タグ「空間」の検索結果

17ページ目:全185問中161問~170問を表示)
熊本大学 国立 熊本大学 2011年 第4問
$xyz$空間内の3点$\mathrm{P}(0,\ 0,\ 1)$,$\mathrm{Q}(0,\ 0,\ -1)$,$\mathrm{R}(t,\ t^2-t+1,\ 0)$を考える.$t$が$0 \leqq t \leqq 2$の範囲を動くとき,三角形$\mathrm{PQR}$が通過してできる立体を$K$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$K$を$xy$平面で切ったときの断面積を求めよ.
(2)$K$の体積を求めよ.
上智大学 私立 上智大学 2011年 第3問
$xyz$空間内の正四面体$\mathrm{ABCD}$を考える.頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$はすべて原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の球面$S$上にある.$\mathrm{A}$の座標は$(0,\ 0,\ 1)$であり,$\mathrm{B}$の$x$座標は正,$y$座標は$0$である.また,$\mathrm{C}$の$y$座標は$\mathrm{D}$の$y$座標より大きい.

(1)$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$の$z$座標は$\displaystyle \frac{[ニ]}{[ヌ]}$である.

(2)$\mathrm{C}$の$x$座標は$\displaystyle \frac{[ネ]}{[ノ]} \sqrt{[ハ]}$である.

(3)$\mathrm{O}$を端点とし$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を通る半直線が$S$と交わる点を$\mathrm{P}$とする.線分$\mathrm{AP}$の長さは$\displaystyle \frac{[ヒ]}{[フ]} \sqrt{[ヘ]}$,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$とベクトル$\overrightarrow{\mathrm{BP}}$の内積は$[ホ]$である.

以後,四面体$\mathrm{PABC}$を$V_\mathrm{p}$で表す.

(4)$\triangle \mathrm{APB}$の面積は$\displaystyle \frac{[マ]}{[ミ]}$である.

(5)$(3)$で$\triangle \mathrm{ABC}$に対して点$\mathrm{P}$および四面体$V_\mathrm{p}$を定めたときと同様に,$\triangle \mathrm{ACD}$,$\triangle \mathrm{ABD}$,$\triangle \mathrm{BCD}$に対してそれぞれ点$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{T}$および四面体$V_\mathrm{Q}$,$V_\mathrm{R}$,$V_\mathrm{T}$を定める.四面体$\mathrm{ABCD}$と$V_\mathrm{P}$,$V_\mathrm{Q}$,$V_\mathrm{R}$,$V_\mathrm{T}$をあわせた立体を$V$とすると,$V$の表面積は$[ム]$であり,$V$の体積は$\displaystyle \frac{[メ]}{[モ]} \sqrt{[ヤ]}$である.
立教大学 私立 立教大学 2011年 第1問
下記の空欄イ~ホにあてはまる数を記入せよ.

(1)方程式$3\cos^3 \theta-5 \cos^2 \theta-4 \cos \theta+4=0$,および不等式$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}$をみたす$\theta$に対して,$\cos \theta=[イ]$である.
(2)公差$\displaystyle \frac{1}{5}$,初項$-8$の等差数列$a_1,\ a_2,\ \cdots$を
\[ a_1 \;|\; a_2,\ a_3 \;|\; a_4,\ a_5,\ a_6 \;|\; a_7,\ a_8,\ a_9,\ a_{10} \;|\; \cdots \]
とグループ分けする.第$101$番目のグループに属する数の和は$[ロ]$である.
(3)空間に$3$点$\mathrm{A}(2,\ 2,\ 2)$,$\mathrm{B}(1,\ 2,\ 1)$,$\mathrm{C}(2,\ y,\ 1)$が与えられている.三角形$\mathrm{ABC}$が直角三角形になるのは$y=[ハ]$のときである.

(4)極限$\displaystyle \lim_{x \to 0} \frac{\sin (1-\cos x)}{x^2}$の値は$[ニ]$である.

(5)$1$個のさいころを$4$回続けて投げるとき,$3$回以上連続して同じ目が出る確率は$[ホ]$である.
聖マリアンナ医科大学 私立 聖マリアンナ医科大学 2011年 第2問
$t$を実数とし,空間内の点$\mathrm{A}(1,\ 2,\ 3)$,$\mathrm{B}(5,\ 4,\ 7)$,$\mathrm{C}(t,\ t+2,\ 3t+5)$を考える.以下の問いに答えなさい.

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$が二等辺三角形となるときの$t$の値を,小さい方から順にすべて書きなさい.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$が直角三角形となるときの$t$の値を,小さい方から順にすべて書きなさい.
大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2011年 第3問
次の問いに答えなさい.

$1$から$6$までのどの目も同様に確からしく出るサイコロ$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$がある.$\mathrm{A}$を振って出た目を$x$,$\mathrm{B}$を振って出た目を$y$,$\mathrm{C}$を振って出た目を$z$とする.

