タグ「直線」の検索結果

55ページ目:全2462問中541問~550問を表示)
立教大学 私立 立教大学 2015年 第2問
座標平面上に$2$つの放物線$C_1:y=x^2$と$C_2:y=ax^2+bx+c (a \neq 0)$がある.この$2$つの放物線$C_1$と$C_2$が$x=-1$で交わり,その点で各々の接線が直交するとき,次の問に答えよ.

(1)$b,\ c$をそれぞれ$a$を用いて表せ.
(2)$2$つの放物線$C_1$と$C_2$が,さらに$\displaystyle x=\frac{1}{4}$で交わるときの$a$の値を求めよ.
(3)$a$を$(2)$で求めた値とするとき,放物線$C_2$の$x=-1$での接線$\ell_1$,$\displaystyle x=\frac{1}{4}$での接線$\ell_2$と$C_2$で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
中央大学 私立 中央大学 2015年 第3問
曲線$C_1:y=x^3$を考える.点$\mathrm{A}(-1,\ -1)$における$C_1$の接線$\ell$は,$\mathrm{A}$とは異なる点$\mathrm{B}$で$C_1$と交わっている.このとき,以下の設問に答えよ.ただし
\[ \int x^3 \, dx=\frac{x^4}{4}+L \quad (L \text{は積分定数}) \]
である.

(1)点$\mathrm{B}$の座標を求めよ.
(2)実数の定数$a,\ b,\ c$に対し,曲線$C_2:y=ax^2+bx+c$を考える.$C_2$が点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通り,さらに$\mathrm{A}$と$\mathrm{B}$との間の点$\mathrm{E}$($\mathrm{E} \neq \mathrm{A},\ \mathrm{E} \neq \mathrm{B}$)で$C_1$と交わるとき,$c$が満たす必要十分条件を求めよ.
(3)$C_2$および$\mathrm{E}$は前問と同様とし,$c$は前問の必要十分条件を満たしている.「$\mathrm{A}$,$\mathrm{E}$の間で曲線$C_1$と$C_2$とで囲まれる領域の面積」を$S_1$,「$\mathrm{E}$,$\mathrm{B}$の間で曲線$C_1$と$C_2$とで囲まれる領域の面積」を$S_2$とする.$S_1=S_2$であるとき,$c$の値を求めよ.
上智大学 私立 上智大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$3$次関数$y=4x^3-12x+1 (-1 \leqq x \leqq \sqrt{3})$のグラフを$G$とする.$k$を実数とし,直線$\ell:y=-3x+k$を考える.$\ell$と$G$が異なる$2$つの共有点をもつための必要十分条件は,
\[ k=[ア]+[イ] \sqrt{[ウ]} \]
または
\[ [エ]+[オ] \sqrt{[カ]}<k<[キ] \]
である.
(2)不等式$9^{\log_3 x}-3 \cdot 2^{(\log_2 x+2)}+3^3>0$の解は,$[ク]<x<[ケ]$または$[コ]<x$である.
(3)下図のような道がある.

(i) $\mathrm{C}$を経由して,$\mathrm{A}$から$\mathrm{B}$まで最短距離で行く道順は$[サ]$通りである.
(ii) $\mathrm{A}$から$\mathrm{B}$まで最短距離で行く道順は$[シ]$通りである.

(図は省略)
東京理科大学 私立 東京理科大学 2015年 第5問
$x$を$2$より小さい実数として,関数$f(x)$を
\[ f(x)=\frac{4x-7}{x-2} \quad (x<2) \]
と定め,座標平面上で曲線$y=f(x)$を考える.

(1)曲線$y=f(x)$のグラフの概形を座標平面上に描け.
(2)点$\displaystyle \left( \frac{5}{4},\ f \left( \frac{5}{4} \right) \right)$における曲線$y=f(x)$の接線の方程式を求めよ.
(3)直線$5x-2y=a$が曲線$y=f(x)$の法線となるときの実数$a$の値を求めよ.
(4)曲線$y=f(x)$と$x$軸,$y$軸で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
(5)曲線$y=f(x)$と$x$軸,$y$軸で囲まれた図形を$x$軸のまわりに$1$回転してできる回転体の体積$V$を求めよ.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2015年 第3問
放物線$C:y=ax^2-bx-c$は,点$\displaystyle \left( -\frac{1}{2},\ -1 \right)$を通り,この点における$C$の接線の傾きは$-14$であり,その軸は$\displaystyle x=\frac{1}{2}$であるという.このとき,
\[ a=[ア],\quad b=[イ],\quad c=\frac{[ウ][エ]}{[オ]} \]
である.$C$と$y$軸との交点における$C$の接線を$\ell$とすると,$\ell$の方程式は
\[ y=-[カ]x-\frac{[キ][ク]}{[ケ]} \]
となり,原点を通り$\ell$に平行な直線と$C$で囲まれる部分の面積は
\[ \frac{[コ][サ][シ]}{[ス][セ]} \sqrt{[ソ]} \]
となる.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2015年 第2問
$p$を正の定数として,関数$f(x)$を
\[ f(x)=-5x^p \log x \quad (x>0) \]
と定める.$a$は$f^\prime(a)=0$を満たす正の実数とする.ここで,$\log x$は自然対数であり,$e$は自然対数の底を表す.また,$f^\prime(x)$は$f(x)$の導関数である.

