タグ「直線」の検索結果

175ページ目:全2462問中1741問~1750問を表示)
広島工業大学 私立 広島工業大学 2012年 第6問
$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上に$3$点$\mathrm{A}(0,\ 2)$,$\mathrm{B}(-1,\ 0)$,$\mathrm{C}(1,\ 0)$がある.直線$y=a$と線分$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$の交点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とする.ただし,$0<a<2$とする.

(1)$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$の座標を$a$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積を$a$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積の最大値とそのときの$a$の値を求めよ.
中部大学 私立 中部大学 2012年 第2問
沖合から湾に面した海岸に向かって直線的にモーターボートを走らせている.モーターボートの速度は一定で時速$36 \; \mathrm{km}$である.モーターボートの進行方向の右前方に,湾から突き出した岬があり灯台が立っている.モーターボートの進行方向から灯台に向かって測った角度が$\theta (0^\circ<\theta<45^\circ)$である地点を$\mathrm{A}$とする.

(1)$\mathrm{A}$点から$11$分$40$秒後に角度が$90^\circ-\theta$である地点$\mathrm{B}$を通過した.$\mathrm{A}$と$\mathrm{B}$の距離を求めよ.
(2)モーターボートがさらに進んで,角度が$90^\circ$となる地点$\mathrm{C}$に到達した.$\mathrm{A}$から$\mathrm{C}$までかかった時間は$26$分$40$秒であった.灯台と$\mathrm{C}$点までの距離を求めよ.
(3)灯台と$\mathrm{A}$点の距離を求めよ.
広島工業大学 私立 広島工業大学 2012年 第7問
$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の点$\mathrm{C}$における接線を$\ell$とする.$\ell$上に$\mathrm{C}$でない点$\mathrm{T}$を,直線$\mathrm{AC}$に関して$\mathrm{B}$と反対の側にとる.$\angle \mathrm{ACT}=60^\circ$,$\mathrm{AB}=2$,$\mathrm{BC}=3$とする.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{AC}$の長さと外接円の半径を求めよ.
(2)円弧$\mathrm{AC}$上に$\mathrm{CD}=1$となる点$\mathrm{D}$をとる.このとき,線分$\mathrm{AD}$の長さを求めよ.
(3)四角形$\mathrm{ABCD}$の面積を求めよ.
広島国際学院大学 私立 広島国際学院大学 2012年 第5問
下図のように,円と$2$つの直線によって指定される領域がある.
(図は省略)

(1)斜線の領域を表す不等式を求めなさい.ただし,境界線を含むものとする.
(2)斜線の領域の面積$S$を求めなさい.
福岡大学 私立 福岡大学 2012年 第2問
次の$[ ]$をうめよ.

(1)方程式$x^2+2mx+y^2-2(m+1)y+3m^2-4m+6=0$が円を表すとき,$m$の値の範囲は$[ ]$である.また,この円の半径が最大となるとき,その円と直線$y=kx+4$とが共有点をもつための$k$の値の範囲は$[ ]$である.
(2)$10$本のくじの中に当たりくじが$k$本入っている.ただし,$0<k<10$とする.$\mathrm{A}$がくじを$1$本引き,その引いたくじをもとに戻さないで,続いて$\mathrm{B}$がくじを$1$本引く.このとき,$\mathrm{A}$と$\mathrm{B}$がどちらも当たる確率が$\displaystyle \frac{1}{5}$以下となるのは,$k$が$[ ]$以下のときである.また,$\mathrm{A}$と$\mathrm{B}$がどちらもはずれてしまう確率が$\displaystyle \frac{1}{10}$以下となるのは,$k$が$[ ]$以上のときである.
福岡大学 私立 福岡大学 2012年 第3問
$a>0$とし,放物線$C:y=x^2-ax$と$x$軸との共有点で,原点$\mathrm{O}$でない方の共有点を$\mathrm{P}$とする.また,$m>0$とし,直線$\ell:y=mx$と放物線$C$との共有点で,原点$\mathrm{O}$でない方の交点を$\mathrm{Q}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)放物線$C$上の点$\mathrm{R}$における$C$の接線が直線$\ell$と平行であるとする.そのとき点$\mathrm{R}$と直線$\ell$との距離$d$を$a$と$m$を用いて表せ.
(2)$m=a$のとき,放物線$C$と$x$軸とで囲まれる部分の面積$S$は,三角形$\mathrm{ORQ}$の面積の何倍になるか求めよ.
福岡大学 私立 福岡大学 2012年 第1問
$2$つの直線$\displaystyle y=-\frac{1}{3}x+1$と$y=0$とのなす角を$\theta_1$とすると,$\cos \theta_1=[ ]$である.また,$2$つの直線$\displaystyle y=-\frac{1}{3}x+1$と$\displaystyle y=\frac{1}{2}x+1$とのなす角を$\theta_2$とすると,$\cos \theta_2=[ ]$である.
福岡大学 私立 福岡大学 2012年 第3問
曲線$y=x^2-1$上を動く点$\mathrm{P}$と,直線$y=x-3$上を動く点$\mathrm{Q}$との距離が最小となるときの点$\mathrm{Q}$の座標は$[ ]$であり,このときの距離は$[ ]$である.
福岡大学 私立 福岡大学 2012年 第4問
$0<k<2$とする.曲線$C:y=x^2$上を動く点$\mathrm{P}$と,直線$y=2k(x-1)$上を動く点$\mathrm{Q}$との距離が最小となるとき,点$\mathrm{P}$の座標を$k$の式で表すと$[ ]$である.このときの直線$\mathrm{PQ}$と曲線$C$とで囲まれる部分の面積が最小になる$k$の値を求めると,$k=[ ]$である.
東北工業大学 私立 東北工業大学 2012年 第1問
$2$次関数$y=ax^2+12x+2$について考える(ただし,$a$は$0$でない整数).

(1)この$2$次関数のグラフの軸が直線$x=3$であるならば$a=-[][]$であり,そのときの頂点の$y$座標は$[][]$である.
(2)この$2$次関数のグラフが$x$軸と共有点を持たないならば,$a$のとりうる最小値は$a=[][]$である.
(3)$a=-6$ならば,この$2$次関数の定義域が$-1 \leqq x \leqq 2$の場合の値域は$-[][] \leqq y \leqq [][]$である.
スポンサーリンク

「直線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。