(1)積$xyz$が奇数である確率は$[ ]$である.
(2)$(x-y)(y-z)=0$となる確率は$[ ]$である.
(3)空間のベクトル$\overrightarrow{a}=(x,\ y,\ z)$に対して,$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{p}=(2,\ -1,\ 0)$が垂直である確率は$[ ]$,$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{q}=(1,\ 2,\ 3)$が平行である確率は$[ ]$である.
(4)$\log_3 x+\log_3 y+\log_3 z$が整数となる確率を求めなさい.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2011年 第3問
以下の問いに答えなさい.

(1)赤,白,黒の玉がそれぞれ$3$個ずつあり,一列に並べるものとする.合計$9$個の玉の並べ方は何通りあるか求めなさい.なお,同じ色の玉は区別しないものとする.
(2)(1)の並べ方のうちで,先頭の$3$個の玉が同じ色であるか,末尾の$3$個の玉が同じ色であるか,少なくとも一方が成り立つ並べ方は何通りあるか求めなさい.
(3)空間において座標$(x,\ y,\ z)$にある点$\mathrm{P}$を$1$回の操作で$(x+1,\ y,\ z)$,$(x,\ y+1,\ z)$,$(x,\ y,\ z+1)$のいずれかを選んでその座標に移動させる.最初に$(0,\ 0,\ 0)$にある点$\mathrm{P}$を,$9$回の操作で$(3,\ 3,\ 3)$に移動させる選び方のうち,$(3,\ 0,\ 0)$,$(0,\ 3,\ 0)$,$(0,\ 0,\ 3)$,$(3,\ 3,\ 0)$,$(3,\ 0,\ 3)$,$(0,\ 3,\ 3)$のいずれも経由しないものは何通りあるか求めなさい.
一橋大学 国立 一橋大学 2010年 第3問
原点をOとする$xyz$空間内で,$x$軸上の点A,$xy$平面上の点B,$z$軸上の点Cを,次をみたすように定める.
\[ \angle \text{OAC} = \angle \text{OBC} = \theta, \quad \angle \text{AOB} = 2\theta, \quad \text{OC}=3 \]
ただし,Aの$x$座標,Bの$y$座標,Cの$z$座標はいずれも正であるとする.さらに,$\triangle$ABC内の点のうち,Oからの距離が最小の点をHとする.また,$t = \tan \theta$とおく.

(1)線分OHの長さを$t$の式で表せ.
(2)Hの$z$座標を$t$の式で表せ.
神戸大学 国立 神戸大学 2010年 第2問
空間内に4点O,A,B,Cがあり,
\[ \text{OA} = 3,\ \text{OB} = \text{OC} = 4,\ \angle \text{BOC} = \angle \text{COA} = \angle \text{AOB} = \frac{\pi}{3} \]
であるとする.3点A,B,Cを通る平面に垂線OHをおろす.このとき,以下の問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}},\ \overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とし,$\overrightarrow{\mathrm{OH}}=r\overrightarrow{a}+s\overrightarrow{b}+t\overrightarrow{c}$と表すとき,$r,\ s,\ t$を求めよ.
(2)直線CHと直線ABの交点をDとするとき,長さの比$\text{CH}:\text{HD},\ \text{AD}:\text{DB}$をそれぞれ求めよ
大阪大学 国立 大阪大学 2010年 第4問
半径3の球$T_1$と半径1の球$T_2$が,内接した状態で空間に固定されている.半径1の球$S$が次の条件(A),(B)を同時に満たしながら動く.
\begin{eqnarray}
\text{(A)} \quad S \text{は} T_1 \text{の内部にあるか} T_1 \text{に内接している.} \nonumber \\
\text{(B)} \quad S \text{は} T_2 \text{の外部にあるか} T_2 \text{に外接している.} \nonumber
\end{eqnarray}
$S$の中心が存在しうる範囲を$D$とするとき,立体$D$の体積を求めよ.
富山大学 国立 富山大学 2010年 第2問
$xyz$空間内の6つの平面$x=0,\ x=1,\ y=0,\ y=1,\ z=0,\ z=1$によって囲まれた立方体を$P$とおく.$P$を$x$軸のまわりに1回転してできる立体を$P_x$とし,$P$を$y$軸のまわりに1回転してできる立体を$P_y$とする.さらに,$P_x$と$P_y$の少なくとも一方に属する点全体でできる立体を$Q$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$Q$と平面$z=t$が交わっているとする.このとき,$P_x$を平面$z=t$で切ったときの切り口を$R_x$とし,$P_y$を平面$z=t$で切ったときの切り口を$R_y$とする.$R_x$の面積,$R_y$の面積,および$R_x$と$R_y$の共通部分の面積を求めよ.
(2)$Q$と平面$z=t$が交わっているとき,$Q$を平面$z=t$で切ったときの切り口の面積$S(t)$を求めよ.
(3)$Q$の体積を求めよ.
スポンサーリンク

「空間」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。