タグ「直線」の検索結果

183ページ目:全2462問中1821問~1830問を表示)
高崎経済大学 公立 高崎経済大学 2012年 第3問
以下の各問に答えよ.

(1)$a>0,\ b>0$のとき,不等式$\displaystyle \frac{a+b}{2} \geqq \sqrt{ab}$を証明せよ.また,等号が成り立つのはどのようなときか.
(2)$2\log_{10}u+\log_{10}v=1$とする.$u^3+uv^2$の最小値とそのときの$u,\ v$の値を求めよ.
(3)$\mathrm{O}$を原点とする$xy$平面がある.この平面上に(2)で求めた$u,\ v$からなる点$\mathrm{A}(u,\ v)$をとる.点$\mathrm{A}$を通り,直線$\mathrm{OA}$と$30^\circ$の角をなす直線の方程式をすべて求めよ.
県立広島大学 公立 県立広島大学 2012年 第2問
直線$\ell:(1+\sqrt{3})x+(1-\sqrt{3})y=4$が,曲線$C:x^2+y^2=r^2 \ (r>0,\ x \geqq 0)$に接する.次の問いに答えよ.

(1)$r$の値を求めよ.
(2)点A$(a,\ 1)$が直線$\ell$上の点であるとき,$a$の値を求めよ.
(3)(2)で求めた点Aから曲線$C$に引いた$\ell$以外の接線$m$の方程式を求めよ.
(4)曲線$C$と2つの接線$\ell,\ m$で囲まれた図形の面積を求めよ.
県立広島大学 公立 県立広島大学 2012年 第4問
$m$を定数とし,2つの曲線
\[ y=f(x)=-x^2+mx-3,\quad y=g(x)=x^3-x \]
が,点A$(a,\ f(a))$を通り,Aで共通の接線$\ell$をもつ.次の問いに答えよ.

(1)$y=g(x)$のグラフをかけ.
(2)$a,\ m$の値と,接線$\ell$の方程式を求めよ.
(3)積分$\displaystyle \int_0^3 |f(x)| \, dx$の値を求めよ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2012年 第2問
$k$と$a$を正の定数とする.曲線$\displaystyle C:y=\frac{x}{x+k} \ (x \geqq 0)$と直線$x=a$および$x$軸で囲まれた図形を$x$軸のまわりに1回転してできる回転体の体積を$V_1$とする.また,曲線$C$と直線$\displaystyle y=\frac{a}{a+k}$および$y$軸で囲まれた図形を$y$軸のまわりに1回転してできる回転体の体積を$V_2$とする.このとき,比$\displaystyle \frac{V_2}{V_1}$を求めよ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2012年 第3問
行列$A,\ B$を$A=\biggl( \begin{array}{cc}
a-b & -b \\
b & a+b
\end{array} \biggr),\ B=\biggl( \begin{array}{cc}
-b & -b \\
b & b
\end{array} \biggr)$によって定める.ただし,$a,\ b$は定数で$b \neq 0$とする.行列$A$および$B$で表される1次変換をそれぞれ$f,\ g$とする.また,点P$(1,\ 2)$の$g$による像をQとし,点Pを通り,方向ベクトルが$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$である直線を$\ell$とする.ただし,Oは原点を表す.

(1)点Qの$g$による像を求めよ.
(2)点Pの$f$による像Rが直線$\ell$上にあれば,$a=1$であることを示せ.
(3)$a=1$のとき,直線$\ell$上のすべての点は$f$により$\ell$上に移ることを示せ.
広島市立大学 公立 広島市立大学 2012年 第3問
空間内に4点O,A,B,Cがあり,次の条件を満たすものとする.
\[ \text{OA}=1,\ \text{OB}=1,\ \text{OC}=2,\ \angle \text{AOB}=\frac{\pi}{2},\ \angle \text{BOC}=\frac{\pi}{3},\ \angle \text{COA}=\frac{\pi}{4} \]
また,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とし,Pは平面OAB上の点で$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=x \overrightarrow{a}+y \overrightarrow{b}$と表されているとする.点Pが$|\overrightarrow{\mathrm{OP}}|=1$を満たして動くとき,以下の問いに答えよ.

