タグ「範囲」の検索結果

65ページ目:全1424問中641問~650問を表示)
東北大学 国立 東北大学 2013年 第1問
$a$を実数とする.以下の問いに答えよ.

(1)$2$次方程式$x^2-2(a+1)x+3a=0$が,$-1 \leqq x \leqq 3$の範囲に$2$つの異なる実数解をもつような$a$の値の範囲を求めよ.
(2)$a$が(1)で求めた範囲を動くとき,放物線$y=x^2-2(a+1)x+3a$の頂点の$y$座標が取りうる値の範囲を求めよ.
北海道大学 国立 北海道大学 2013年 第3問
実数$x,\ y,\ s,\ t$に対し,$z=x+yi,\ w=s+ti$とおいたとき,
\[ z=\frac{w-1}{w+1} \]
をみたすとする.ただし,$i$は虚数単位である.

(1)$w$を$z$で表し,$s,\ t$を$x,\ y$で表せ.
(2)$0 \leqq s \leqq 1$かつ$0 \leqq t \leqq 1$となるような$(x,\ y)$の範囲$D$を座標平面上に図示せよ.
(3)点$\mathrm{P}(x,\ y)$が$D$を動いたとき,$-5x+y$の最小値を求めよ.
横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2013年 第3問
$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{3}$を満たす$\theta$に対し,$xy$平面の第1象限の点$\mathrm{P}$および$x$軸の正の部分にある点$\mathrm{Q}$を
\[ \angle \mathrm{QOP}=\theta,\quad \angle \mathrm{PQO}=2\theta,\quad \mathrm{PQ}=1 \]
を満たすようにとる.$\mathrm{PQ}$の中点を$\mathrm{R}$とする.$\theta$が$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{3}$の範囲を動くとき,$\mathrm{P}$の軌跡を$C_1$,$\mathrm{R}$の軌跡を$C_2$とする.次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(2)$C_1,\ C_2$を求め,それらを図示せよ.
(3)$C_1,\ C_2$および$x$軸で囲まれる部分を$x$軸のまわりに1回転してできる回転体の体積を求めよ.
北海道大学 国立 北海道大学 2013年 第1問
$f(x)=\sqrt{2}\sin x \cos x+\sin x+\cos x \ (0 \leqq x \leqq 2\pi)$とする.

(1)$t=\sin x+\cos x$とおき,$f(x)$を$t$の関数で表せ.
(2)$t$の取り得る値の範囲を求めよ.
(3)$f(x)$の最大値と最小値,およびそのときの$x$の値を求めよ.
岡山大学 国立 岡山大学 2013年 第3問
$1$個のさいころを$n$回投げ,出た目の最大値を$X_n$とおく.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$X_n$が$k$以下である確率$p_k$を求めよ.ただし,$k=1,\ 2,\ 3,\ 4,\ 5,\ 6$とする.
(2)$X_n$が$k$である確率$q_k$を求めよ.ただし,$k=1,\ 2,\ 3,\ 4,\ 5,\ 6$とする.
(3)$X_n$の期待値を$n=2$の場合に求めよ.
(4)$X_n$の期待値が$4.5$以上となる$n$の範囲を求めよ.
広島大学 国立 広島大学 2013年 第3問
座標平面上の$2$点$\mathrm{A}(0,\ 1)$,$\mathrm{B}(t,\ 0)$を考える.ただし,$t \geqq 0$とする.次の問いに答えよ.

(1)線分$\mathrm{AB}$を$1$辺とする正三角形は$2$つある.それぞれの正三角形について,$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$以外の頂点の座標を$t$を用いて表せ.
(2)$(1)$で求めた$2$点のうち$x$座標が小さい方を$\mathrm{C}$とする.$t$を動かすとき,点$\mathrm{C}$の軌跡を図示せよ.
(3)$k$を定数とする.点$\mathrm{B}$と直線$y=kx$上の点$\mathrm{P}$をそれぞれうまく選ぶことで$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{P}$を頂点とする正三角形ができるとき,$k$の値の範囲を求めよ.
広島大学 国立 広島大学 2013年 第1問
放物線$y=2x^2-8$を$C$とする.$x$軸上の点$\mathrm{A}(a,\ 0) \ (a>0)$を通り$C$と接する直線が$2$本あるとき,次の問いに答えよ.

