タグ「硬貨」の検索結果

5ページ目:全78問中41問~50問を表示)
福岡教育大学 国立 福岡教育大学 2013年 第2問
$1$枚の硬貨を投げて,表が出ると$2$点入り,裏が出ると$-1$点入るゲームを考える.このゲームをくり返し$6$回行ったときの合計得点を$X$点とする.次の問いに答えよ.

(1)$X$が$3$である確率を求めよ.
(2)$X$が負である確率を求めよ.
(3)$X$の期待値を求めよ.
福岡教育大学 国立 福岡教育大学 2013年 第2問
$1$枚の硬貨を投げて,表が出ると$2$点入り,裏が出ると$-1$点入るゲームを考える.このゲームをくり返し$6$回行ったときの合計得点を$X$点とする.次の問いに答えよ.

(1)$X$が$3$である確率を求めよ.
(2)$X$が負である確率を求めよ.
(3)$X$の期待値を求めよ.
福島大学 国立 福島大学 2013年 第3問
表・裏の出る確率が共に$\displaystyle \frac{1}{2}$の硬貨が$4$枚ある.この$4$枚の硬貨を同時に投げる.以下の問いに答えよ.

(1)表の出る枚数の期待値を求めよ.
(2)表の出た枚数と裏の出た枚数が同じならば$100$点,$4$枚全てが表ならば$50$点,$4$枚全てが裏ならば$30$点,それ以外の場合は$0$点とする.このとき,得点の期待値を求めよ.
滋賀大学 国立 滋賀大学 2013年 第2問
$\mathrm{A}$と$\mathrm{B}$の$2$人がそれぞれ$9$個のボールを持っていて,次のようなゲームを行う.まずどちらかが硬貨を投げ,表であれば$\mathrm{A}$の勝ち,裏であれば$\mathrm{B}$の勝ちとする.勝者は$0$から$3$までの数が$1$つずつ書かれた$4$枚のカードから無作為に$1$枚を取り出し,書かれている数だけ敗者からボールを受け取る.ただし,取り出したカードはもとに戻すものとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)このゲームを$2$回続けて行ったとき,$2$人の持っているボールの個数が同じである確率を求めよ.
(2)このゲームを$2$回続けて行ったとき,$\mathrm{A}$が$\mathrm{B}$よりも$2$個多くボールを持っている確率を求めよ.
(3)このゲームを$3$回続けて行ったとき,$2$人の持っているボールの個数が同じである確率を求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2013年 第8問
硬貨投げをしたとき,表,裏がそれぞれ$\displaystyle \frac{1}{2}$の確率で出る硬貨がある.この硬貨を用いて硬貨投げを$n$回繰り返す.$k=1,\ 2,\ \cdots,\ n$に対し,$k$回目の硬貨投げの結果に応じて$a_k$を次で定める:
\[ a_k=\left\{ \begin{array}{rl}
1 & k \text{回目の硬貨投げの結果が表のとき} \\
-1 & k \text{回目の硬貨投げの結果が裏のとき}
\end{array} \right. \]
また,この$a_k \ (k=1,\ 2,\ \cdots,\ n)$を用いて$n$次式$f(x)$を$\displaystyle f(x)=\sum_{k=1}^n a_kx^k$で定める.

(1)$n$が偶数のとき,$f(x)$が$x-1$で割り切れる確率を$n$を用いて表せ.
(2)$n$が$4$の倍数のとき,$f(x)$が$(x-1)(x+1)$で割り切れる確率を$n$を用いて表せ.
(3)$n$が$2$以上の自然数のとき,$f(2)=2$となる確率を$n$を用いて表せ.
東京薬科大学 私立 東京薬科大学 2013年 第1問
次の$[ ]$に適当な数,式を入れよ.ただし,$*$については,$+,\ -$の$1$つが入る.

(1)$2$次方程式$x^2-4x+2=0$の$2$つの解を$\alpha,\ \beta (\alpha>\beta)$とすると,
\[ \alpha^2+\beta^2=[アイ],\quad \alpha^2-\beta^2=[ウ] \sqrt{[エ]},\quad \alpha^3+\beta^3=[オカ] \]
である.
(2)$\displaystyle \left( \frac{5}{2} \right)^{100}$の整数部分の桁数は$[キク]$である.ただし,$\log_{10}2=0.3010$とせよ.
(3)数列$\{a_n\}$の初項から第$n$項までの和を$S_n$とする.$\displaystyle S_n=\frac{3}{2}n^2-\frac{5}{2}n$であるとき,$a_n=[$*$ケ]n+[$*$コ]$である.
(4)$1$枚の硬貨を$5$回投げるとき,表が$3$回出る確率は$\displaystyle \frac{[サ]}{[シス]}$であり,$3$度目の表が$5$回目の試行で出る確率は$\displaystyle \frac{[セ]}{[ソタ]}$である.
青山学院大学 私立 青山学院大学 2013年 第2問
$10$円硬貨$3$枚と$100$円硬貨$3$枚を同時に投げて,表の出た$10$円硬貨の枚数を$X$,表の出た$100$円硬貨の枚数を$Y$とし,$X$と$Y$の大きい方を$Z$とする.ただし,$X$と$Y$が等しいときは$Z=X$とする.

