タグ「硬貨」の検索結果

2ページ目:全78問中11問~20問を表示)
九州大学 国立 九州大学 2015年 第4問
袋の中に最初に赤玉$2$個と青玉$1$個が入っている.次の操作を繰り返し行う.

(操作) 袋から$1$個の玉を取り出し,それが赤玉ならば代わりに青玉$1$個を袋に入れ,青玉ならば代わりに赤玉$1$個を袋に入れる.袋に入っている$3$個の玉がすべて青玉になるとき,硬貨を$1$枚もらう.

(1)$2$回目の操作で硬貨をもらう確率を求めよ.
(2)奇数回目の操作で硬貨をもらうことはないことを示せ.
(3)$8$回目の操作ではじめて硬貨をもらう確率を求めよ.
(4)$8$回の操作でもらう硬貨の総数がちょうど$1$枚である確率を求めよ.
九州大学 国立 九州大学 2015年 第3問
袋の中に最初に赤玉$2$個と青玉$1$個が入っている.次の操作を考える.

(操作) 袋から$1$個の玉を取り出し,それが赤玉ならば代わりに青玉$1$個を袋に入れ,青玉ならば代わりに赤玉$1$個を袋に入れる.袋に入っている$3$個の玉がすべて青玉になるとき,硬貨を$1$枚もらう.

この操作を$4$回繰り返す.もらう硬貨の総数が$1$枚である確率と,もらう硬貨の総数が$2$枚である確率をそれぞれ求めよ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2015年 第3問
正方形の$4$個の頂点を,時計回りに順に$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$とする.頂点$\mathrm{A}$から出発して頂点上を時計回りに点$\mathrm{P}$を進めるゲームを行う.硬貨を$1$回投げるごとに,表が出たときには頂点$1$つ分だけ点$\mathrm{P}$を進め,裏が出たときには頂点$2$つ分だけ点$\mathrm{P}$を進めるものとする.ただし,点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{D}$にとまった時点でゲームは終わるものとする.

硬貨を$n$回投げ終えた時点で点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{A}$に到達する確率を$p_n$とするとき,次の問に答えよ.

(1)$p_2,\ p_3$を求めよ.
(2)$p_4,\ p_5$を求めよ.
(3)$p_{12}$を求めよ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2015年 第4問
正方形の$4$個の頂点を,時計回りに順に$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$とする.頂点$\mathrm{A}$から出発して頂点上を時計回りに点$\mathrm{P}$を進めるゲームを行う.硬貨を$1$回投げるごとに,表が出たときには頂点$1$つ分だけ点$\mathrm{P}$を進め,裏が出たときには頂点$2$つ分だけ点$\mathrm{P}$を進めるものとする.ただし,点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{D}$にとまった時点でゲームは終わるものとする.

硬貨を$n$回投げ終えた時点で点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{A}$に到達する確率を$p_n$とするとき,次の問に答えよ.

(1)$p_2,\ p_3$を求めよ.
(2)$p_4,\ p_5$を求めよ.
(3)$p_{12}$を求めよ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2015年 第4問
正方形の$4$個の頂点を,時計回りに順に$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$とする.頂点$\mathrm{A}$から出発して頂点上を時計回りに点$\mathrm{P}$を進めるゲームを行う.硬貨を$1$回投げるごとに,表が出たときには頂点$1$つ分だけ点$\mathrm{P}$を進め,裏が出たときには頂点$2$つ分だけ点$\mathrm{P}$を進めるものとする.ただし,点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{D}$にとまった時点でゲームは終わるものとする.

硬貨を$n$回投げ終えた時点で点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{A}$に到達する確率を$p_n$とするとき,次の問に答えよ.

(1)$p_2,\ p_3$を求めよ.
(2)$p_4,\ p_5$を求めよ.
(3)$p_{12}$を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2015年 第2問
点$\mathrm{P}$は正三角形$\mathrm{ABC}$の辺に沿って頂点を移動できる.このとき,次の操作を考える.
\begin{jituwaku}
(操作)$2$枚の硬貨を同時に投げる.表が$2$枚出れば,点$\mathrm{P}$は時計回りに隣の頂点に動く.表が$1$枚だけ出れば,点$\mathrm{P}$は反時計回りに隣の頂点に動く.表が出なければ,点$\mathrm{P}$は動かない.
\end{jituwaku}
この操作を続けて行うとき,次の問いに答えよ.ただし,点$\mathrm{P}$ははじめに頂点$\mathrm{A}$にあるとする.

