タグ「硬貨」の検索結果

4ページ目:全78問中31問~40問を表示)
日本女子大学 私立 日本女子大学 2014年 第3問
座標平面上を動く点$\mathrm{P}$が原点$(0,\ 0)$を出発して,$1$枚の硬貨を投げて表が出たら$x$軸方向の正の向きに$1$だけ進み,裏が出たら$y$軸方向の正の向きに$1$だけ進むとき,次の問いに答えよ.

(1)硬貨を$4$回投げたとき,$\mathrm{P}$が点$(2,\ 2)$に到達する確率を求めよ.
(2)硬貨を$9$回投げたとき,$\mathrm{P}$が点$(5,\ 4)$に到達する確率を求めよ.
(3)硬貨を$9$回投げたとき,$\mathrm{P}$が点$(2,\ 2)$を通らずに,点$(5,\ 4)$に到達する確率を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第1問
次の空欄$[$1$]$から$[$6$]$にあてはまる数または数式を記入せよ.

(1)$3$次曲線$y=x^3-6x^2+11x-4$と直線$y=ax$が第$1$象限の相異なる$3$点で交わるような定数$a$の範囲は$[$1$]<a<[$2$]$である.
(2)硬貨を投げ,$3$回つづけて表が出たら終了する.$n$回以下で終了する場合の数を$f_n$とする.$f_{10}=[$3$]$である.
(3)不等式$\displaystyle \frac{a}{19}<\log_{10}7<\frac{b}{13}$を満たす最大の整数$a$と最小の整数$b$は$a=[$4$]$,$b=[$5$]$である.必要に応じて次の事実を用いてもよい.
\[ \begin{array}{lll}
7^1=7 & 7^2=49 & 7^3=343 \\
7^4=2401 & 7^5=16807 & 7^6=117649 \\
7^7=823543 & 7^8=5764801 & 7^9=40353607 \\
7^{10}=282475249 & 7^{11}=1977326743 & 7^{12}=13841287201 \\
7^{13}=96889010407 & 7^{14}=678223072849
\end{array} \]
(4)四面体$\mathrm{ABCD}$は,$4$つの面のどれも$3$辺の長さが$7,\ 8,\ 9$の三角形である.この四面体$\mathrm{ABCD}$の体積は$[$6$]$である.
東京都市大学 私立 東京都市大学 2014年 第1問
次の問に答えよ.

(1)$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$とし,$\displaystyle \sin \theta=\frac{1}{4}$であるとする.$\cos 2\theta,\ \cos 3\theta$の値を求めよ.
(2)$x$軸に接し,点$(3,\ 4)$を通る円の中心が描く軌跡の方程式を求めよ.
(3)硬貨を$3$回投げるとき,途中においてそれまでに表の出た回数がつねに裏の出た回数より多いのは,$1$回目表,$2$回目表,$3$回目表となる場合と,$1$回目表,$2$回目表,$3$回目裏となる場合の$2$通りである.硬貨を$5$回投げるとき,途中においてそれまでに表の出た回数がつねに裏の出た回数よりも多く,最終的に表が$3$回出る確率を求めよ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2014年 第1問
数直線上の座標$x$に点$\mathrm{P}$があるとき,表と裏がそれぞれ$\displaystyle \frac{1}{2}$の確率で出る硬貨$2$枚を$1$回投げて,点$\mathrm{P}$の位置を次のように決める.

$(ⅰ)$ $2$枚とも表が出たときは,座標$x+1$に移動する.
$(ⅱ)$ $2$枚とも裏が出たときは,座標$x-1$に移動する.
$(ⅲ)$ 表と裏が$1$枚ずつ出たときは,移動しない.

点$\mathrm{P}$の最初の位置を座標$0$とする.硬貨$2$枚を$5$回投げ終わったときに,点$\mathrm{P}$が次の位置にある確率をそれぞれ求めよ.

(1)座標$4$
(2)座標 $3$
(3)座標$0$
札幌医科大学 公立 札幌医科大学 2014年 第2問
表と裏の出る確率が等しい硬貨を$n$回投げる.このとき,表が出る回数が$n$の半分以上である確率を$a_n$とし,表が出る回数が$n$の半分より大きい確率を$b_n$とする.

