タグ「直線」の検索結果

93ページ目:全2462問中921問~930問を表示)
名城大学 私立 名城大学 2014年 第1問
次の$[ ]$に答えを記入せよ.

(1)$2$個のさいころを振って,出た目の逆数の和が整数になる確率は$[ア]$である.また,$3$個のさいころを振って,出た目の逆数の和が$1$になる確率は$[イ]$である.
(2)座標平面で直線$y=3x$についての対称移動を$f$,原点を中心とした${60}^\circ$の回転移動を$g$とする.点$\mathrm{P}(2,\ -1)$の$f$による像を点$\mathrm{Q}$とし,点$\mathrm{Q}$の$g$による像を点$\mathrm{R}$とするとき,点$\mathrm{Q}$の$x$座標は$[ウ]$,点$\mathrm{R}$の$x$座標は$[エ]$である.
中京大学 私立 中京大学 2014年 第1問
以下の各問で,$[ ]$にあてはまる数値または記号を求めよ.

(1)放物線$y=ax^2+bx+c (a>0)$が点$(0,\ 9)$を通るとき,
\[ c=[ア] \]
である.さらに,この放物線が点$(3,\ 3)$を通り,放物線の頂点が直線$16x-4y=29$上にあるとき,
\[ (a,\ b)=([イ],\ -[ウ]) \ \text{または} \ \left( \frac{[エ][オ]}{[カ]},\ -\frac{[キ][ク]}{3} \right) \]
である.
(2)$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=2$,$\angle \mathrm{BAC}={90}^\circ$である$\triangle \mathrm{ABC}$の内接円の半径は
\[ [ア]-\sqrt{2} \]
である.また,この内接円に外接し,辺$\mathrm{AB}$,辺$\mathrm{AC}$に接する円の半径は
\[ [イ][ウ]-[エ] \sqrt{2} \]
である.
(3)初項が$a$($a$は自然数),公差が$4$の等差数列$\{a_n\}$と,$a_n$を$9$で割った余りの数列$\{b_n\}$があり,$\displaystyle S_n=\sum_{k=1}^n b_k$とする.$a=1$とするとき,$S_n>2014$となる最小の$n$は
\[ [ア][イ][ウ] \]
であり,
\[ S_{[ア][イ][ウ]}=20 [エ][オ] \]
である.また,$S_n$がちょうど$2014$となる$a$の最小値は
\[ [カ] \]
である.
(4)関数$\displaystyle f(\theta)=2(\sin \theta+\cos \theta)^3-9(\sin \theta+\cos \theta) \left( -\frac{\pi}{4} \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{4} \right)$は$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{6}$のとき,
\[ f \left( \frac{\pi}{6} \right)=-[ア]-[イ] \sqrt{[ウ]} \]
となる.また,
$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{[エ][オ]}$のとき,最小値$-[カ] \sqrt{[キ]}$

をとり,

$\displaystyle \theta=-\frac{\pi}{[ク]}$のとき,最大値$[ケ]$

をとる.
大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2014年 第2問
次の問いに答えなさい.

$t$を実数とする.座標平面上の$2$次関数$y=f(x)$のグラフ$C$は,軸が$y$軸,頂点が原点$\mathrm{O}$の放物線であり,点$(-2,\ 1)$を通る.$C$上の点$\mathrm{P}(t,\ f(t))$における接線を$\ell$とし,点$\mathrm{Q}(-1,\ 0)$を通り,$\ell$と垂直な直線を$m$とする.

(1)$f(1)$の値は$[$\mathrm{E]$}$である.
(2)$\ell$の方程式を$t$を用いて表すと,$y=[$\mathrm{F]$}$である.
(3)$t$が$-1 \leqq t \leqq 1$の範囲を動くとき,線分$\mathrm{PQ}$を$1:2$に外分する点$\mathrm{G}$の軌跡を求め,またそれを図示しなさい.
(4)$m$が$C$の接線となるとき,$t=[$\mathrm{G]$}$である.このとき,$C$と$\ell$および$m$で囲まれる部分の面積は$[$\mathrm{H]$}$である.
青山学院大学 私立 青山学院大学 2014年 第2問
平面上に,$\displaystyle \angle \mathrm{AOB}=\frac{\pi}{2}$,$\mathrm{OA}=2$,$\mathrm{OB}=3$であるような三角形$\mathrm{OAB}$がある.辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{M}$とする.三角形$\mathrm{ABP}$が正三角形になるように,直線$\mathrm{AB}$に関して点$\mathrm{O}$の反対側に点$\mathrm{P}$をとる.このとき,

(1)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OM}}=\frac{[$13$]}{[$14$]} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[$15$]}{[$16$]} \overrightarrow{\mathrm{OB}}$である.
(2)点$\mathrm{O}$から辺$\mathrm{AB}$に垂線を下ろし,辺$\mathrm{AB}$との交点を$\mathrm{H}$とすると,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OH}}=\frac{[$17$]}{[$18$][$19$]} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[$20$]}{[$21$][$22$]} \overrightarrow{\mathrm{OB}} \]
である.
(3)$\displaystyle \mathrm{MP}=\frac{\sqrt{[$23$][$24$]}}{[$25$]}$で,$\overrightarrow{\mathrm{MP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$とが平行であることに注意すると,
\[ \overrightarrow{\mathrm{MP}}=\frac{[$26$] \sqrt{[$27$]}}{[$28$]} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{\sqrt{[$29$]}}{[$30$]} \overrightarrow{\mathrm{OB}} \]
である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第2問
$x$-$y$平面の双曲線$\displaystyle y=\frac{1}{x}$上の相異なる$3$点を,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$とし,その$x$座標を,それぞれ,$a,\ b,\ c$とする.このとき,次の各問に答えよ.

