タグ「直線」の検索結果

102ページ目:全2462問中1011問~1020問を表示)
南山大学 私立 南山大学 2014年 第1問
$[ ]$の中に答を入れよ.

(1)$a$を実数とするとき,不等式$x^2-2ax+2a^2+a-1>0$がすべての実数$x$に対して成り立つような$a$の値の範囲を求めると$[ア]$である.
(2)$n$を整数とするとき,$\displaystyle \frac{3n-2}{5}$より大きな整数のうち最小のものが$6$となるような$n$の値をすべて求めると$n=[イ]$である.
(3)複素数$\displaystyle z=\frac{2-i}{1+i}$について,$z^2-z$を計算すると$z^2-z=[ウ]$である.さらに,$z^4-2z^3+3z^2-3z$を計算すると$z^4-2z^3+3z^2-3z=[エ]$である.
(4)$a>0$とし,$x>0$において$\displaystyle y=\left( \log_{10}ax^2 \right) \left( \log_{10} \frac{a}{x} \right)$を考える.$t=\log_{10} x$,$b=\log_{10}a$として$y$を$t$と$b$で表すと$y=[オ]$である.また,$x$の方程式$\displaystyle \left( \log_{10}ax^2 \right) \left( \log_{10} \frac{a}{x} \right)=1$が異なる$2$つの解$\alpha,\ \beta$をもつとき,$\alpha\beta$を$a$で表すと$\alpha\beta=[カ]$である.
(5)座標平面上の$3$点$\mathrm{A}(4,\ 6)$,$\mathrm{B}(1,\ 3)$,$\mathrm{C}(4,\ 2)$を考える.$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を通る円の半径$r$を求めると$r=[キ]$である.また,点$\mathrm{A}$を通る直線が,この円と$\mathrm{A}$とは異なる点$\mathrm{P}$で交わり,$\mathrm{AP}=\sqrt{2}r$となるとき,この直線の傾き$k$を求めると$k=[ク]$である.
北里大学 私立 北里大学 2014年 第1問
$2$次関数$y=-x^2+3$のグラフを$C_1$とし,$1$次関数$y=2x+3$のグラフを$\ell_1$とする.以下の$2$つの条件を満たす放物線を$C_2$とする.

条件$1.$ $C_2$は$C_1$を平行移動した放物線であり,点$(1,\ 2)$は$C_1$と$C_2$の共有点である.
条件$2.$ $C_2$の頂点は$\ell_1$上にあり,その$x$座標は正の数である.

$C_1$と$C_2$の両方に接する直線を$\ell_2$とする.

(1)$C_2$をグラフとする$2$次関数は$y=[ア]$である.
(2)$\ell_2$をグラフとする$1$次関数は$y=[イ]$である.
(3)$C_1$と$C_2$および$\ell_2$で囲まれた部分の面積は$[ウ]$である.
名城大学 私立 名城大学 2014年 第3問
$xy$平面上に,円$C:x^2+y^2=1$,$C$上に点$\displaystyle \mathrm{A} \left( \frac{1}{2},\ \frac{\sqrt{3}}{2} \right)$,および$C$の外に点$\displaystyle \mathrm{B} \left( \frac{3 \sqrt{5}}{5},\ -\frac{\sqrt{5}}{5} \right)$をとる.次の問に答えよ.

(1)$\mathrm{A}$における接線の方程式を求めよ.
(2)$\mathrm{B}$から$C$に引いた接線の傾きを求めよ.
(3)$\mathrm{B}$から$C$に引いた$2$本の接線の接点をそれぞれ$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とする.直線$\mathrm{PQ}$の方程式を求めよ.
名城大学 私立 名城大学 2014年 第4問
$xy$平面上に,放物線$C_1:y=x^2-1$,$C_2:y=x^2$がある.$C_1$上を動く点$\mathrm{P}(p,\ p^2-1)$から$C_2$に$2$本の接線を引き,それらの接点を$\mathrm{Q}(\alpha,\ \alpha^2)$,$\mathrm{R}(\beta,\ \beta^2) (\alpha<\beta)$とする.さらに,$C_2$と$2$直線$\mathrm{PQ}$,$\mathrm{PR}$で囲まれる部分の面積を$S$とする.

(1)$\mathrm{P}$の座標を$\alpha,\ \beta$を用いて表せ.
(2)$S$を$\alpha,\ \beta$を用いて表せ.
(3)$S$は$\mathrm{P}$の位置によらず一定であることを示し,その値を求めよ.
日本獣医生命科学大学 私立 日本獣医生命科学大学 2014年 第2問
三角形$\mathrm{OAB}$の各頂点の座標は$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(4,\ 4)$,$\mathrm{B}(-4,\ 6)$である.

