タグ「直線」の検索結果

240ページ目:全2462問中2391問~2400問を表示)
北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2010年 第1問
次の各設問に答えよ.

(1)$\displaystyle \frac{4}{3+\sqrt{5}}+\frac{1}{2+\sqrt{5}}$を計算すると$[ ]$となる.

(2)$3^{2x}-2 \times 3^{x+2}=-81$を解くと,$x=[ ]$となる.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=(2,\ 3)$,$\overrightarrow{\mathrm{CB}}=(-4,\ 5)$とする.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}=([ ],\ [ ])$であり,三角形$\mathrm{ABC}$の面積は$[ ]$である.
(4)$3$つの直線$ax+y=1$,$x+2y=3$,$x-ay=-3$が一点で交わるとき,定数$a$の値は
\[ [ ] \text{または} \frac{[ ]}{[ ]} \]
である.
北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2010年 第3問
$x^2+y^2-6ax+4ay+19a^2-a-1=0$($a$は定数)は円を表すものとする.

(1)$a$の値の範囲は$\displaystyle \frac{[ ]}{[ ]}<a<\frac{[ ]}{[ ]}$である.

(2)この円の面積が最大となるとき,円の中心座標は$\displaystyle \left( \frac{[ ]}{[ ]},\ \frac{[ ]}{[ ]} \right)$であり,最大面積は$\displaystyle \frac{[ ]}{[ ]} \pi$となる.
このとき,座標$\displaystyle \left( -\frac{1}{3},\ 1 \right)$を通り,円の面積を二等分する直線の方程式は
\[ y=-[ ] x+\frac{[ ]}{[ ]} \]
である.
藤田保健衛生大学 私立 藤田保健衛生大学 2010年 第2問
円$\mathrm{O}_1,\ \mathrm{O}_2,\ \mathrm{O}_3,\ \cdots$があり,すべての$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対して

(i) $\mathrm{O}_n$の中心の座標は$(x_n,\ 0)$であり,$x_n>x_{n+1}$である.
(ii) $\mathrm{O}_n$と$\mathrm{O}_{n+1}$は外接している.
(iii) $\mathrm{O}_n$は原点を端点とする$2$本の半直線$\displaystyle y=\pm \frac{1}{\sqrt{3}}x (x \geqq 0)$に接しているとする.

このとき

(1)$\mathrm{O}_n$の半径$r_n$を$x_n$で表すと$r_n=[ ]$である.
(2)$x_n$を$x_1$と$n$で表すと$x_n=[ ]$である.
(3)$x_1=4$とする.$\mathrm{O}_1$から$\mathrm{O}_m$までの面積の和を$S_m$とすると$\displaystyle \lim_{m \to \infty}S_m=[ ]$である.
北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2010年 第4問
放物線$C:y=x^2-6x+a$($a$は正の実数)は,$x$軸と,異なる$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$で交わるものとする.$x$座標の値の小さい方を$\mathrm{A}$とする.また

$C$と$x$軸および$y$軸の$3$つで囲まれた部分の面積を$S_1$
$C$と$x$軸で囲まれた部分の面積を$S_2$
$C$と$x$軸および直線$x=6$の$3$つで囲まれた部分の面積を$S_3$

とする.

(1)$a$の取り得る値の範囲は$[ ]<a<[ ]$である.
(2)$S_1+S_3=S_2$となるのは$a=[ ]$のときである.
(3)$(2)$が成り立つとき

$\mathrm{A}$の$x$座標は$[ ]-\sqrt{[ ]}$
$\mathrm{B}$の$x$座標は$[ ]+\sqrt{[ ]}$

であり,$S_1+S_3$の値は$[ ] \sqrt{[ ]}$である.
北星学園大学 私立 北星学園大学 2010年 第1問
放物線$y=x^2+2ax+c$の頂点が,原点を通る傾き$-1$の直線上にある.以下の問に答えよ.

(1)放物線の$y$軸との交点の$y$座標の最小値を求めよ.
(2)$(1)$において,$x$軸との交点があればその座標を求めよ.交点のないときは「なし」と書け.
北海道文教大学 私立 北海道文教大学 2010年 第5問
下の図のように円$\mathrm{O}$に内接する$\mathrm{AC}=\mathrm{BC}$である二等辺三角形がある.直線$\mathrm{BO}$と,$\mathrm{C}$を接点とする直線および$\mathrm{AC}$との交点をそれぞれ$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$とする.$\angle \mathrm{ACB}=30^\circ$のとき,$\angle \mathrm{BDC}$を求めなさい.
(図は省略)
北海道科学大学 私立 北海道科学大学 2010年 第5問
図$1$はある町の道路を直線で示したものである.以下の問に答えよ.
(図は省略)

(1)点$\mathrm{A}$から点$\mathrm{B}$まで遠回りをしないで行く最短の道順は全部で$[ ]$通りある.
(2)図$2$のように点$\mathrm{C}$と点$\mathrm{D}$を結ぶ道路が工事中のため通行止めになった.このとき,点$\mathrm{A}$から点$\mathrm{B}$まで遠回りをしないで行く最短の道順は$[ ]$通りある.
北海道科学大学 私立 北海道科学大学 2010年 第14問
直線$\ell:y-2x-4=0$と,直線$\ell$に垂直で原点$\mathrm{O}(0,\ 0)$を通る直線$m$との交点を$\mathrm{X}$とする.点$\mathrm{X}$の座標は$[ ]$であり,線分$\mathrm{OX}$の長さは$[ ]$である.
北海道科学大学 私立 北海道科学大学 2010年 第22問
$a$は実数の定数とする.円$x^2+y^2-ax-2y=0$上の点$(4,\ 2)$における接線を$\ell$とする.このとき,次の各問に答えよ.

(1)$a$の値を求めよ.
(2)この円の中心の座標と半径を求めよ.
(3)接線$\ell$の傾きを求めよ.
(4)接線$\ell$の方程式を求めよ.
中京大学 私立 中京大学 2010年 第2問
以下の$[ ]$にあてはまる数値または記号を求めよ.

(1)連立不等式$\left\{ \begin{array}{l}
4x^2-100x<51 \\
|2x-5|+|6x-1|>15
\end{array} \right.$の解は$\displaystyle \frac{[ ]}{[ ]}<x<\frac{[ ]}{[ ]}$である.

(2)連立方程式$\left\{ \begin{array}{l}
3x-4y+5z=9 \\
5x+2y-3z=5 \\
2x+6y-z=-7
\end{array} \right.$の解は
\[ x=\frac{[ ]}{[ ]},\quad y=-\frac{[ ]}{[ ]},\quad z=-\frac{[ ]}{[ ]} \]
である.
(3)四辺形$\mathrm{ABCD}$が$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{BC}=6$,$\mathrm{CD}=\sqrt{14}$,$\angle \mathrm{ABC}=60^\circ$,$\angle \mathrm{ADC}=90^\circ$をみたすとき,$\mathrm{AC}=[ ] \sqrt{[ ]}$,$\mathrm{AD}=\sqrt{[ ]}$,四辺形$\mathrm{ABCD}$の面積$=[ ]+[ ] \sqrt{[ ]}$であり,点$\mathrm{D}$を通る直線が辺$\mathrm{BC}$と垂直に交わる点を$\mathrm{E}$とすると,$\mathrm{DE}=[ ]+\sqrt{[ ]}$である.
スポンサーリンク

「直線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。