タグ「直交」の検索結果

4ページ目:全180問中31問~40問を表示)
鳥取大学 国立 鳥取大学 2015年 第3問
$xy$平面上の第$1$象限内の$2$つの曲線$C_1:y=\sqrt{x} (x>0)$と$\displaystyle C_2:y=\frac{1}{x} (x>0)$を考える.次の問いに答えよ.ただし,$a$は正の実数とする.

(1)$x=a$における$C_1$の接線$L_1$の方程式を求めよ.
(2)$C_2$の接線$L_2$が$(1)$で求めた$L_1$と直交するとき,接線$L_2$の方程式を求めよ.
(3)$(2)$で求めた$L_2$が$x$軸,$y$軸と交わる点をそれぞれ$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とする.折れ線$\mathrm{AOB}$の長さ$l$を$a$の関数として求め,$l$の最小値を求めよ.ここで,$\mathrm{O}$は原点である.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2015年 第3問
$xy$平面上の第$1$象限内の$2$つの曲線$C_1:y=\sqrt{x} (x>0)$と$\displaystyle C_2:y=\frac{1}{x} (x>0)$を考える.次の問いに答えよ.ただし,$a$は正の実数とする.

(1)$x=a$における$C_1$の接線$L_1$の方程式を求めよ.
(2)$C_2$の接線$L_2$が$(1)$で求めた$L_1$と直交するとき,接線$L_2$の方程式を求めよ.
(3)$(2)$で求めた$L_2$が$x$軸,$y$軸と交わる点をそれぞれ$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とする.折れ線$\mathrm{AOB}$の長さ$l$を$a$の関数として求め,$l$の最小値を求めよ.ここで,$\mathrm{O}$は原点である.
徳島大学 国立 徳島大学 2015年 第1問
直交座標の原点$\mathrm{O}$を極とし,$x$軸の正の部分を始線とする極座標$(r,\ \theta)$を考える.この極座標で表された$3$点を$\displaystyle \mathrm{A} \left( 1,\ \frac{\pi}{3} \right)$,$\displaystyle \mathrm{B} \left( 2,\ \frac{2 \pi}{3} \right)$,$\displaystyle \mathrm{C} \left( 3,\ \frac{4 \pi}{3} \right)$とする.

(1)点$\mathrm{A}$の直交座標を求めよ.
(2)$\angle \mathrm{OAB}$を求めよ.
(3)$\triangle \mathrm{OBC}$の面積を求めよ.
(4)$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の中心と半径を求めよ.ただし,中心は直交座標で表せ.
福井大学 国立 福井大学 2015年 第4問
座標平面上に,$2$点$\mathrm{A}(-1,\ 0)$,$\mathrm{B}(1,\ 0)$と,原点を中心とする半径$2$の円周上の点$\mathrm{P}(2 \cos \theta,\ 2 \sin \theta)$をとるとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{P}$を通って,直線$\mathrm{AP}$に直交する直線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)$\ell$に関して$\mathrm{A}$と対称な点を$\mathrm{C}$とし,$\ell$と直線$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{Q}$とおく.線分$\mathrm{BQ}$の長さを$\theta$を用いて表せ.
(3)$\theta$が$0 \leqq \theta<2\pi$の範囲を動くときの点$\mathrm{Q}$の軌跡は楕円であることを示し,その長軸と短軸の長さの比を求めよ.
宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2015年 第3問
四面体$\mathrm{OABC}$において,辺$\mathrm{OA}$は平面$\mathrm{OBC}$に直交し,
\[ \mathrm{OA}=\sqrt{6},\quad \mathrm{OB}=\mathrm{OC}=\mathrm{BC}=1 \]
であるとする.四面体$\mathrm{OABC}$の内部の点$\mathrm{P}$から,平面$\mathrm{OAB}$に下ろした垂線を$\mathrm{PD}$,平面$\mathrm{OBC}$に下ろした垂線を$\mathrm{PE}$,平面$\mathrm{OAC}$に下ろした垂線を$\mathrm{PF}$,平面$\mathrm{ABC}$に下ろした垂線を$\mathrm{PG}$とする.ここで,$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$,$\mathrm{G}$はそれぞれ平面$\mathrm{OAB}$,$\mathrm{OBC}$,$\mathrm{OAC}$,$\mathrm{ABC}$上の点である.$3$つの線分$\mathrm{PD}$,$\mathrm{PE}$,$\mathrm{PF}$の長さは等しく,その長さを$R$とする.辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{H}$とすると,点$\mathrm{E}$は線分$\mathrm{OH}$上にあり,点$\mathrm{G}$は線分$\mathrm{AH}$上にある.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおいて,次の問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{HA}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.また線分$\mathrm{HA}$の長さを求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$および$R$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{PG}$の長さが$R$であるとき,$R$の値を求めよ.
宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2015年 第3問
四面体$\mathrm{OABC}$において,辺$\mathrm{OA}$は平面$\mathrm{OBC}$に直交し,
\[ \mathrm{OA}=\sqrt{6},\quad \mathrm{OB}=\mathrm{OC}=\mathrm{BC}=1 \]
であるとする.四面体$\mathrm{OABC}$の内部の点$\mathrm{P}$から,平面$\mathrm{OAB}$に下ろした垂線を$\mathrm{PD}$,平面$\mathrm{OBC}$に下ろした垂線を$\mathrm{PE}$,平面$\mathrm{OAC}$に下ろした垂線を$\mathrm{PF}$,平面$\mathrm{ABC}$に下ろした垂線を$\mathrm{PG}$とする.ここで,$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$,$\mathrm{G}$はそれぞれ平面$\mathrm{OAB}$,$\mathrm{OBC}$,$\mathrm{OAC}$,$\mathrm{ABC}$上の点である.$3$つの線分$\mathrm{PD}$,$\mathrm{PE}$,$\mathrm{PF}$の長さは等しく,その長さを$R$とする.辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{H}$とすると,点$\mathrm{E}$は線分$\mathrm{OH}$上にあり,点$\mathrm{G}$は線分$\mathrm{AH}$上にある.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおいて,次の問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{HA}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.また線分$\mathrm{HA}$の長さを求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$および$R$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{PG}$の長さが$R$であるとき,$R$の値を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2015年 第2問
座標平面上に$2$つの放物線$C_1:y=x^2$と$C_2:y=ax^2+bx+c (a \neq 0)$がある.この$2$つの放物線$C_1$と$C_2$が$x=-1$で交わり,その点で各々の接線が直交するとき,次の問に答えよ.