(1)$a$の値を$p$を用いて表せ.
(2)不定積分$\int f(x) \, dx$を求め$p$を用いて表せ.
(3)直線$x=a$と$x$軸,および曲線$y=f(x)$の$a \leqq x \leqq 1$の部分で囲まれる部分の面積を$S$とする.このとき,
\[ \lim_{p \to +0}S \]
の値を求めよ.必要ならば,$\displaystyle \lim_{u \to +0} \frac{e^{-\frac{1}{u}}}{u}=0$であることを用いてよい.
上智大学 私立 上智大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)数列$\{a_n\}$の第$1$項から第$n$項までの和$S_n$が$3S_n=a_n+2n-1$を満たすならば,
\[ a_n=\frac{[ア]}{[イ]} \left( \frac{[ウ]}{[エ]} \right)^n+\frac{[オ]}{[カ]} \]
である.
(2)$t$を実数とする.座標空間において,点$(2t,\ 1,\ -t)$を通りベクトル$(-1,\ 2,\ 1)$と平行な直線を$\ell$とする.点$\mathrm{P}$の座標を$(0,\ 2,\ 0)$とする.

(i) 点$\mathrm{P}$から$\ell$に垂線$\mathrm{PH}$を下ろすとき,
\[ \mathrm{PH}^2=\frac{[キ]}{[ク]}t^2+[ケ]t+\frac{[コ]}{[サ]} \]
である.
(ii) 点$\mathrm{P}$を中心とする半径$2$の球面を$S$とする.$S$と$\ell$が異なる$2$点で交わるとき,その$2$点間の距離は$\displaystyle t=\frac{[シ]}{[ス]}$のとき最大値をとる.
上智大学 私立 上智大学 2015年 第2問
$f(x)=x^3-3x^2-x+3$とし,座標平面上の曲線$y=f(x)$の点$\mathrm{P}(p,\ f(p))$における接線を$\ell$とする.ただし,$p \neq 3$とする.放物線$C:y=ax^2+bx+c$は点$(3,\ 0)$を通り,直線$\ell$と$\mathrm{P}$で接する.

(1)$a,\ b,\ c$をそれぞれ$p$の式で表すと,
\[ a=[セ]p,\ b=[ソ]p^2+[タ]p+[チ],\ c=[ツ]p^2+[テ] \]
である.
(2)$\displaystyle \frac{1}{2}<p<3$とする.$C$およびその下側の部分で,$C$と直線$\displaystyle x=\frac{1}{2}$および$x$軸で囲まれる図形の面積を$S_1$とおき,$C$およびその上側の部分で,$C$と$x$軸で囲まれる図形の面積を$S_2$とおく.このとき,
\[ S_1-S_2=\frac{25}{24}\left( [ト]p^2+[ナ]p+[ニ] \right) \]
であり,$S_1=S_2$となる$p$の値は
\[ p=\frac{[ヌ]}{[ネ]}+\frac{\sqrt{[ノ]}}{[ハ]} \]
である.
(3)$p=1$のとき,
\[ S_1+S_2=\frac{[ヒ]}{[フ]} \]
である.
上智大学 私立 上智大学 2015年 第2問
座標平面上の点$(\alpha,\ 1) (\alpha>0)$を中心とする円$C$と放物線$\displaystyle y=\frac{1}{2}x^2$が共に点$\displaystyle \mathrm{P} \left( t,\ \frac{1}{2}t^2 \right)$で直線$\ell$と接している.

(1)$\alpha$を$t$の式で表すと
\[ \alpha=\frac{[ク]}{[ケ]}t^3 \]
である.
以下では,$C$が$x$軸と接する場合を考える.$C$と$x$軸の接点を$\mathrm{H}$とする.

(2)$\displaystyle \alpha=\frac{[コ]}{[サ]} \sqrt{[シ]}$である.
(3)$\ell$の方程式は
\[ y=\sqrt{[ス]}x+\frac{[セ]}{[ソ]} \]
である.
(4)$C$の弧$\mathrm{PH}$のうちの短い方と放物線$\displaystyle y=\frac{1}{2}x^2$および$x$軸とで囲まれる図形の面積は
\[ \frac{[タ]}{[チ]} \sqrt{[ツ]}+\frac{[テ]}{[ト]}\pi \]
である.
上智大学 私立 上智大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)座標平面において,$1$次関数$y=4x+2$が表す直線を$\ell$とし,$\ell$上に点$\mathrm{P}(1,\ 6)$をとる.また,$2$次関数$y=f(x)$が表す放物線を$C$とする.

(i) $C$が点$\mathrm{P}$で$\ell$と接し,かつ$C$が点$(0,\ 1)$を通るとき,
\[ f(x)=[ア]x^2+[イ]x+[ウ] \]
である.
(ii) $C$が点$\mathrm{P}$で$\ell$と接するとき,$C$の頂点は直線
\[ y=[エ]x+[オ] \]
上に存在する。 

(2)複素数$z$の虚部を$\mathrm{Im}(z)$で表すことにする.
$2$次方程式$x^2-4x+9=0$の異なる$2$つの解を$\alpha,\ \beta$とし,$x^2-2x+2=0$の異なる$2$つの解を$\alpha^\prime,\ \beta^\prime$とする.ただし,$\mathrm{Im}(\alpha)>\mathrm{Im}(\beta)$および$\mathrm{Im}(\alpha^\prime)>\mathrm{Im}(\beta^\prime)$とする.このとき,$2$数$\displaystyle \frac{\alpha}{\alpha^\prime},\ \frac{\beta}{\beta^\prime}$を解とする$2$次方程式の$1$つは,
\[ x^2+\left( [カ]+[キ] \sqrt{[ク]} \right)x+\frac{[ケ]}{[コ]}=0 \]
である.
スポンサーリンク

「直線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。