タグ「範囲」の検索結果

72ページ目:全1424問中711問~720問を表示)
愛媛大学 国立 愛媛大学 2013年 第3問
関数$f(x),\ g(x)$を
\[ f(x)=\int_1^x \log t \, dt \qquad g(x)=\int_1^x te^{t-1} \, dt \]
で定める.ただし,$f(x)$は$x>0$の範囲で考える.

(1)$f(x),\ g(x)$を求めよ.
(2)$x>0$のとき,$g(x)>g(-x)$が成り立つことを示せ.
(3)実数$a,\ b$が$0<a<b$と$f(a)=f(b)$を満たすとき,次の$(ⅰ),\ (ⅱ),\ (ⅲ)$が成り立つことを示せ.
\[ (ⅰ) a<1<b \qquad (ⅱ) g(\log a)=g(\log b) \qquad (ⅲ) ab<1 \]
岐阜大学 国立 岐阜大学 2013年 第2問
$xy$平面上に中心$(1,\ 0)$,半径$2$の円$C$がある.円$C$と$y$軸との交点のうち,$y$座標が負である点を$\mathrm{P}$とする.以下の問に答えよ.

(1)点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{Q}$が円$C$の周から点$\mathrm{P}$を除いた部分を動くとき,線分$\mathrm{PQ}$の中点$\mathrm{R}$の軌跡を求めよ.
(3)点$\mathrm{Q}$は円$C$の周から点$\mathrm{P}$を除いた部分を動くとする.また,$k$を$1$以外の正の実数とし,線分$\mathrm{PQ}$を$k:1$に外分する点を$\mathrm{S}$とする.このとき点$\mathrm{S}$の軌跡を求めよ.
(4)$k=3$のとき,直線$\displaystyle y=x+a+\frac{\sqrt{3}}{2}$が(3)で求めた軌跡と共有点をもつような$a$の値の範囲を求めよ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2013年 第2問
$0<r<1$を満たす実数$r$について,座標平面上に,$2$点$\mathrm{P}_1(1,\ 0)$と$\mathrm{P}_2(1,\ r)$がある.これらから点$\mathrm{P}_{n+1}(x_{n+1},\ y_{n+1}) \ (n=2,\ 3,\ 4,\ \cdots)$を次の規則に従って定める.

点$\mathrm{P}_{n-1}$から点$\mathrm{P}_n$に向かう方向を時計の針の回転と逆の向きに${90}^\circ$回転し,その方向に点$\mathrm{P}_n$から距離$r^n$だけ進んだ点を$\mathrm{P}_{n+1}$とする.

このとき,次の各問に答えよ.

(1)点$\mathrm{P}_4,\ \mathrm{P}_8$の座標を,$r$を用いて表せ.
(2)$\displaystyle x=\lim_{m \to \infty}x_{4m}$,$\displaystyle y=\lim_{m \to \infty}y_{4m}$とするとき,点$\mathrm{P}(x,\ y)$の座標を,$r$を用いて表せ.
(3)実数$r$が$0<r<1$の範囲を動くとき,$(2)$の点$\mathrm{P}$の軌跡を座標平面上に図示せよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2013年 第4問
原点を$\mathrm{O}$とする座標空間内に$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$があり,次の条件$①,\ ②,\ ③,\ ④$を満たすとする.

$①$ $\mathrm{A}$は$xy$平面上の点で$\mathrm{OA}=1$
$②$ $\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$は$yz$平面上の点で,$y$軸に関して対称である
$③$ $\triangle \mathrm{OAB}$は正三角形である
$④$ $\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$は$y$軸上にない


(1)$\mathrm{B}$の$y$座標を$t$とするとき,$t$がとり得る値の範囲を求めよ.
(2)四面体$\mathrm{OABC}$の表面積の最大値を求めよ.
(3)表面積が最大となる四面体$\mathrm{OABC}$を$x$軸,$y$軸,$z$軸の周りに回転してできる立体の体積をそれぞれ$V_x$,$V_y$,$V_z$とするとき,$V_x$,$V_y$,$V_z$を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2013年 第5問
関数$f(x),\ g(x)$を
\[ f(x)=\int_1^x \log t \, dt \qquad g(x)=\int_1^x te^{t-1} \, dt \]
で定める.ただし,$f(x)$は$x>0$の範囲で考える.

