タグ「直線」の検索結果

118ページ目:全2462問中1171問~1180問を表示)
滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2013年 第2問
平面上で$2$つの円$S,\ S^\prime$が点$\mathrm{P}$で内接している.ただし$S^\prime$が$S$より小さいとする.円$S,\ S^\prime$の中心をそれぞれ$\mathrm{O}$,$\mathrm{O}^\prime$とおく.円$S^\prime$上にあって直線$\mathrm{PO}^\prime$上にはない点$\mathrm{Q}$をとる.直線$\mathrm{PQ}$と円$S$との$\mathrm{P}$とは異なる交点を$\mathrm{A}$,直線$\mathrm{AO}$と円$S$との$\mathrm{A}$とは異なる交点を$\mathrm{B}$,直線$\mathrm{BO}^\prime$と円$S$との$\mathrm{B}$とは異なる交点を$\mathrm{C}$,直線$\mathrm{CQ}$と円$S$との$\mathrm{C}$とは異なる交点を$\mathrm{D}$とする.

(1)$\mathrm{AO} \para \, \mathrm{QO}^\prime$を示せ.
(2)$\mathrm{DB}=\mathrm{BP}$を示せ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2013年 第1問
平面上の$4$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$が,$\mathrm{OA}=5$,$\mathrm{OB}=3$,$\angle \mathrm{AOB}=75^\circ$,$4 \overrightarrow{\mathrm{OC}}+3 \overrightarrow{\mathrm{CA}}+5 \overrightarrow{\mathrm{CB}}=\overrightarrow{\mathrm{0}}$を満たしている.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$2$直線$\mathrm{AB}$,$\mathrm{OC}$の交点を$\mathrm{D}$とするとき,$\mathrm{AD}:\mathrm{DB}$および$\mathrm{OD}:\mathrm{DC}$を求めよ.
(3)四角形$\mathrm{OACB}$および三角形$\mathrm{OAC}$の面積を求めよ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2013年 第4問
曲線$\displaystyle C_1:\frac{x^2}{4}+y^2=1 \ (x \geqq 0)$と曲線$C_2:x^2+y^2=1 \ (x \geqq 0)$がある.曲線$C_1$の点$\mathrm{P}(\sqrt{s},\ \sqrt{t}) \ (s>0,\ t>0)$における法線を$\ell$とする.次に答えよ.

(1)$s$を$t$を用いて表せ.また,直線$\ell$の方程式を$t$を用いて表せ.
(2)直線$\ell$が曲線$C_2$に接するときの点$\mathrm{P}$の座標および接点$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
(3)$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$は(2)で求めた点とし,点$(0,\ 1)$を$\mathrm{R}$とする.曲線$C_1$,弧$\mathrm{RQ}$および線分$\mathrm{PQ}$で囲まれた図形を$y$軸のまわりに$1$回転してできる立体の体積$V$を求めよ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2013年 第1問
平面上の$4$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$が,$\mathrm{OA}=5$,$\mathrm{OB}=3$,$\angle \mathrm{AOB}=75^\circ$,$4 \overrightarrow{\mathrm{OC}}+3 \overrightarrow{\mathrm{CA}}+5 \overrightarrow{\mathrm{CB}}=\overrightarrow{\mathrm{0}}$を満たしている.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$2$直線$\mathrm{AB}$,$\mathrm{OC}$の交点を$\mathrm{D}$とするとき,$\mathrm{AD}:\mathrm{DB}$および$\mathrm{OD}:\mathrm{DC}$を求めよ.
(3)四角形$\mathrm{OACB}$および三角形$\mathrm{OAC}$の面積を求めよ.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2013年 第5問
座標平面上の原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の半円$C:x^2+y^2=1 \ (y>0)$上の点を$\mathrm{P}$とする.$a>1$に対して$x$軸上の定点を$\mathrm{A}(a,\ 0)$とし,直線$\mathrm{AP}$と$y$軸の交点を$\mathrm{Q}$,$\mathrm{Q}$を通り$x$軸に平行な直線と直線$\mathrm{OP}$との交点を$\mathrm{R}$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)直線$\mathrm{OP}$が$x$軸の正の方向となす角を$\theta$,$\mathrm{OR}=r$とするとき,直線$\mathrm{AQ}$の方程式を$a,\ \theta,\ r$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{P}$が$C$上を動くとき,点$\mathrm{R}$のえがく曲線の方程式を求めよ.
(3)(2)で得られた曲線の$a=\sqrt{2}$であるときの概形をかけ.
島根大学 国立 島根大学 2013年 第2問
$3$次関数$f(x)$は$x=1$と$x=3$で極値をとり,曲線$y=f(x)$は点$(0,\ 1)$と点$(1,\ 3)$を通るとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)関数$f(x)$を求めよ.
(2)曲線$y=f(x)$上の点$(t,\ f(t))$における接線の方程式を求めよ.
(3)曲線$y=f(x)$に接し,原点$(0,\ 0)$を通る直線の本数を求めよ.
奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2013年 第2問
座標平面上に,直線$\displaystyle y=\frac{4}{3}x$と$y$軸の両方に接する円$C$がある.その円$C$の中心の座標を$(a,\ b)$とする.ただし,$a>0$かつ$b<0$とする.次の問いに答えよ.