(1)$a$の値の範囲を求めよ.
(2)$2$つの接点$\mathrm{P},\ \mathrm{Q}$の$x$座標をそれぞれ$\alpha,\ \beta \ (\alpha<\beta)$とする.$\beta-\alpha=3$のとき,$a$の値と$2$本の接線の方程式を求めよ.
(3)$(2)$で求めた$2$本の接線と$C$で囲まれた部分の面積を求めよ.
広島大学 国立 広島大学 2013年 第2問
座標平面上に点$\mathrm{A}(\cos \theta,\ \sin \theta) \ (0<\theta<\pi)$がある.原点を$\mathrm{O}$とし,$x$軸に関して点$\mathrm{A}$と対称な点を$\mathrm{B}$とする.次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle -1< \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}} \leqq \frac{1}{2}$となる$\theta$の範囲を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$を
\[ \overrightarrow{\mathrm{OP}}=2 \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{1}{2} \overrightarrow{\mathrm{OB}} \]
で定める.点$\mathrm{P}$から$x$軸に下ろした垂線を$\mathrm{PQ}$とする.$\theta$が(1)で求めた範囲を動くとき,$\triangle \mathrm{POQ}$の面積の最大値を求めよ.
岡山大学 国立 岡山大学 2013年 第4問
$C$を$xy$平面上の放物線$y=x^2$とする.不等式$y<x^2$で表される領域の点$\mathrm{P}$から$C$に引いた$2$つの接線に対して,それぞれの接点の$x$座標を$\alpha,\ \beta \ (\alpha<\beta)$とする.また,$2$つの接線と$C$で囲まれた部分の面積を$S$とする.このとき,以下の問いに答えよ.ただし,等式
\[ \int_p^q (x-p)^2 \, dx=\frac{(q-p)^3}{3} \]
を用いてもよい.

(1)点$\mathrm{P}$の座標$(a,\ b)$を$\alpha,\ \beta$を用いて表せ.
(2)$\displaystyle S=\frac{(\beta-\alpha)^3}{12}$を示せ.
(3)点$\mathrm{P}$が曲線$y=x^3-1 \ (-1 \leqq x \leqq 1)$上を動くとき,$(\beta-\alpha)^2$の値の範囲を調べよ.さらに,$S$の最大値および最小値を与える点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
広島大学 国立 広島大学 2013年 第2問
座標平面上の点で,$x$座標と$y$座標がともに整数である点を格子点という.$n$を$3$以上の自然数とし,連立不等式
\[ x \geqq 0,\quad y \geqq 0,\quad x+y \leqq n \]
の表す領域を$D$とする.格子点$\mathrm{A}(a,\ b)$に対して,領域$D$内の格子点$\mathrm{B}(c,\ d)$が$|a-c|+|b-d|=1$を満たすとき,点$\mathrm{B}$を点$\mathrm{A}$の隣接点という.次の問いに答えよ.

(1)領域$D$内の格子点のうち隣接点の個数が$4$であるものの個数を求めよ.
(2)領域$D$から格子点を$1$つ選ぶとき,隣接点の個数の期待値が$3$以上となるような$n$の範囲を求めよ.ただし,格子点の選ばれ方は同様に確からしいものとする.
(3)領域$D$から異なる格子点を$2$つ選ぶとき,互いに隣接点である確率を求めよ.ただし,異なる格子点の選ばれ方は同様に確からしいものとする.
スポンサーリンク

「範囲」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。