の上に立てると,三角錐の形になる(図$3$).その高さを次のようにして求めたい.
(図は省略)
(図は省略)
図$4$において,$2$つの正三角形$\mathrm{OAB}$と$\mathrm{OAC}$の$1$辺の長さを$1$とする.点$\mathrm{O}$と平面$\mathrm{ABC}$の距離が,三角錐$\mathrm{OABC}$の高さになる.空間ベクトルを利用してこの高さを求める.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$,$\angle \mathrm{BOC}=\theta$とおき,線分$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OM}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AM}}$を,$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$の値を求めよ.また,$|\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}|^2$の値を$\cos \theta$を用いて表せ.
(3)実数$t$に対して$\overrightarrow{\mathrm{OH}}=(1-t) \overrightarrow{\mathrm{OA}}+t \overrightarrow{\mathrm{OM}}$とおくと,点$\mathrm{H}$は直線$\mathrm{AM}$上にある.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{OH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{BC}}$が成り立つことを示せ.さらに,$\mathrm{H}$が$\overrightarrow{\mathrm{OH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AM}}$を満たす点であるとき,$t$の値を$\cos \theta$を用いて表せ.
(4)三角錐$\mathrm{OABC}$の高さを$h$とする.$h$を$\cos \theta$を用いて表せ.さらに,$\overrightarrow{\mathrm{OM}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AM}}$が成り立つとき,$\theta$と$h$の値を求めよ.
長崎大学 国立 長崎大学 2015年 第2問
ひし形の紙がある(図$1$).点線で半分に折ると正三角形になった(図$2$).これを少し開いて机の上に立てると,三角錐の形になる(図$3$).その高さを次のようにして求めたい.
(図は省略)
(図は省略)
図$4$において,$2$つの正三角形$\mathrm{OAB}$と$\mathrm{OAC}$の$1$辺の長さを$1$とする.点$\mathrm{O}$と平面$\mathrm{ABC}$の距離が,三角錐$\mathrm{OABC}$の高さになる.空間ベクトルを利用してこの高さを求める.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$,$\angle \mathrm{BOC}=\theta$とおき,線分$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OM}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AM}}$を,$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$の値を求めよ.また,$|\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}|^2$の値を$\cos \theta$を用いて表せ.
(3)実数$t$に対して$\overrightarrow{\mathrm{OH}}=(1-t) \overrightarrow{\mathrm{OA}}+t \overrightarrow{\mathrm{OM}}$とおくと,点$\mathrm{H}$は直線$\mathrm{AM}$上にある.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{OH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{BC}}$が成り立つことを示せ.さらに,$\mathrm{H}$が$\overrightarrow{\mathrm{OH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AM}}$を満たす点であるとき,$t$の値を$\cos \theta$を用いて表せ.
(4)三角錐$\mathrm{OABC}$の高さを$h$とする.$h$を$\cos \theta$を用いて表せ.さらに,$\overrightarrow{\mathrm{OM}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AM}}$が成り立つとき,$\theta$と$h$の値を求めよ.
徳島大学 国立 徳島大学 2015年 第3問
座標空間において$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(3,\ -3,\ 6)$,$\mathrm{B}(-1,\ 1,\ 2)$とし,線分$\mathrm{AB}$を$\mathrm{OA}:\mathrm{OB}$に内分する点を$\mathrm{C}$とする.さらに,$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \perp \overrightarrow{\mathrm{CD}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}} \perp \overrightarrow{\mathrm{CD}}$,$\mathrm{OD}=3 \sqrt{3}$を満たす点を$\mathrm{D}$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$を求めよ.
(2)四面体$\mathrm{OABD}$の体積を求めよ.
徳島大学 国立 徳島大学 2015年 第2問
座標空間において$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(3,\ -3,\ 6)$,$\mathrm{B}(-1,\ 1,\ 2)$とし,線分$\mathrm{AB}$を$\mathrm{OA}:\mathrm{OB}$に内分する点を$\mathrm{C}$とする.さらに,$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \perp \overrightarrow{\mathrm{CD}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}} \perp \overrightarrow{\mathrm{CD}}$,$\mathrm{OD}=3 \sqrt{3}$を満たす点を$\mathrm{D}$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$を求めよ.
(2)四面体$\mathrm{OABD}$の体積を求めよ.
防衛医科大学校 国立 防衛医科大学校 2015年 第3問
座標平面上の$3$点$\mathrm{A}(0,\ \sqrt{2})$,$\mathrm{B}(2 \sqrt{6},\ \sqrt{2})$,$\mathrm{C}(\sqrt{6},\ 3 \sqrt{2})$に対して,点$\mathrm{P}(p,\ q)$は線分$\mathrm{AP}$,$\mathrm{BP}$の垂直二等分線が点$\mathrm{C}$で交わるという条件を満たす点とする.ただし,$q>\sqrt{2}$である.また,点$\mathrm{A}$から直線$\mathrm{BP}$へ下ろした垂線と点$\mathrm{B}$から直線$\mathrm{AP}$へ下ろした垂線が点$\mathrm{T}(s,\ t)$で交わっているとする.このとき,以下の問に答えよ.