(1)$a_1,\ a_2,\ a_3$および$b_1,\ b_2,\ b_3$をそれぞれ求めよ.
(2)$a_n-b_n$を$n$を用いて表せ.
(3)$a_n$を$n$を用いて表せ.
京都大学 国立 京都大学 2013年 第6問
投げたとき表が出る確率と裏が出る確率が等しい硬貨を用意する.数直線上に石を置き,この硬貨を投げて表が出れば数直線上で原点に関して対称な点に石を移動し,裏が出れば数直線上で座標$1$の点に関して対称な点に石を移動する.

(1)石が座標$x$の点にあるとする.$2$回硬貨を投げたとき,石が座標$x$の点にある確率を求めよ.
(2)石が原点にあるとする.$n$を自然数とし,$2n$回硬貨を投げたとき,石が座標$2n-2$の点にある確率を求めよ.
京都大学 国立 京都大学 2013年 第5問
投げたとき表が出る確率と裏が出る確率が等しい硬貨を用意する.数直線上に石を置き,この硬貨を投げて表が出れば数直線上で原点に関して対称な点に石を移動し,裏が出れば数直線上で座標$1$の点に関して対称な点に石を移動する.

(1)石が座標$x$の点にあるとする.$2$回硬貨を投げたとき,石が座標$x$の点にある確率を求めよ.
(2)石が原点にあるとする.$n$を自然数とし,$2n$回硬貨を投げたとき,石が座標$2n$の点にある確率を求めよ.
金沢大学 国立 金沢大学 2013年 第2問
座標平面上の点$\mathrm{P}$は,硬貨を$1$回投げて表が出れば$x$軸の正の方向に$2$,裏が出れば$y$軸の正の方向に$1$だけ進むことにする.最初,$\mathrm{P}$は原点にある.硬貨を$5$回投げた後の$\mathrm{P}$の到達点について,次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{P}$の到達点が$(10,\ 0)$となる確率を求めよ.また,$(6,\ 2)$となる確率を求めよ.
(2)$2$点$(10,\ 0)$,$(6,\ 2)$を通る直線$\ell$の方程式を求めよ.また,$\mathrm{P}$の到達点はすべて直線$\ell$上にあることを示せ.
(3)$(2)$で求めた直線$\ell$と原点との距離を求めよ.
(4)$\mathrm{P}$の到達点と原点との距離$d$が,$2 \sqrt{5}<d \leqq 5$となる確率を求めよ.
九州大学 国立 九州大学 2013年 第3問
横一列に並んだ6枚の硬貨に対して,以下の操作$\mathrm{L}$と操作$\mathrm{R}$を考える.

\mon[$\mathrm{L}:$] さいころを投げて,出た目と同じ枚数だけ左端から順に硬貨の表と裏を反転する.
\mon[$\mathrm{R}:$] さいころを投げて,出た目と同じ枚数だけ右端から順に硬貨の表と裏を反転する.

たとえば,表表裏表裏表と並んだ状態で操作$\mathrm{L}$を行うときに,3の目が出た場合は,裏裏表表裏表となる.以下,「最初の状態」とは硬貨が6枚とも表であることとする.

(1)最初の状態から操作$\mathrm{L}$を2回続けて行うとき,表が1枚となる確率を求めよ.
(2)最初の状態から$\mathrm{L},\ \mathrm{R}$の順に操作を行うとき,表の枚数の期待値を求めよ.
(3)最初の状態から$\mathrm{L},\ \mathrm{R},\ \mathrm{L}$の順に操作を行うとき,すべての硬貨が表となる確率を求めよ.
九州大学 国立 九州大学 2013年 第3問
横一列に並んだ6枚の硬貨に対して,以下の操作$\mathrm{L}$と操作$\mathrm{R}$を考える.

\mon[$\mathrm{L}:$] さいころを投げて,出た目と同じ枚数だけ左端から順に硬貨の表と裏を反転する.
\mon[$\mathrm{R}:$] さいころを投げて,出た目と同じ枚数だけ右端から順に硬貨の表と裏を反転する.

たとえば,表表裏表裏表と並んだ状態で操作$\mathrm{L}$を行うときに,3の目が出た場合は,裏裏表表裏表となる.以下,「最初の状態」とは硬貨が6枚とも表であることとする.

(1)最初の状態から操作$\mathrm{L}$を2回続けて行うとき,表が1枚となる確率を求めよ.
(2)最初の状態から$\mathrm{L},\ \mathrm{R}$の順に操作を行うとき,表の枚数の期待値を求めよ.
(3)最初の状態から$\mathrm{L},\ \mathrm{R},\ \mathrm{L}$の順に操作を行うとき,すべての硬貨が表となる確率を求めよ.
スポンサーリンク

「硬貨」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。