(1)$X \leqq 1$である確率は$\displaystyle \frac{[ク]}{[ケ]}$である.

(2)$Z \leqq 1$である確率は$\displaystyle \frac{[コ]}{[サ]}$である.

(3)$Z=3$である確率は$\displaystyle \frac{[シ][ス]}{[セ][ソ]}$である.

(4)$Z$の期待値は$\displaystyle \frac{[タ][チ]}{[ツ][テ]}$である.
産業医科大学 私立 産業医科大学 2013年 第1問
空欄にあてはまる適切な数,式,記号などを記入しなさい.

(1)$100$円,$50$円,$10$円の硬貨がそれぞれたくさんあるとする.ある品物を買うのに$2300$円かかるとき,このお金による支払い方の総数は$[ ]$である.
(2)整式$P(x)$を$x^2-4x+3$で割ったときの余りは$x+1$であり,$x^2-3x+2$で割ったときの余りは$3x-1$である.$P(x)$を$x^3-6x^2+11x-6$で割ったときの余りは$[ ]$である.
(3)数列の極限$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{\sum_{k=1}^{2n} (k+n)^2}{\sum_{k=1}^{2n} k^2}$の値は$[ ]$である.
(4)$\sqrt{x}+\sqrt{y}=1$で表される座標平面上の曲線を$C$とする.曲線$C$上の$x$座標が$s (0<s<1)$である点における接線を$\ell$とする.接線$\ell$と曲線$C$および$x$軸,$y$軸とで囲まれた部分を,$x$軸のまわりに$1$回転してできる回転体の体積の最小値は$[ ]$である.また,そのときの$s$の値は$[ ]$である.
(5)原点を$\mathrm{O}$とする座標平面上の$2$点$\mathrm{A}(1,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 1)$を結ぶ線分上に点$\mathrm{P}$がある.$\theta=\angle \mathrm{AOP}$とし,線分$\mathrm{OP}$の長さを$r$とするとき,$r$は$\theta$の関数として$r=f(\theta)$と表せる.このとき定積分$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{2}} f(\theta) \, d\theta$の値は$[ ]$であり,$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{2}} f(\theta)^2 \cos \theta \, d\theta$の値は$[ ]$である.
(6)$\mathrm{A}$が$1$枚のカードを,$\mathrm{B}$が$4$枚のカードを持っている.表が出る確率と裏が出る確率がそれぞれ$\displaystyle \frac{1}{2}$の偏りのないコインを投げて,表が出れば$\mathrm{A}$は$\mathrm{B}$からカードを$1$枚もらう.裏が出れば$\mathrm{A}$は$\mathrm{B}$にカードを$1$枚わたす.ただし,手もとにカードがなければわたさなくてよい.この試行を$4$回くり返した後,$\mathrm{A}$の手もとに残るカードの枚数の期待値は$[ ]$である.
岡山大学 国立 岡山大学 2012年 第2問
表の出る確率が$p$,裏の出る確率が$q$である硬貨を用意する.ここで$p,\ q$は正の定数で,$p+q=1$を満たすとする.座標平面における領域$D$を
\[ D= \{ (x,\ y) \ | \ 0 \leqq x \leqq 2,\ 0 \leqq y \leqq 2\} \]
とし,$D$上を動く点$\mathrm{Q}$を考える.$\mathrm{Q}$は点$(0,\ 0)$から出発し,硬貨を投げて表が出れば$x$軸方向に$+1$だけ進み,裏が出れば$y$軸方向に$+1$だけ進む.なお,この規則で$D$上を進めないときには,その回はその点にとどまるものとする.このとき以下の問いに答えよ.

(1)硬貨を$4$回投げて$\mathrm{Q}$が点$(2,\ 2)$に到達する確率$P_4$を求めよ.
(2)硬貨を$5$回投げて$5$回目に初めて$\mathrm{Q}$が点$(2,\ 2)$に到達する確率$P_5$を求めよ.
(3)$\displaystyle P_5 = \frac{1}{9}$のとき,$p$の値を求めよ.
島根大学 国立 島根大学 2012年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$2$または$3$を,順序を考慮して合計$n$になるまで加える方法が何通りあるかを考える.たとえば,$n=5$のときは$2+3,\ 3+2$の$2$通りあり,$n=6$のときは$2+2+2,\ 3+3$の$2$通りある.$n=15$のときに何通りあるかを答えよ.
(2)硬貨を投げ,表が出れば$2$,裏が出れば$3$を加えるものとする.$0$からはじめて合計が$15$以上になるまで硬貨投げを繰り返すとき,合計が$15$になる確率を求めよ.
スポンサーリンク

「硬貨」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。