タグ「範囲」の検索結果

78ページ目:全1424問中771問~780問を表示)
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2013年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)$\mathrm{A}$地点から$15 \, \mathrm{km}$離れた$\mathrm{B}$地点まで行くのに,初めは時速$4 \, \mathrm{km}$で歩き,途中から時速$6 \, \mathrm{km}$で歩くことにする.$\mathrm{A}$地点を出発後,$3$時間以内に$\mathrm{B}$地点に到着するためには,時速$4 \, \mathrm{km}$で歩ける距離は最大で$[ア] \, \mathrm{km}$である.
(2)半径$2 \sqrt{6}$の円に内接する正三角形の$1$辺の長さは$[イ] \sqrt{[ウ]}$である.
(3)中心が$(-2,\ 3)$で,$y$軸に接する円の方程式は$x^2+y^2+[エ]x-[オ]y+[カ]=0$である.
(4)$3^n$の一の位の数字が$1$になる正の整数$n$の最小値は$[キ]$であり,$3^{102}$の一の位の数字は$[ク]$である.
(5)数直線上の集合$A=\{x \;|\; 2<x<9 \}$,$B=\{x \;|\; k<x<k+2 \}$(ただし,$k$は定数)において,$A \cap B$が空集合となるような$k$の値の範囲は$k \leqq [ケ]$または$[コ] \leqq k$である.
(6)白玉$3$個,赤玉$5$個の計$8$個の玉が入った箱の中から同時に$4$個の玉を取り出すとき,白玉も赤玉もともに取り出される確率は$\displaystyle \frac{[サシ]}{[スセ]}$である.
(7)方程式$\displaystyle 9^x=\frac{3}{27^x}$の解は$\displaystyle x=\frac{[ソ]}{[タ]}$である.
(8)関数$f(x)=-2x^3-6x^2+9$の極大値は$[チ]$,極小値は$[ツ]$である.
北海道医療大学 私立 北海道医療大学 2013年 第1問
以下の問に答えよ.

(1)関数$y=2x^2-3x+2 (-1 \leqq x \leqq 2)$の最大値を$A$,最小値を$B$とするとき,$A,\ B$の値を求めよ.
(2)不等式$\displaystyle |x-1|<-\frac{1}{4}x+\frac{3}{2}$の解は$A<x<B$となる.$A,\ B$の値を求めよ.
(3)座標平面上の$3$点$\mathrm{A}(4,\ 5)$,$\mathrm{B}(2,\ 1)$,$\mathrm{C}(6,\ 2)$を頂点とする$\triangle \mathrm{ABC}$において,頂点$\mathrm{A}$から辺$\mathrm{BC}$に下した垂線を$\mathrm{AH}$とするとき,$\triangle \mathrm{ABH}$の面積を求めよ.
(4)$2$つの放物線$\displaystyle y=\frac{1}{2}x^2-2x+\frac{5}{2}$と$\displaystyle y=-\frac{1}{2}x^2+2kx-\frac{3}{2}k$が共有点を持たないような定数$k$の値の範囲は,$A<k<B$となる.$A,\ B$の値を求めよ.

(5)$\displaystyle \frac{\sqrt{17}+3}{\sqrt{17}-3}$の小数部分の値を求めよ.
北海道医療大学 私立 北海道医療大学 2013年 第1問
以下の問に答えよ.

(1)関数$y=2x^2-3x+2 (-1 \leqq x \leqq 2)$の最大値を$A$,最小値を$B$とするとき,$A,\ B$の値を求めよ.
(2)不等式$\displaystyle |x-1|<-\frac{1}{4}x+\frac{3}{2}$の解は$A<x<B$となる.$A,\ B$の値を求めよ.
(3)座標平面上の$3$点$\mathrm{A}(4,\ 5)$,$\mathrm{B}(2,\ 1)$,$\mathrm{C}(6,\ 2)$を頂点とする$\triangle \mathrm{ABC}$において,頂点$\mathrm{A}$から辺$\mathrm{BC}$に下した垂線を$\mathrm{AH}$とするとき,$\triangle \mathrm{ABH}$の面積を求めよ.
(4)$2$つの放物線$\displaystyle y=\frac{1}{2}x^2-2x+\frac{5}{2}$と$\displaystyle y=-\frac{1}{2}x^2+2kx-\frac{3}{2}k$が共有点を持たないような定数$k$の値の範囲は,$A<k<B$となる.$A,\ B$の値を求めよ.

(5)$\displaystyle \frac{\sqrt{17}+3}{\sqrt{17}-3}$の小数部分の値を求めよ.
北海道医療大学 私立 北海道医療大学 2013年 第3問
$3$次関数$f(x)=x^3+2kx^2-kx+1$について,以下の問に答えよ.ただし,$k$は定数とする.

(1)関数$f(x)$の導関数$f^\prime(x)$を求めよ.
(2)関数$f(x)$が極大値と極小値をもつときの$k$の値の範囲を求めよ.
(3)$k$が$(2)$で求めた範囲にあるとき,極値を与える$x$の値を$\alpha,\ \beta$とおく.このとき,$\alpha\beta$,$\alpha+\beta$,$\alpha^2+\beta^2$,$\alpha^3+\beta^3$の値を求めよ.ただし,$\alpha>\beta$とする.
(4)$k$が$(2)$で求めた範囲にあるとき,極大値と極小値の和を$k$を用いて表せ.
北星学園大学 私立 北星学園大学 2013年 第1問
$2$次関数$y=2x^2+2px-3p-4$について以下の問に答えよ.

