タグ「直線」の検索結果

234ページ目:全2462問中2331問~2340問を表示)
滋賀大学 国立 滋賀大学 2010年 第4問
放物線$C_1:y=x^2,\ C_2:y=x^2-4x+4$がある.$0<a<2$のとき,$C_1$上の点$\mathrm{A}(a,\ a^2)$を通り$x$軸に平行な直線を$\ell$とする.$C_1$と$\ell$で囲まれた図形の面積を$S_1$,$C_2$と$x$軸および$y$軸で囲まれた図形のうち$\ell$より上側の部分の面積を$S_2$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$S_1=S_2$となる$a$の値を求めよ.
(2)$1<a<2$のとき,$C_1$と$\ell$で囲まれた図形のうち$C_2$より上側の部分の面積を$S_3$とする.$S_3=2S_2$となる$a$の値を求めよ.
京都教育大学 国立 京都教育大学 2010年 第4問
中心が$(0,\ 0,\ 1)$,半径が1の球面が,$yz$平面に平行で点$(a,\ 0,\ 0) \ (0<a<1)$を通る平面と交わってできる図形を$C$とする.これに対して,次の問に答えよ.

(1)$C$上の点$\mathrm{P}(a,\ y_1,\ z_1)$と点$\mathrm{Q}(0,\ 0,\ 2)$を通る直線$\mathrm{PQ}$が$xy$平面と交わる点を$\mathrm{R}(x,\ y,\ 0)$とする.$y_1$と$z_1$のそれぞれを$a,\ x,\ y$を使って表せ.
(2)点$\mathrm{P}$が$C$上を動くとき,点$\mathrm{R}$の軌跡を求めよ.
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2010年 第6問
次の問いに答えよ.

(1)曲線$y=\log x$上の点$\mathrm{A}(1,\ 0)$における接線$\ell_1$の方程式を求めよ.
(2)曲線$y=\log x$上の点$\mathrm{B}(2,\ \log 2)$における接線$\ell_2$の方程式を求めよ.
(3)$f(x)=ax^3+bx^2+cx+d$とおく.曲線$y=f(x)$は2点$\mathrm{A},\ \mathrm{B}$を通り,さらにこの2点での接線がそれぞれ$\ell_1,\ \ell_2$と一致する.このときの$a,\ b,\ c,\ d$の値を求めよ.
(4)(3)で求めた$f(x)$に対して$g(x)=f(x)-\log x$とおく.関数$y=g(x) \ (1 \leqq x \leqq 2)$の最大値を与える$x$の値を求めよ.ただし$0.69<\log 2<0.70$であることを用いてよい.
京都教育大学 国立 京都教育大学 2010年 第5問
太郎君は関数$f(x)$を$x$について微分して導関数$f^\prime(x)=6x+6$を得た.次の(1),(2)に答えよ.

(1)次の(a),(b)のそれぞれの場合において,元の関数$f(x)$を求めよ.

\mon[(a)] $y=f(x)$が表す曲線と直線$y=2$が接する場合.
\mon[(b)] $y=f(x)$と$x$軸とで囲まれる図形の面積が$\displaystyle \frac{4 \sqrt{3}}{9}$になる場合.

(2)太郎君の話を聞いた花子さんは,次の$①$から$⑤$の付加条件を1つだけ加えて元の関数$f(x)$を求めることにした.
\begin{screen}
{\bf 付加条件}

\mon[$①$] $f(0)=3$
\mon[$②$] $F(x)$を$f(x)$の不定積分の1つとしたとき,$F(2)-F(1)=7$
\mon[$③$] $F(x)$を$f(x)$の不定積分の1つとしたとき,$F(0)=0$
\mon[$④$] $f^\prime(0)=f(1)$
\mon[$⑤$] $f^\prime(-1)=0$

\end{screen}
元の関数$f(x)$を求めることが{\bf できない}付加条件を$①$から$⑤$の中から選んで,その番号を全てかけ.
千葉大学 国立 千葉大学 2010年 第7問
$\triangle \mathrm{ABC}$は,1辺の長さが1の正三角形で,$t$は正の実数とする.$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{AB}}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{AC}}$とおく.直線$\mathrm{AB},\ \mathrm{AC}$上にそれぞれ点$\mathrm{D},\ \mathrm{E}$があり,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}=t \overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{AE}}=t \overrightarrow{c}$をみたしている.正三角形$\triangle \mathrm{ADE}$の重心を$\mathrm{G}$,線分$\mathrm{BE}$の中点を$\mathrm{M}$とする.

(1)内積$\overrightarrow{\mathrm{MC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{MG}}$を計算せよ.
(2)$t$が正の実数全体を動くとき,$\triangle \mathrm{CGM}$の面積を最小にする$t$の値と,そのときの面積を求めよ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2010年 第1問
$a$を正の実数とする.また,対数は自然対数,$e$は自然対数の底を表す.以下の問いに答えよ.

