タグ「範囲」の検索結果

57ページ目:全1424問中561問~570問を表示)
安田女子大学 私立 安田女子大学 2014年 第2問
周囲の長さが$24 \, \mathrm{cm}$の長方形において,次の問いに答えよ.

(1)対角線の長さの最小値を求めよ.
(2)対角線の長さが$9 \, \mathrm{cm}$以上,$11 \, \mathrm{cm}$以下であるとき,長方形の短い方の辺の長さの範囲を求めよ.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2014年 第2問
周囲の長さが$24 \, \mathrm{cm}$の長方形において,次の問いに答えよ.

(1)対角線の長さの最小値を求めよ.
(2)対角線の長さが$9 \, \mathrm{cm}$以上,$11 \, \mathrm{cm}$以下であるとき,長方形の短い方の辺の長さの範囲を求めよ.
北里大学 私立 北里大学 2014年 第1問
次の$[ ]$にあてはまる答を求めよ.

(1)$0<x<1$とする.$\displaystyle x^2+\frac{1}{x^2}=6$のとき,$\displaystyle x+\frac{1}{x}=[ア]$,$x^3=[イ]$である.
(2)$a,\ b$は正の定数とする.$2$次方程式$x^2+ax+b=0$の$2$つの解を$\alpha,\ \beta$とする.$2$次方程式$x^2+(a^2-4a)x+a-b=0$が$2$つの数$\alpha+3$,$\beta+3$を解とするとき,$a,\ b$の値は$a=[ウ]$,$b=[エ]$である.
(3)$0 \leqq \theta<2\pi$のとき,不等式$\sin \theta-\sqrt{3} \cos \theta \geqq 1$が成り立つ$\theta$の範囲は$[オ]$である.$[オ]$の範囲で$2 \cos 2\theta+3 \sin \theta$は最大値$[カ]$,最小値$[キ]$をとる.
(4)正十六角形$\mathrm{A}_1 \mathrm{A}_2 \cdots \mathrm{A}_{16}$の$16$個の頂点のうちの$3$個を頂点とする三角形の総数は$[ク]$である.これらの三角形のうち,直角三角形の個数は$[ケ]$個であり,鈍角三角形の個数は$[コ]$個である.
北里大学 私立 北里大学 2014年 第2問
空間内に$4$点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(-3,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{B}(1,\ t,\ -1)$,$\mathrm{C}(-1,\ 2,\ 0)$がある.ただし,$t$は定数とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とするとき,次の$[ ]$にあてはまる答を求めよ.

(1)$\overrightarrow{a}$の大きさ$|\overrightarrow{a}|$は$[サ]$で,$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{c}$のなす角$\theta (0^\circ \leqq \theta \leqq {180}^\circ)$は$\theta=[シ]$である.また,$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$のなす角が${135}^\circ$となるような$t$の値は$t=[ス]$または$t=[セ]$である.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の面積を$S$とするとき,$S$を$t$を用いて表すと$S=[ソ]$である.また,条件$\displaystyle S \geqq \frac{\sqrt{21}}{2}$を満たす$t$のとり得る値の範囲は$[タ]$である.
北里大学 私立 北里大学 2014年 第1問
つぎの$[ ]$にあてはまる答を記せ.

(1)空間に$4$点$\mathrm{A}(5,\ 1,\ 3)$,$\mathrm{B}(4,\ 4,\ 3)$,$\mathrm{C}(2,\ 3,\ 5)$,$\mathrm{D}(4,\ 1,\ 3)$がある.

(i) $\overrightarrow{\mathrm{DA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{DB}}$のなす角を$\theta$とおくとき,$\theta=[ア]$である.ただし,$0^\circ \leqq \theta \leqq {180}^\circ$とする.
(ii) 四面体$\mathrm{ABCD}$の体積は$[イ]$である.

(2)$a$を実数とする.$x$についての$2$次方程式$x^2-2x \log_2 \{(a+1)(a-5)\}+4=0$の解の$1$つが$2$であるとき,$a$の値は$[ウ]$である.また,この$2$次方程式が実数解をもたないような$a$の値の範囲は$[エ]$である.
(3)不等式$\displaystyle x^2+2x \leqq y \leqq 2x+2 \leqq \frac{4}{3}y$の表す領域の面積は$[オ]$である.また,この領域上の点$(x,\ y)$のうち,$5x-3y$が最小となるような点の座標は$[カ]$である.
(4)$n$は正の整数とする.階段を$1$度に$1$段,$2$段または$3$段登る.このとき,$n$段からなる階段の登り方の総数を$a_n$とする.例えば,$a_1=1$であり,$a_2=2$である.

(i) $a_3$の値は$[キ]$である.
(ii) $a_4$の値は$[ク]$である.
(iii) $a_{10}$の値は$[ケ]$である.