(1)$2$回目の操作終了時に,点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{A}$にある確率を求めよ.
(2)$4$回目の操作終了時に,点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{A}$にある確率を求めよ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第2問
硬貨を$1$枚投げて表が出れば$\mathrm{A}$に$1$点,裏が出れば$\mathrm{B}$に$1$点を与えることを繰り返す.硬貨を$5$回投げ終わった時点で$\mathrm{A}$の得点は$3$点,$\mathrm{B}$の得点は$2$点であった.なお,硬貨は表裏が等しい確率で出るものとする.

(1)$6$回目以降,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$のどちらかが$5$点を取るまでの各回の得点の与え方を樹形図で表すと,その場合の数は$[$11$][$12$]$通りであることがわかる.そして,$\mathrm{A}$が$\mathrm{B}$より先に$5$点を取る確率は$\displaystyle \frac{[$13$][$14$]}{[$15$][$16$]}$である.
(2)$6$回目以降の各回の得点の与え方を次のように変更する.$\mathrm{A}$は$1,\ 3,\ 5$と書かれたカードがそれぞれ$1$枚ずつ入った袋から,$\mathrm{B}$は$2,\ 4$と書かれたカードが$1$枚ずつ入った袋から,中を見ずに$1$枚取り出し,大きい数字の書かれたカードを取り出した方に$1$点を与える.このとき,各回ごとに$\mathrm{A}$が得点する確率は$\displaystyle \frac{[$17$]}{[$18$]}$であり,$\mathrm{A}$が先に$5$点を取る確率は$\displaystyle \frac{[$19$][$20$]}{[$21$][$22$]}$である.
(3)$6$回目以降について,$\mathrm{A}$の袋は$(2)$と同じとし,$\mathrm{B}$の袋には$6$と書かれたカードを$1$枚追加して,$(2)$と同様に各回の得点の与え方を定める.このとき$\mathrm{A}$が先に$5$点を取る確率は$\displaystyle \frac{[$23$][$24$]}{[$25$][$26$]}$である.
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2015年 第3問
$xy$平面上の点$\mathrm{P}$が原点$\mathrm{O}(0,\ 0)$から次の規則に従って動くとする.表,裏がでる確率が等しい硬貨を$2$枚投げて,表が$2$枚でたら右に$1$移動し,裏が$2$枚でたら上に$1$移動し,表$1$枚裏$1$枚でたら右に$1$移動し,さらに上に$1$移動する.以下,この試行を繰り返す.従って,最初表$1$枚裏$1$枚でたら点$\mathrm{P}$の座標は$(1,\ 1)$で,次に表$2$枚でたら点$\mathrm{P}$の座標は$(2,\ 1)$である.このとき,次の問に答えなさい.

(1)この試行を$3$回繰り返したとき,点$\mathrm{P}$の座標が$(3,\ 3)$である確率は$\displaystyle \frac{[ア]}{[イ]}$である.
(2)この試行を$4$回繰り返したとき,点$\mathrm{P}$の座標が$(3,\ 3)$である確率は$\displaystyle \frac{[ウ]}{[エオ]}$である.
(3)この試行を$5$回繰り返したとき,点$\mathrm{P}$の座標が$(3,\ 3)$である確率は$\displaystyle \frac{[カキ]}{[クケコ]}$である.また,そのうち点$\mathrm{P}$が点$(1,\ 1)$を通って座標が$(3,\ 3)$である確率は$\displaystyle \frac{[サ]}{[シスセ]}$である.
(4)この試行を$7$回繰り返したとき,点$\mathrm{P}$が$(3,\ 3)$を通るか,$(3,\ 3)$である確率は$\displaystyle \frac{[ソタチ]}{\fboxsep=0pt\fbox{\rule[-0.25em]{0pt}{1.1em}\makebox[15mm][c]{\small{ツテトナ}}}}$である.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2015年 第4問
$1$枚の硬貨を何回も投げ,表が$2$回続けて出たら終了する試行を行う.ちょうど$n$回投げた時点で終了する確率を$P_n$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$P_2$を求めよ.
(2)$P_3$を求めよ.
(3)$P_4$を求めよ.
(4)$\displaystyle P_5<\frac{1}{2}$であることを示せ.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2015年 第3問
$1$枚の硬貨を何回も投げ,表が$2$回続けて出たら終了する試行を行う.ちょうど$n$回で終了する確率を$P_n$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$P_2,\ P_3,\ P_4$を求めよ.
(2)$P_{n+1}$を$P_n$および$P_{n-1}$を用いて表せ.ただし,$n \geqq 3$とする.
(3)$n \geqq 2$のとき,$\displaystyle \frac{P_n}{2} \leqq P_{n+1} \leqq P_n$が成り立つことを示せ.
スポンサーリンク

「硬貨」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。