タグ「空欄補充」の検索結果

71ページ目:全1740問中701問~710問を表示)
中京大学 私立 中京大学 2014年 第1問
以下の各問で,$[ ]$にあてはまる数値または記号を求めよ.

(1)放物線$y=ax^2+bx+c (a>0)$が点$(0,\ 9)$を通るとき,
\[ c=[ア] \]
である.さらに,この放物線が点$(3,\ 3)$を通り,放物線の頂点が直線$16x-4y=29$上にあるとき,
\[ (a,\ b)=([イ],\ -[ウ]) \ \text{または} \ \left( \frac{[エ][オ]}{[カ]},\ -\frac{[キ][ク]}{3} \right) \]
である.
(2)$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=2$,$\angle \mathrm{BAC}={90}^\circ$である$\triangle \mathrm{ABC}$の内接円の半径は
\[ [ア]-\sqrt{2} \]
である.また,この内接円に外接し,辺$\mathrm{AB}$,辺$\mathrm{AC}$に接する円の半径は
\[ [イ][ウ]-[エ] \sqrt{2} \]
である.
(3)初項が$a$($a$は自然数),公差が$4$の等差数列$\{a_n\}$と,$a_n$を$9$で割った余りの数列$\{b_n\}$があり,$\displaystyle S_n=\sum_{k=1}^n b_k$とする.$a=1$とするとき,$S_n>2014$となる最小の$n$は
\[ [ア][イ][ウ] \]
であり,
\[ S_{[ア][イ][ウ]}=20 [エ][オ] \]
である.また,$S_n$がちょうど$2014$となる$a$の最小値は
\[ [カ] \]
である.
(4)関数$\displaystyle f(\theta)=2(\sin \theta+\cos \theta)^3-9(\sin \theta+\cos \theta) \left( -\frac{\pi}{4} \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{4} \right)$は$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{6}$のとき,
\[ f \left( \frac{\pi}{6} \right)=-[ア]-[イ] \sqrt{[ウ]} \]
となる.また,
$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{[エ][オ]}$のとき,最小値$-[カ] \sqrt{[キ]}$

をとり,

$\displaystyle \theta=-\frac{\pi}{[ク]}$のとき,最大値$[ケ]$

をとる.
中部大学 私立 中部大学 2014年 第1問
次の$[ア]$から$[コ]$にあてはまる数字または符号を記入せよ.

(1)$\displaystyle \frac{4 \sqrt{3}}{\sqrt{2}+\sqrt{3}-\sqrt{5}}-2 \sqrt{4+\sqrt{15}}=[ア]$
(2)平行四辺形$\mathrm{OACB}$において$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とする.辺$\mathrm{OA}$を$2:1$に分ける点を$\mathrm{D}$,辺$\mathrm{OB}$の中点を$\mathrm{E}$とし,$\mathrm{BD}$と$\mathrm{CE}$の交点を$\mathrm{F}$とする.このとき,$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OF}}=\frac{[イ]}{[ウ]} \overrightarrow{a}+\frac{[エ]}{[オ]} \overrightarrow{b}$である.
(3)あるパーティー会場には$100$名の来場者があった.来場までの交通手段についてアンケートをとったところ,電車を利用した人が$46$名,バスを利用した人が$53$名,両方とも利用した人が$12$名であった.無回答の人はいなかった.このとき,電車もバスも利用していない人は$[カ][キ]$名である.
(4)$\displaystyle \int_{-3}^2 (|x^2+x-2|+1) \, dx=\frac{[ク][ケ]}{[コ]}$
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2014年 第3問
図のように,点$\mathrm{O}$を中心とし,線分$\mathrm{AB}$を直径とする半径$1$の半円において,円周上に点$\mathrm{P}$をとり,$\angle \mathrm{POA}=\theta$とし,点$\mathrm{P}$における接線が線分$\mathrm{OA}$の延長と交わる点を$\mathrm{H}$とする.ただし,$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$とする.さらに,線分$\mathrm{OA}$上に$\angle \mathrm{OPB}=\angle \mathrm{OPD}$となるように点$\mathrm{D}$をとる.
(図は省略)