(1)不定積分$\displaystyle \int \log (ax) \, dx$を求めよ.
(2)$0<x<e$の範囲で曲線$y=\log (ax)$と直線$y=1$とが交わるように,$a$の値の範囲を定めよ.
(3)$a$の値が(2)で求めた範囲にあるとする.座標平面において,曲線$y=\log (ax)$と2直線$y=0,\ x=e$とで囲まれた図形のうち,$y \leqq 1$の部分の面積を$S_1$,$y \geqq 1$の部分の面積を$S_2$とする.$S=S_1-S_2$を$a$を用いて表せ.
(4)$a$の値が(2)で求めた範囲にあるとする.$S$の最大値とそのときの$a$の値を求めよ.
浜松医科大学 国立 浜松医科大学 2010年 第3問
座標平面上に$\mathrm{P}_0(1,\ 0)$を取る.$\mathrm{P}_0$を通り$y$軸と平行な直線と曲線$\displaystyle C:y=\frac{5x+3}{x+3}$との交点を$\mathrm{P}_1(x_1,\ y_1)$とする.次に,$\mathrm{P}_1$を通り$x$軸に平行な直線と直線$\ell:y=x$との交点を$\mathrm{P}_2(x_2,\ y_2)$とする.さらに,$\mathrm{P}_2$を通り$y$軸と平行な直線と$C$との交点を$\mathrm{P}_3(x_3,\ y_3)$とし,$\mathrm{P}_3$を通り$x$軸に平行な直線と直線$\ell$との交点を$\mathrm{P}_4(x_4,\ y_4)$とする.以下この操作を続けて点列$\mathrm{P}_5(x_5,\ y_5)$,$\mathrm{P}_6(x_6,\ y_6)$,$\cdots$,$\mathrm{P}_n(x_n,\ y_n)$,$\cdots$を定める.このとき,次の問いに答えよ.

(1)曲線$C$のグラフを描け.また,その漸近線を求めよ.
(2)$\displaystyle z_n=\frac{x_{2n-1}-3}{x_{2n-1}+1} \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$とおくとき,$\displaystyle \frac{z_{n+1}}{z_n}$を求めよ.
(3)数列$\{z_n\}$はどのような数列か.また,その一般項$z_n$を求めよ.
(4)数列$\{x_n\}$の一般項$x_n$を求めよ.さらに,極限$\displaystyle \lim_{n \to \infty}x_n$を求めよ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2010年 第3問
点$\mathrm{O}$を原点,点$\mathrm{P}$を楕円$\displaystyle \frac{x^2}{16}+\frac{(y-3)^2}{25}=1$上の点とする.$x$軸の正の部分を始線として動径$\mathrm{OP}$の表す角を$\theta \ (0 \leqq \theta<2\pi)$とする.以下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{P}$の$y$座標を$\displaystyle \frac{a+b \sin \theta}{c+d \sin \theta}$($a,\ b,\ c,\ d$は実数)の形で表せ.
(2)点$\mathrm{P}$における楕円の接線を$\ell$とする.直線$\ell$の方程式を求めよ.
(3)点$\mathrm{A}$の座標を$(0,\ 6)$とする.点$\mathrm{A}$を(2)の直線$\ell$に関して対称移動した点を$\mathrm{Q}$とする.点$\mathrm{Q}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2010年 第1問
平面上に大きさが1のベクトル$\overrightarrow{a}$と大きさが2のベクトル$\overrightarrow{b}$があり,そのなす角が$60^\circ$である.いま,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}=k \overrightarrow{a}+\overrightarrow{b} \ (k \neq -1)$となる$\triangle \mathrm{ABC}$がある.$\triangle \mathrm{ABC}$の辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{M}$,辺$\mathrm{BC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{N}$とし,線分$\mathrm{AN}$と線分$\mathrm{CM}$の交点を$\mathrm{P}$とする.また,点$\mathrm{Q}$は2点$\mathrm{A},\ \mathrm{C}$を通る直線上にあり,$\overrightarrow{\mathrm{PQ}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AB}}$をみたす.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$および$k$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{AQ}}=l \overrightarrow{\mathrm{AC}}$をみたす$l$を$k$を用いて表せ.
(3)点$\mathrm{Q}$が辺$\mathrm{AC}$上にあるとき,$k$の値の範囲を求めよ.
宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2010年 第3問
関数$y=x^3-3x^2+3$について,次の問いに答えよ.

(1)この関数のグラフに点$(3,\ -1)$から接線を引く.このとき,すべての接点の座標を求めよ.
(2)(1)で求めた接点のうち,その$x$座標が最小のものを$\mathrm{A}$,最大のものを$\mathrm{B}$とする.2点$\mathrm{A},\ \mathrm{B}$を通る直線の方程式を求めよ.
(3)この関数のグラフ上の点を$\mathrm{P}(s,\ s^3-3s^2+3)$とする.ただし,$2-\sqrt{3}<s<2+\sqrt{3}$である.このとき,点$\mathrm{P}$と(2)で求めた直線との距離$d$を$s$で表し,$d$の最大値を求めよ.
スポンサーリンク

「直線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。