(1)空欄にあてはまる数式を求め,答のみ解答欄に記入せよ.

直線$\mathrm{AB}$に垂直な直線の傾きは$[ア]$である.$\triangle \mathrm{ABC}$の垂心を$\mathrm{H}$とするとき,$\mathrm{H}$の$x,\ y$座標を$a,\ b,\ c$を用いて表すと,$x=[イ]$,$y=[ウ]$である.よって,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$が双曲線上を動くとき,$\mathrm{H}$の軌跡は$x,\ y$の関係式$[エ]$で表され,$\mathrm{H}$はこの関係式で表される図形上のすべての点を動く.

(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の外心を$\mathrm{P}(x,\ y)$とする.

(i) $\mathrm{P}$の座標$x,\ y$を$a,\ b,\ c$を用いて表せ.
(ii) $a,\ b,\ c$が,$a+b=0$,$c=1$を満たすとき,$\mathrm{P}(x,\ y)$の軌跡を求め,その軌跡を解答欄の$x$-$y$平面に図示せよ.
広島修道大学 私立 広島修道大学 2014年 第2問
$3$点$\mathrm{A}(-1,\ 2)$,$\mathrm{B}(3,\ 4)$,$\mathrm{C}(6,\ -2)$について,次の問に答えよ.

(1)$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を通る円の方程式を求めよ.
(2)$(1)$で求めた円と直線$y=2x+k$が異なる$2$点で交わるとき,定数$k$の値の範囲を求めよ.
広島修道大学 私立 広島修道大学 2014年 第2問
次の問に答えよ.

(1)$3$点$\mathrm{A}(-1,\ 0)$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を頂点とする$\triangle \mathrm{ABC}$において,点$\mathrm{B}$から対辺に下ろした垂線の方程式は$x-3y+2=0$であり,点$\mathrm{C}$から対辺に下ろした垂線の方程式は$4x+2y-5=0$である.このとき,$3$直線$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$,$\mathrm{BC}$の方程式を求めよ.
(2)$a$を定数とする.関数$\displaystyle y=\frac{1}{2}x^3-\frac{15}{4}x^2+8x+5$のグラフと直線$y=2x+a$が共有点を$3$個もち,それらの$x$座標がすべて正の数となるような$a$の値の範囲を求めよ.
広島修道大学 私立 広島修道大学 2014年 第3問
直線$y=-x+5$を$\ell$とするとき,次の問に答えよ.

(1)曲線$y=x^3-3x^2+2x+4$上の点$\mathrm{P}$における接線が直線$\ell$であるとき,点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
(2)$b,\ c$を定数とする,放物線$y=x^2+bx+c$上の点$\mathrm{Q}$における接線が直線$\ell$であるとき,定数$c$の値が最小となるように点$\mathrm{Q}$の座標を定めよ.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2014年 第4問
$a,\ b,\ c,\ d$を定数で$a \neq 0$であるものとし,曲線$y=ax^3+bx^2+cx+d$と直線$y=2x-1$は,$x$座標が$2$である点で接し,$x$座標が$-1$である点で交わるものとする.

(1)$b,\ c,\ d$を$a$で表せ.
(2)これらの曲線と直線で囲まれた図形の面積が$\displaystyle \frac{9}{2}$であるとき,$a$の値を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第3問
次の各問に答えよ.ただし,$(2)$は答のみ解答欄に記入せよ.

(1)放物線$y=ax^2+bx (a>0)$と直線$y=mx$が異なる$2$点で交わるとする.原点と異なる交点の$x$座標を$\alpha$とするとき,放物線と直線で囲まれた図形の面積は$\displaystyle S=\frac{1}{6}a |\alpha|^3$であることを示せ.
(2)$2$つの放物線$C_1:y=a_1x^2+b_1x$,$C_2:y=a_2x^2+b_2x$が異なる$2$点で交わるとする.ただし,$a_1a_2<0$とする.

(i) 放物線$C_1$,$C_2$の$2$つの交点を通る直線を$\ell:y=mx$とするとき,$m$を求めよ.
(ii) 放物線$C_i$と直線$\ell$で囲まれた図形の面積を$S_i (i=1,\ 2)$とするとき,$\displaystyle \frac{S_2}{S_1}$を求めよ.
(iii) $m=1$かつ$S_1=S_2$のとき,$a_i,\ b_i (i=1,\ 2)$が満たす条件を求めよ.
スポンサーリンク

「直線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。