(1)$\displaystyle \mathrm{AP}=[ア] \sin \frac{\theta}{[イ]}$である.
(2)$\displaystyle \lim_{\theta \to +0} \frac{\mathrm{AP}}{\theta}=[ウ]$である.
(3)$\displaystyle \lim_{\theta \to +0} \frac{\mathrm{AH}}{\theta^2}=\frac{[エ]}{[オ]}$である.
(4)$\displaystyle \lim_{\theta \to +0} \mathrm{OD}=\frac{[カ]}{[キ]}$である.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2014年 第5問
原点を$\mathrm{O}$とする座標平面において,次の極方程式で表される$2$つの曲線を考える.
\[ r=f(\theta)=3 \cos \theta,\quad r=g(\theta)=1+\cos \theta \]
ただし,$0 \leqq \theta<2\pi$とする.また,極座標が$(f(\theta),\ \theta)$,$(g(\theta),\ \theta)$である点をそれぞれ$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とする.

(1)点$\mathrm{P}$は,中心が直交座標で$\displaystyle \left( \frac{[ア]}{[イ]},\ [ウ] \right)$であり,半径が$\displaystyle \frac{[エ]}{[オ]}$である円の周上を動く.
(2)点$\mathrm{P}(f(\theta),\ \theta)$と点$\mathrm{Q}(g(\theta),\ \theta)$の間の距離は$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{[カ]}$および$\displaystyle \frac{[キ]}{[ク]}\pi$のとき最小値$[ケ]$をとり,$\theta=[コ]$のとき最大値$[サ]$をとる.
(3)線分$\mathrm{PQ}$の中点が原点$\mathrm{O}$となるとき,点$\mathrm{P}$の直交座標は$\displaystyle \left( \frac{[シ]}{[スセ]},\ \pm \frac{[ソ] \sqrt{[タチ]}}{[ツテ]} \right)$である.
藤田保健衛生大学 私立 藤田保健衛生大学 2014年 第3問
現実の気体では圧力を$p>0$,体積を$v>0$,温度を$T>0$とし,$a,\ b,\ R$を正の定数として方程式
\[ \left( p+\frac{a}{v^2} \right) (v-b)=RT \cdots\cdots ① \]
に従う.

(1)$①$から$p$を$v$を用いて表すと$p=[$9$]$となる.
(2)ボイル・シャルルの法則に従えば,$pv=RT \cdots\cdots②$である.$a>bRT$のとき,$①$と$②$を$p$と$v$の連立方程式とみなすと$v=[$10$]$である.
(3)$T=T_c$(正定数)のとき$①$の$p$を$v$の関数とみなして$\displaystyle \frac{dp}{dv}$,$\displaystyle \frac{d^2p}{dv^2}$を求める.
$①$と$\displaystyle \frac{dp}{dv}=0$,$\displaystyle \frac{d^2p}{dv^2}=0$を同時に満たす$T_c$,$v_c$,$p_c$を求めると,$T_c=[$11$]$,$v_c=[$12$]$,$p_c=[$13$]$である.
藤田保健衛生大学 私立 藤田保健衛生大学 2014年 第4問
原点$\mathrm{O}$を中心とした半径$1$の円$C$がある.円$C$上の$1$点$\mathrm{A}(a_1,\ a_2)$,$a_i>0$,$i=1,\ 2$を考える.$\mathrm{OA}$が$x$軸となす角度を$\theta$とする.