(1)点$\mathrm{P}$の軌跡を求め,図示せよ.
(2)点$\mathrm{T}$の軌跡を求め,図示せよ.
東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2015年 第5問
$a$を実数とする.空間内の$4$点$\mathrm{A}(a,\ 1,\ 2)$,$\mathrm{B}(2,\ -3,\ 1)$,$\mathrm{C}(1,\ -2,\ 0)$,$\mathrm{D}(1,\ -1,\ -1)$に対し,線分$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{P}$,線分$\mathrm{AC}$の中点を$\mathrm{Q}$,線分$\mathrm{CD}$の中点を$\mathrm{R}$,線分$\mathrm{BD}$の中点を$\mathrm{S}$とする.このとき次の問に答えよ.

(1)線分$\mathrm{QR}$の長さを$a$を用いて表せ.
(2)$\cos \angle \mathrm{PQR}$の値を$a$を用いて表せ.
(3)$a$が実数全体を動くとき,四角形$\mathrm{PQRS}$の面積の最小値とそのときの$a$の値を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2015年 第5問
点$\mathrm{P}(0,\ 4)$を通る傾き$\displaystyle \frac{1}{5}$の直線を$\ell$とし,曲線$y=|x(x-4)|$を$C$とする.

(1)$\ell$と$C$の第$1$象限における交点$\mathrm{Q}$を求めよ.
(2)$C$と線分$\mathrm{PQ}$および$y$軸で囲まれた部分の面積を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2015年 第4問
座標平面上の楕円$\displaystyle x^2+\frac{y^2}{9}=1$を$C$とし,点$\mathrm{P}(\alpha,\ \beta)$を$\alpha>0$,$\beta>0$を満たす$C$上の点とする.点$\mathrm{P}$における$C$の接線$\ell$と$x$軸,$y$軸との交点をそれぞれ$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とおく.

(1)$\ell$の方程式を$\alpha,\ \beta$を用いて表せ.
(2)線分$\mathrm{QR}$の長さの$2$乗を$\alpha$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{QR}$の長さの最小値を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2015年 第3問
座標平面上の楕円$\displaystyle x^2+\frac{y^2}{9}=1$を$C$とし,点$\mathrm{P}(\alpha,\ \beta)$を$\alpha>0$,$\beta>0$を満たす$C$上の点とする.点$\mathrm{P}$における$C$の接線$\ell$と$x$軸,$y$軸との交点をそれぞれ$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とおく.

(1)$\ell$の方程式を$\alpha,\ \beta$を用いて表せ.
(2)線分$\mathrm{QR}$の長さの$2$乗を$\alpha$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{QR}$の長さの最小値を求めよ.
東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2015年 第3問
$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上に放物線$C:y=x^2$と点$\mathrm{P}(a,\ b)$(ただし,$a>0$かつ$b<a^2$)がある.$\mathrm{P}$を通り$y$軸に平行な直線$\ell$が,$C$および$x$軸と交わる点をそれぞれ$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}=\overrightarrow{\mathrm{QM}}$となるように点$\mathrm{M}$を,また$\overrightarrow{\mathrm{PR}}=\overrightarrow{\mathrm{ON}}$となるように点$\mathrm{N}$をとる.直線$\mathrm{MN}$が$C$と交わる点を$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とする.

(1)直線$\mathrm{AP}$および直線$\mathrm{BP}$は,それぞれ$C$の接線であることを示せ.
(2)$C$と線分$\mathrm{AB}$で囲まれる図形の面積は,$\ell$により二等分されることを示せ.
スポンサーリンク

「線分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。