(5)$\displaystyle 0<t<\frac{\pi}{2}$とする.曲線$y=\sin x$上の点$\displaystyle \mathrm{P} \left( t+\frac{\pi}{2},\ \sin \left( t+\frac{\pi}{2} \right) \right)$における法線を$\ell$とおく.直線$\displaystyle x=\frac{\pi}{2}$を$m$とおき,法線$\ell$と直線$m$の交点を$\mathrm{Q}$とする.

(i) $\displaystyle t=\frac{\pi}{3}$のとき,点$\mathrm{Q}$の座標は$[コ]$である.
(ii) 曲線$y=\sin x$と法線$\ell$および直線$m$で囲まれた部分の面積を$S(t)$とするとき,極限$\displaystyle \lim_{t \to +0} \frac{S(t)}{t}$の値は$[サ]$である.
北里大学 私立 北里大学 2014年 第3問
$a$は$0<a<e$を満たす定数とする.曲線$y=\log x$上の点$\mathrm{A}(a,\ \log a)$における接線を$\ell$,法線を$m$とおく.以下の問に答えよ.必要ならば$\displaystyle e=\lim_{k \to 0}(1+k)^{\frac{1}{k}}$で,$2.718<e<2.719$であることを用いてよい.

(1)接線$\ell$の方程式を$a$を用いて表せ.
(2)接線$\ell$が$x$軸と交わる点を$\mathrm{P}$,$y$軸と交わる点を$\mathrm{Q}$とし,原点を$\mathrm{O}$とする.三角形$\mathrm{OPQ}$の面積を$S(a)$とおくとき,$S(a)$を$a$を用いて表せ.
(3)$a$が$0<a<e$の範囲を動くとき,$(2)$の$S(a)$を最大にする$a$の値と$S(a)$の最大値を求めよ.
(4)$a$が$0<a<e$の範囲を動くとき,法線$m$が点$(e,\ 0)$を通るような$a$の値の個数はただ$1$個であることを示せ.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2014年 第3問
$f(x)=|x^2-8x+12|$について,次の問いに答えよ.

(1)$f(x)=4$のとき,$x$の値を求めよ.
(2)$3 \leqq x \leqq 7$のとき,$f(x)$の最大値を求めよ.
(3)$t \leqq x \leqq t+1$のとき,$f(x)$の最大値が$4$となるような$t$の値の範囲を求めよ.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2014年 第4問
$x,\ y$は正の値をとる変数で,$x+y=a$($a$は定数)を満たす.$\displaystyle z=\log_2 \frac{1}{x}+\log_\frac{1}{2}y$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$z$を$x$と$y$の積$xy$を用いて表せ.
(2)$z$の最小値を$a$を用いて表せ.
(3)$x+y=a$を満たす全ての正の数$x,\ y$に対して,$z>0$であるとき,$a$のとり得る値の範囲を求めよ.
同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第3問
曲線$\displaystyle C:y=(\log x)^2+\frac{3}{4} (x>0)$について,以下の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \frac{dy}{dx},\ \frac{d^2y}{dx^2}$を求めよ.また,$\displaystyle \frac{dy}{dx}>0$となる$x$の範囲を求めよ.
(2)曲線$C$の接線で原点$(0,\ 0)$を通るものを求めよ.
(3)曲線$C$の概形と$(2)$で求めた接線を描け.
(4)$(2)$で求めた接線の中で傾きが最大のものと曲線$C$との接点を$\mathrm{P}$とする.点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
(5)$(4)$で求めた点$\mathrm{P}$を通り$x$軸に平行な直線と曲線$C$で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
桜美林大学 私立 桜美林大学 2014年 第2問
$0 \leqq \theta \leqq \pi$とする.関数$f(x)=x^2-2x \cos \theta+\sin^2 \theta$について,以下の問に答えなさい.空欄には下の選択肢から選びその番号をマークしなさい.

(1)$f(x)$の最小値が$0$となるのは,$\theta=[テ],\ [ト]$のときである.ただし,$[テ]<[ト]$とする.
(2)方程式$f(x)=0$が実数解をもたないとき,$\theta$の取りうる値の範囲は,$[ナ]<\theta<[ニ]$である.
(3)方程式$f(x)=0$の$2$つの解がともに負となるとき,$\theta$の取りうる値の範囲は$[ヌ] \leqq \theta<[ネ]$である.
\begin{screen}
選択肢: $\displaystyle \nagamarurei \ 0 \quad \nagamaruichi \ \frac{\pi}{6} \quad \nagamaruni \ \frac{\pi}{4} \quad \nagamarusan \ \frac{\pi}{3} \quad \nagamarushi \ \frac{\pi}{2} \quad \nagamarugo \ \frac{2\pi}{3} \quad \nagamaruroku \ \frac{3\pi}{4} \quad \nagamarushichi \ \frac{5\pi}{6} \quad \nagamaruhachi \ \pi$
\end{screen}
スポンサーリンク

「範囲」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。