(1)$b$を$a$を用いて表せ.
(2)点$(0,\ 3)$と点$(a,\ b)$を通る直線を$\ell$とし,$\ell$と$x$軸との交点の座標を$(t,\ 0)$とおく.このとき,$t$を$a$を用いて表せ.また,$a \to \infty$のときの$t$の極限値を求めよ.
奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2013年 第6問
$t$を$0 \leqq t \leqq \sqrt{3}-1$をみたす実数とする.座標平面上に$6$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(0,\ 1)$,$\mathrm{B}(\sqrt{3},\ 0)$,$\mathrm{P}(t-1,\ 0)$,$\mathrm{Q}(t,\ 1)$,$\mathrm{R}(t+1,\ 0)$がある.$2$直線$\mathrm{PQ}$と$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{M}$,$2$直線$\mathrm{QR}$と$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{N}$とする.次の問いに答えよ.

(1)$2$点$\mathrm{M}$,$\mathrm{N}$の$x$座標をそれぞれ求めよ.
(2)三角形$\mathrm{OAB}$と三角形$\mathrm{PQR}$の共通部分の面積を$S$とおく.$S$を$t$を用いて表せ.
(3)(2)で求めた$S$が最大となるような$t$の値を求めよ.
大阪教育大学 国立 大阪教育大学 2013年 第2問
直線$y=mx \ (m \neq 0)$を$\ell$とし,行列$\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$で表される平面上の$1$次変換$f$は次の二つの条件を満たすとする.

$\ell$の各点は$f$で動かない.
$f$は点$\mathrm{A}(1,\ 0)$を,$\mathrm{A}$を通り$\ell$に平行な直線上の点に移す.

このとき,次の問いに答えよ.

(1)$a,\ c,\ d$を$b,\ m$を用いて表せ.
(2)$ad-bc$の値を求めよ.
(3)$f$により平面上の任意の点$\mathrm{P}$は,$\mathrm{P}$を通り$\ell$に平行な直線上の点に移ることを示せ.
大阪教育大学 国立 大阪教育大学 2013年 第3問
平行四辺形$\mathrm{ABCD}$を底面とする四角錐$\mathrm{OABCD}$を考える.線分$\mathrm{OB}$の中点を$\mathrm{B}^\prime$,線分$\mathrm{OC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{C}^\prime$とし,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}^\prime$,$\mathrm{C}^\prime$を通る平面と直線$\mathrm{OD}$の交点を$\mathrm{D}^\prime$とする.また,$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$で表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OD^\prime}}$は$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$の何倍か.
(3)三角錐$\mathrm{AOB}^\prime \mathrm{D}^\prime$の体積は,三角錐$\mathrm{AOBD}$の体積の何倍か.
(4)四角錐$\mathrm{OAB}^\prime \mathrm{C}^\prime \mathrm{D}^\prime$の体積は,四角錐$\mathrm{OABCD}$の体積の何倍か.
スポンサーリンク

「直線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。