(1)円$C^\prime$を中心$(b_1,\ b_2)$,$b_i>0$,$i=1,\ 2$,半径$1$の円とし,点$\mathrm{A}$と$(1,\ 0)$で円$C$と交わっているものとすると,$(b_1,\ b_2)=[$14$]$である.また円$C^\prime$の点$\mathrm{A}$における接線の方程式は$[$15$]$である.
(2)次に$\theta$を限りなく$0$に近づけていくとき,
\[ \theta,\ \sin \theta,\ \sqrt{2(1-\cos \theta)},\ 1-\cos \theta+\sin \theta \]
の値の大小関係が定まり,これらを小さい順に並べて,$a<b<c<d$とすると
\[ a=[$16$],\ b=[$17$],\ c=[$18$],\ d=[$19$] \]
であり,$\displaystyle \frac{d-a}{bc}$は$[$20$]$に近づく.
南山大学 私立 南山大学 2014年 第1問
$[ ]$の中に答を入れよ.

(1)行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & 2b \\
-b & a
\end{array} \right)$の表す$1$次変換によって,点$(3,\ 1)$が点$(7,\ -5)$に移され,点$(p,\ q)$が点$(4,\ 1)$に移される.$a$と$b$の値を求めると$(a,\ b)=[ア]$であり,$p$と$q$の値を求めると$(p,\ q)=[イ]$である.
(2)$3$辺の長さがそれぞれ$\displaystyle 1,\ x,\ 2-x \left( \frac{1}{2}<x<\frac{3}{2} \right)$の三角形がある.この三角形の面積$S$を$x$で表すと$S=[ウ]$であり,$\displaystyle S \geqq \frac{\sqrt{2}}{4}$となる$x$の値の範囲を求めると$[エ]$である.
(3)$2$つの数列$\{a_n\}$と$\{b_n\}$は,

$a_n=2n-1 \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$
$b_1=2, (n+1)b_{n+1}=a_{n+1}+nb_n \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$

を満たす.$\displaystyle \sum_{k=1}^n a_k$を求めると,$\displaystyle \sum_{k=1}^n a_k=[オ]$である.$\{b_n\}$の一般項を求めると,$b_n=[カ]$である.
(4)$0 \leqq \theta<2\pi$のとき,$y=1-2 \sin \theta-\cos 2\theta$の最大値を求めると,$y=[キ]$であり,$z=\sin^2 \theta+\sqrt{3} \sin \theta \cos \theta+2 \cos^2 \theta$の最大値を求めると,$z=[ク]$である.
(5)$3$つのサイコロを同時に投げるとき,出た目の和が$4$以下である確率は$[ケ]$であり,出た目の和が奇数であるか$5$以上である確率は$[コ]$である.
青山学院大学 私立 青山学院大学 2014年 第1問
$1$枚の硬貨を$7$回投げるとき,表が続いて出る回数の最大値を$X$とする.たとえば,裏表表表裏表表であれば,$X=3$である.

(1)$X=5$となる確率は$\displaystyle \frac{[$1$]}{[$2$][$3$][$4$]}$である.

(2)$X=4$となる確率は$\displaystyle \frac{[$5$]}{[$6$][$7$]}$である.

(3)$X=3$となる確率は$\displaystyle \frac{[$8$][$9$]}{[$10$][$11$][$12$]}$である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第1問
次の空欄にあてはまる数または式を解答欄に記入せよ.

$\{a_n\}$を,初項$1$,公差$d$の等差数列とし,
\[ P_n=r^{a_1} \cdot r^{a_2} \cdot \cdots \cdot r^{a_n} \]
と定義する.ただし,$r$は$r>1$を満たす定数である.$P_n$が$P_3=P_9$を満たしているならば,公差$d=[ア]$である.このとき,$P_n$は,$n=[イ]$のとき,最大値$[ウ]$をとる.また,$P_n<1$となる最小の$n$は,$n=[エ]$である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第2問
実数$a,\ b,\ c$が
\[ a+b+c=8,\quad a^2+b^2+c^2=32 \]
を満たすとき,実数$c$の最大値は$\displaystyle \frac{[オ]}{[カ]}$である.
スポンサーリンク

「空欄補充」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。