(1)点Cから平面OABに下ろした垂線と平面OABの交点をQとする.したがって,$\text{CQ} \perp \text{OA},\ \text{CQ} \perp \text{OB}$である.$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=u \overrightarrow{a}+v \overrightarrow{b}$と表したとき,$u,\ v$を求めよ.
(2)$(ⅰ)$ \ 内積$\overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}$の最大値と最小値を求めよ.また,最大値をとるときの$x,\ y$の値,最小値をとるときの$x,\ y$の値をそれぞれ求めよ.\\
$(ⅱ)$ \ $\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$のなす角$\theta$がとりうる値の範囲を求めよ.ただし,$0 \leqq \theta \leqq \pi$とする.
(3)内積$\overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}$が最大値,最小値をとるときの点PをそれぞれP$_1$,P$_2$とおく.点P$_1$,P$_2$はいずれも直線OQ上にあることを示せ.ただし,Qは(1)で定めた点とする.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2012年 第2問
以下の問いに答えよ.

(1)$|x+y+1| \leqq 3$で定まる座標平面の領域を$D$とする.$D$を図示せよ.
(2)方程式$\displaystyle y= \left( -1+\frac{1}{a} \right)x$で与えられる直線$\ell$と,(1)で定めた領域$D$の共通部分として与えられる線分を考える.この線分の長さの最小値を求めよ.また,線分の長さが最小となるときの直線$\ell$は,どのような方程式で与えられるか.ただし,$a$は$0$でない定数とする.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2012年 第5問
第$1$象限において,方程式$x^2+y^2=1$で与えられる図形を$C$で表す.方程式$\displaystyle \frac{x}{a}+\frac{y}{b}=1$で与えられる直線を$\ell$で表す.ただし,$a$と$b$は正の定数とする.以下の問いに答えよ.

(1)$b<1$のとき,図形$C$と直線$\ell$が共有点を持たないような$a$の範囲を求めよ.
(2)$b>1$のとき,図形$C$と直線$\ell$が共有点を持たないのは,$a$と$b$がどのような関係をみたすときか.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2012年 第7問
原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円において扇形$\mathrm{OAB}$を考える.ただし,点$\mathrm{A}$は$(1,\ 0)$であり,点$\mathrm{B}$は第$1$象限にあるとする.扇形$\mathrm{OAB}$の中心角は,$x$ラジアン$\displaystyle \left( 0<x<\frac{\pi}{2} \right)$であるとする.点$\mathrm{B}$から$\mathrm{OA}$におろした垂線を$\mathrm{BC}$,点$\mathrm{A}$における円の接線が,点$\mathrm{O}$と点$\mathrm{B}$を通る直線と交わる点を$\mathrm{D}$とする.以下の問いに答えよ.

(1)三角形$\mathrm{ODA}$,三角形$\mathrm{OAB}$,扇形$\mathrm{OAB}$の面積を,$x$を用いてそれぞれ表せ.
(2)不等式$\displaystyle \cos x<\frac{\sin x}{x}<1$が成り立つことを示せ.
(3)$\displaystyle \lim_{x \to +0}\frac{\sin x}{x}=1$を示せ.ただし,$x \to +0$は,$x$が正の値をとりながら限りなく$0$に近づくことを表す.
会津大学 公立 会津大学 2012年 第4問
曲線$C:y=\log x-1$の接線で原点を通るものを$\ell$とする.このとき,以下の空欄をうめよ.

(1)$C$と$x$軸の共有点の座標は$[ ]$である.
(2)$C$と$\ell$の接点の座標は$[ ]$である.
(3)$C$と$x$軸および$\ell$で囲まれた部分の面積を$S$とすると,$S=[ ]$である.
スポンサーリンク

「直線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。