(1)$f(x),\ g(x)$を求めよ.
(2)$x>0$のとき,$g(x)>g(-x)$が成り立つことを示せ.
(3)実数$a,\ b$が$0<a<b$と$f(a)=f(b)$を満たすとき,次の$(ⅰ),\ (ⅱ),\ (ⅲ)$が成り立つことを示せ.
\[ (ⅰ) a<1<b \qquad (ⅱ) g(\log a)=g(\log b) \qquad (ⅲ) ab<1 \]
長崎大学 国立 長崎大学 2013年 第2問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle a_1=\frac{3}{2},\ a_{n+1}+2a_{n+1}a_n-3a_n=0 \ (n \geqq 1)$で与えられる数列$\{a_n\}$について,$a_2,\ a_3,\ a_4,\ a_5$の値を求めよ.また,一般項$a_n$を推測し,その推測の結果を数学的帰納法で証明せよ.
(2)$\displaystyle \frac{7}{12}\pi=\frac{\pi}{3}+\frac{\pi}{4}$であることを利用して$\displaystyle \sin \frac{7}{12}\pi$を求め,$1 \leqq x \leqq 4$のとき,次の方程式を解け.
\[ \sin x=\frac{\sqrt{6}+\sqrt{2}}{4} \]
(3)$\displaystyle 0 \leqq x<\frac{\pi}{2}$とする.このとき,$X=\log_2 \cos x$の範囲を求め,次の不等式を解け.
\[ 2(\log_2 \cos x)^2+(4-\log_2 3)\log_2 \cos x+2-\log_23 \leqq 0 \]
{\bf 注意:} $\log_2 \cos x$は$\log_2(\cos x)$を表す.
長崎大学 国立 長崎大学 2013年 第7問
半径$1$の円と長さ$2$の線分がある.この線分の一方の端点を,円の中心に合わせて円上に固定した図形を考える.線分の端点で,円の中心とは異なるものを$\mathrm{P}$とする.この図形を下の図$1$のように$xy$平面上に置く.すなわち,中心が点$(0,\ 1)$,$\mathrm{P}$が点$(0,\ -1)$と一致するように置く.次に,$x$軸上で正の方向に,すべらないように円を半回転させる.下の図$2$は円が$\theta$だけ回転したときの状態を表している.$0 \leqq \theta \leqq \pi$の範囲で,点$\mathrm{P}$が描く曲線$C$について考察する.次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)図$2$における点$\mathrm{P}$の$x$座標と$y$座標を,それぞれ$\theta$を用いて表せ.
(2)曲線$C$上にあって,$x$座標が最小となる点,最大となる点,$y$座標が最小となる点,最大となる点について,それぞれの座標を求めよ.
(3)曲線$C$と$2$直線$y=-1$および$x=\pi$によって囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
京都教育大学 国立 京都教育大学 2013年 第6問
関数$f(x)$が次のように与えられているとする.
\[ f(x)=\frac{1}{4}(1-x^2)^2-\theta x \]
ただし$\theta$は実数とする.以下の問に答えよ.

(1)曲線$y=f(x)$上の点$\displaystyle \left( 0,\ \frac{1}{4} \right)$における接線の方程式を求めよ.
(2)曲線$y=f(x)$と$(1)$で求めた接線によって囲まれる図形の面積を求めよ.
(3)関数$f(x)$が極大値をもつときの$\theta$の範囲を求めよ.
大分大学 国立 大分大学 2013年 第3問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$|\overrightarrow{a}|=\sqrt{3}$,$|\overrightarrow{b}|=\sqrt{2}$,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=t$とする.点$\mathrm{A}$から直線$\mathrm{OB}$に垂線$\mathrm{AP}$を下ろし,点$\mathrm{B}$から直線$\mathrm{OA}$に垂線$\mathrm{BQ}$を下ろし,直線$\mathrm{AP}$と直線$\mathrm{BQ}$の交点を$\mathrm{R}$とする.

(1)$t$の範囲を求めなさい.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$t$と$\overrightarrow{b}$で,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$t$と$\overrightarrow{a}$で表しなさい.
(3)$t=1$のとき,$\overrightarrow{\mathrm{OR}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$で表し,$|\overrightarrow{\mathrm{OR}}|$を求めなさい.
大分大学 国立 大分大学 2013年 第2問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$|\overrightarrow{a}|=\sqrt{3}$,$|\overrightarrow{b}|=\sqrt{2}$,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=t$とする.点$\mathrm{A}$から直線$\mathrm{OB}$に垂線$\mathrm{AP}$を下ろし,点$\mathrm{B}$から直線$\mathrm{OA}$に垂線$\mathrm{BQ}$を下ろし,直線$\mathrm{AP}$と直線$\mathrm{BQ}$の交点を$\mathrm{R}$とする.

(1)$t$の範囲を求めなさい.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$t$と$\overrightarrow{b}$で,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$t$と$\overrightarrow{a}$で表しなさい.
(3)$t=1$のとき,$\overrightarrow{\mathrm{OR}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$で表し,$|\overrightarrow{\mathrm{OR}}|$を求めなさい.
スポンサーリンク

「範囲」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。