タグ「線分」の検索結果

102ページ目:全1074問中1011問~1020問を表示)
佐賀大学 国立 佐賀大学 2010年 第2問
座標平面上で,直線$\ell:y=mx$に関する対称移動によって,点P$(x,\ y)$が点Q$(x^\prime,\ y^\prime)$に移ったとする.ただし,$m$は0でない定数とし,点Pは$\ell$上にないとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)線分PQの中点が$\ell$上にあることと,線分PQが$\ell$と垂直に交わっていることを利用して
\[ \left( \begin{array}{c}
x^\prime \\
y^\prime
\end{array} \right)=\frac{1}{1+m^2} \left( \begin{array}{cc}
1-m^2 & 2m \\
2m & m^2-1
\end{array} \right) \left( \begin{array}{c}
x \\
y
\end{array} \right) \]
が成り立つことを示せ.
(2)直線$\displaystyle y=\frac{1}{\sqrt{3}}x,\ y=-\frac{1}{\sqrt{3}}x$に関する対称移動を表す1次変換をそれぞれ$f,\ g$とする.このとき,合成変換$g \circ f$および$f \circ g$を表す行列を求めよ.
(3)(2)で求めた2つの行列は,原点Oを中心とし,角$\theta$だけ回転する1次変換を表す行列である.それぞれの$\theta$を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2010年 第5問
次の問いに答えよ.

(1)次の連立不等式を解け.
\[ \left\{
\begin{array}{l}
4x^2-4x-15<0 \\
x^2-2x \geqq 0
\end{array}
\right. \]
(2)$\displaystyle \frac{1}{x}+\frac{1}{y}=\frac{1}{3}$と$x \leqq y$の両方をみたす自然数の組$(x,\ y)$をすべて求めよ.
(3)方程式$\displaystyle \left( \log_2\sqrt{x}+\log_2x^2+\log_2\frac{1}{x} \right)^2=9$を解け.
(4)原点O,および3点A$(1,\ 0,\ 0)$,B$(0,\ 1,\ 0)$,C$(0,\ 0,\ 1)$がある.$0<s<1$に対して,線分AB,線分CAを$s:(1-s)$に内分する点を,それぞれP,Qとするとき,内積$\overrightarrow{\mathrm{OP}}\cdot \overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$s$を用いて表せ.
(5)等式$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{4}} (x+a) \cos 2x \, dx=\frac{\pi}{8}$が成り立つとき,定数$a$の値を求めよ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2010年 第2問
平面上に一辺の長さが1の正五角形があり,その頂点を順にA,B,C,D,Eとする.次の問いに答えよ.

(1)辺BCと線分ADは平行であることを示せ.
(2)線分ACと線分BDの交点をFとする.四角形AFDEはどのような形であるか,その名称と理由を答えよ.
(3)線分AFと線分CFの長さの比を求めよ.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{BC}}=\overrightarrow{b}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$で表せ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2010年 第1問
平面上に一辺の長さが1の正五角形があり,その頂点を順にA,B,C,D,Eとする.次の問いに答えよ.

(1)辺BCと線分ADは平行であることを示せ.
(2)線分ACと線分BDの交点をFとする.四角形AFDEはどのような形であるか,その名称と理由を答えよ.
(3)線分AFと線分CFの長さの比を求めよ.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{BC}}=\overrightarrow{b}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$で表せ.
高知大学 国立 高知大学 2010年 第3問
平面上に円$S$と6点A,B,C,D,E,Fがある.A,B,Cは$S$上の異なる3点で,この順番で反時計回りに並んでいる.線分ABをAの側に延長した半直線上に点Dがある.$\angle \text{CAD}$を二等分する直線$\ell$と円$S$は異なる2点で交わり,それらはAとEである.さらに,EはCを含まない$S$上の弧AB上にある.また,$\ell$は線分BCをCの側に延長した半直線と交わり,その交点がFである.このとき,次の問いに答えよ.

(1)題意にしたがって,円$S$,三角形ABCおよび点D,E,Fを描け.
(2)三角形ACFと三角形AEBが相似であることを証明せよ.
(3)$\text{AB} \cdot \text{EF}=\text{EB} \cdot \text{BF}$となることを証明せよ.
東京学芸大学 国立 東京学芸大学 2010年 第3問
図のような$1$辺の長さ$a$の立方体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$がある.線分$\mathrm{AF}$,$\mathrm{BG}$,$\mathrm{CH}$,$\mathrm{DE}$上にそれぞれ動点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$があり,頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$を同時に出発して同じ速さで頂点$\mathrm{F}$,$\mathrm{G}$,$\mathrm{H}$,$\mathrm{E}$まで動く.このとき,四角形$\mathrm{PQRS}$が通過してできる立体の体積を求めよ.
(図は省略)
山形大学 国立 山形大学 2010年 第2問
$xy$平面上に直線$\ell:y=x+2$と曲線$C:y=1-x^2$がある.直線$\ell$上を動く点Pから曲線$C$に異なる2本の接線を引き,接点をQ,Rとする.線分QRの中点をMとするとき,次の問いに答えよ.

(1)点Pの$x$座標を$t$とし,2点Q,Rの$x$座標をそれぞれ$\alpha,\ \beta$とするとき,$\alpha+\beta=2t$および$\alpha\beta=-(t+1)$を示せ.
(2)点Mの軌跡は曲線$y=-2x^2-x$であることを示せ.
(3)点Mの軌跡と$x$軸で囲まれた図形の面積を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2010年 第2問
1辺の長さが2の正三角形ABCがある.辺ABの中点をP,線分PBの中点をQ,辺BCを$2:1$に内分する点をR,線分PRと線分CQの交点をSとする.さらに,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{AC}}=\overrightarrow{c}$とおく.このとき,次の問に答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$の値を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{AR}}$を$\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{AS}}$を$\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(4)$|\overrightarrow{\mathrm{AS}}|$の値を求めよ.
(5)三角形APSの面積を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2010年 第4問
$\triangle$OABにおいて辺OAを$1:2$に内分する点をP,線分PBを$s:1-s$に内分する点をQとする.ただし,$0<s<1$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とおく.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ s$を用いて表せ.
(2)線分OQの延長と辺ABの交点が辺ABを$3:4$に内分するときの$s$の値を求めよ.
(3)$\triangle$OABを$\text{OA}=\text{OB}$の直角二等辺三角形とし,その重心をGとする.線分GQの長さを最小にするときの$s$の値を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2010年 第4問
$\triangle$OABにおいて辺OAを$1:2$に内分する点をP,線分PBを$s:1-s$に内分する点をQとする.ただし,$0<s<1$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とおく.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ s$を用いて表せ.
(2)線分OQの延長と辺ABの交点が辺ABを$3:4$に内分するときの$s$の値を求めよ.
(3)$\triangle$OABを$\text{OA}=\text{OB}$の直角二等辺三角形とし,その重心をGとする.線分GQの長さを最小にするときの$s$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「線分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。