(1)頂点$\mathrm{A}$を通って三角形$\mathrm{OAB}$の面積を$2$等分する直線の方程式を求めよ.
(2)三角形$\mathrm{OAB}$の重心$\mathrm{G}$の座標を求めよ.
(3)重心$\mathrm{G}$から辺$\mathrm{AB}$に引いた垂線と辺$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{H}$とするとき,$\mathrm{H}$の座標を求めよ.
日本獣医生命科学大学 私立 日本獣医生命科学大学 2014年 第5問
$y=f(x)=x^3-4x$上の点$(a,\ a^3-4a)$で$f(x)$に接する直線がこの接点以外で交わるとする.その交点の座標を求めよ.また,その$y$座標が正となるための$a$の条件を求めよ.
東京都市大学 私立 東京都市大学 2014年 第1問
次の問に答えよ.

(1)$a$を正の実数とするとき,$x$の方程式$\displaystyle \left( \log_{10} \frac{x}{a} \right)(\log_{10}ax)=\log_{10}a$が解をもつような$a$の範囲を求めよ.
(2)媒介変数$t$を用いて半直線が$\left\{ \begin{array}{l}
x=1+2t \\
y=1+3t
\end{array} \right. (t \geqq 0)$と表されている.$xy$平面上の点$(3,\ 0)$との距離が最小となるような,半直線上の点の座標を求めよ.
(3)袋の中に$10$個の球があり,そのうち赤球は$x$個,白球は$(10-x)$個である.この袋から球を同時に$3$個取り出す.$3$個とも赤球である確率が$\displaystyle \frac{1}{30}$であるときの$x$の値を求めよ.
千歳科学技術大学 私立 千歳科学技術大学 2014年 第2問
次の定理について以下の問いに答えなさい.


\mon[定理:] $\triangle \mathrm{ABC}$の辺$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$,$\mathrm{AB}$上にそれぞれ点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$があり,
$3$直線$\mathrm{AP}$,$\mathrm{BQ}$,$\mathrm{CR}$が$1$点で交われば
\[ \qquad \frac{\mathrm{BP}}{\mathrm{PC}} \cdot \frac{\mathrm{CQ}}{\mathrm{QA}} \cdot \frac{\mathrm{AR}}{\mathrm{RB}}=1 \]


(1)$\mathrm{AR}:\mathrm{RB}=5:4$,$\mathrm{AQ}:\mathrm{QC}=3:4$のとき$\mathrm{BP}:\mathrm{PC}$を求めなさい.
(2)この定理を証明しなさい.
千歳科学技術大学 私立 千歳科学技術大学 2014年 第2問
次の定理について以下の問いに答えなさい.


\mon[定理:] $\triangle \mathrm{ABC}$の辺$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$,$\mathrm{AB}$上にそれぞれ点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$があり,
$3$直線$\mathrm{AP}$,$\mathrm{BQ}$,$\mathrm{CR}$が$1$点で交われば
\[ \qquad \frac{\mathrm{BP}}{\mathrm{PC}} \cdot \frac{\mathrm{CQ}}{\mathrm{QA}} \cdot \frac{\mathrm{AR}}{\mathrm{RB}}=1 \]


(1)$\mathrm{AR}:\mathrm{RB}=5:4$,$\mathrm{AQ}:\mathrm{QC}=3:4$のとき$\mathrm{BP}:\mathrm{PC}$を求めなさい.
(2)この定理を証明しなさい.
千歳科学技術大学 私立 千歳科学技術大学 2014年 第1問
以下の各問いに答えなさい.

(1)次の$[ ]$に適語を入れなさい.
整数$a$と$0$でない整数$b$によって,分数$\displaystyle \frac{a}{b}$の形に表すことのできる数を$[ア]$といい,表すことができない数を$[イ]$という.
(2)$x$と$y$についての$1$次不等式$ax-2y>4$と$x+by<a$の解が一致しているとき,定数$a$と$b$の値をそれぞれ求めなさい.
(3)$x+y=1$のとき$x^2+y^2$の最小値を求めなさい.
(4)$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{AC}=7$,$\angle \mathrm{A}={120}^\circ$,$\angle \mathrm{A}$の$2$等分線と$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{D}$とするとき,$\mathrm{AD}$の長さを求めなさい.
(5)円$x^2+y^2=2$と直線$y=x-1$の$2$つの交点を結ぶ線分の長さを求めなさい.
(6)$x^4-4$を複素数の範囲で因数分解しなさい.
スポンサーリンク

「直線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。