(1)この$2$次関数のグラフの頂点の座標を求めよ.
(2)この$2$次関数のグラフの頂点の$y$座標が負であるとき,定数$p$の値の範囲を求めよ.
(3)$(2)$において,このグラフと$x$軸の$2$つの共有点の$x$座標が共に$1<x<3$をみたすとき,定数$p$の値の範囲を求めよ.
北星学園大学 私立 北星学園大学 2013年 第3問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=x$,$\mathrm{BC}=4$,$\mathrm{AC}=2x+1$とする.以下の問に答えよ.

(1)$x$の値の範囲を求めよ.
(2)$\angle \mathrm{A}=60^\circ$のとき,$x$の値を求めよ.
北里大学 私立 北里大学 2013年 第1問
$2$つの関数$f(x)=x^3-6x^2+9x+1$と$g(x)=|-x^2+6x-3|-2$がある.

(1)関数$f(x)$は,極大値$[ア]$,極小値$[イ]$をとる.
(2)関数$y=g(x)$のグラフと直線$x+y=k$が異なる$4$個の共有点をもつ.このとき,実数$k$のとり得る値の範囲は,$[ウ]<k<[エ]$である.
(3)方程式$f(x)=g(x)$の解のうち,最小のものは$x=[オ]$であり,最大のものは$x=[カ]$である.
東京薬科大学 私立 東京薬科大学 2013年 第3問
$k$を実数の定数とする.$x$の方程式
\[ (\log_2x)^2-\log_2x^5+k=0 \cdots\cdots (*) \]
がある.

(1)$t=\log_2x$とおくとき,$(*)$を$t$の式で表すと,
\[ [ホ]t^2+[$*$マ]t+k=0 \]
となる.
(2)$k=4$のとき$(*)$の解は$x=[ミ],\ [ムメ]$である.
(3)$(*)$が二つの異なる実数解をもつための$k$の範囲は,$\displaystyle k<\frac{[モヤ]}{[ユ]}$である.
(4)$(3)$の下で,$(*)$の二つの解$\alpha,\ \beta (\alpha<\beta)$が$\beta=4 \alpha$という関係にあるなら,$\alpha=[ヨ] \sqrt{[ラ]}$となる.
東京薬科大学 私立 東京薬科大学 2013年 第2問
$\displaystyle -\frac{\pi}{2} \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}$の下で,関数$f(\theta)=-\sin 2\theta+\sqrt{2}(\sin \theta+\cos \theta)$を考える.

(1)$t=\sin \theta+\cos \theta$とおくとき,$t$の取り得る値の範囲は$[$*$チ] \leqq t \leqq \sqrt{[ツ]}$である.
(2)$f(\theta)$を$t$の式で表すと,$[$*$テ]t^2+\sqrt{[ト]}t+[$*$ナ]$となる.
(3)$f(\theta)$が最大になるのは$\displaystyle \theta=\frac{[$*$ニ]}{[ヌネ]}\pi$のときで,最大値は$\displaystyle \frac{[ノ]}{[ハ]}$である.最小になるのは$\displaystyle \theta=\frac{[$*$ヒ]}{[フ]} \pi$のときで,最小値は$-\sqrt{[ヘ]}$である.
松山大学 私立 松山大学 2013年 第3問
$4$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(5,\ 0)$,$\mathrm{B}(5,\ 4)$,$\mathrm{C}(0,\ 4)$を頂点とする長方形$\mathrm{OABC}$の辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$上にそれぞれ点$\mathrm{P}(5,\ m)$,$\mathrm{Q}(n,\ 4)$がある.また,$\angle \mathrm{POQ}={45}^\circ$,$\angle \mathrm{AOP}=\theta$とする.

(1)$\tan \theta$を$m$で表すと$\displaystyle \tan \theta=\frac{m}{[ア]}$である.$\tan (\theta+{45}^\circ)$を$n$で表すと$\displaystyle \tan (\theta+{45}^\circ)=\frac{[イ]}{n}$である.
(2)$(1)$の結果を利用して,$m$を$n$で表すと,$\displaystyle m=\frac{[ウエ]}{n+4}-[オ]$である.また,$n$の値の範囲は$\displaystyle \frac{[カ]}{[キ]} \leqq n \leqq [ク]$である.
(3)$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積を$S$とするとき,$S$を$n$で表すと


$\displaystyle S=[ケコ]-\frac{[サシ]n}{n+4}+\frac{[ス]}{2}n$

\quad $\displaystyle =\frac{[セ]}{2}(n+4)-\frac{[ソタ](n+4)-[チツ]}{n+4}$

\quad $\displaystyle =\frac{[セ]}{2}(n+4)+\frac{[チツ]}{n+4}-[ソタ]$となる.

したがって,$S$の最小値は$[テト](\sqrt{[ナ]}-1)$となり,そのとき,$n=[ニ](\sqrt{[ヌ]}-1)$である.
スポンサーリンク

「範囲」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。