(1)$b,\ c$をそれぞれ$a$を用いて表せ.
(2)$2$つの放物線$C_1$と$C_2$が,さらに$\displaystyle x=\frac{1}{4}$で交わるときの$a$の値を求めよ.
(3)$a$を$(2)$で求めた値とするとき,放物線$C_2$の$x=-1$での接線$\ell_1$,$\displaystyle x=\frac{1}{4}$での接線$\ell_2$と$C_2$で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
上智大学 私立 上智大学 2015年 第2問
座標平面上で$2$つのベクトル
\[ \overrightarrow{p}=(p,\ 0),\quad \overrightarrow{q}=(q,\ 0) \]
を考える.ただし,$0<p<1$,$q>1$とする.$\overrightarrow{x}$を単位ベクトルとして,以下の問に答えよ.

(1)任意の$\overrightarrow{x}$について,$\overrightarrow{x}$と$\overrightarrow{x}-\overrightarrow{p}$は直交しないことを示せ.
(2)$\overrightarrow{x}$と$\overrightarrow{x}-\overrightarrow{q}$が直交するとき,$|\overrightarrow{x}-\overrightarrow{q}|$を$q$を用いて表せ.
(3)$\overrightarrow{p},\ \overrightarrow{q}$が次の条件をみたすとする.
条件:任意の$\overrightarrow{x}$について$|\overrightarrow{x}-\overrightarrow{p}|:|\overrightarrow{x}-\overrightarrow{q}|=1:2$となる.

(i) $p$および$q$の値を求めよ.
(ii) $\overrightarrow{x}$と$\overrightarrow{x}-\overrightarrow{q}$が直交するとき,原点を始点として$\overrightarrow{x}$,$\overrightarrow{p}$,$\overrightarrow{q}$を図示せよ.
(iii) 実数$a$に対して,
\[ \overrightarrow{s}=\frac{\overrightarrow{x}-\overrightarrow{p}}{|\overrightarrow{x}-\overrightarrow{p}|^3}-a \frac{\overrightarrow{x}-\overrightarrow{q}}{|\overrightarrow{x}-\overrightarrow{q}|^3} \]
とおく.任意の$\overrightarrow{x}$について,$\overrightarrow{x}$と$\overrightarrow{s}$が平行となるときの$a$の値を求めよ.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2015年 第2問
次の問いに答えなさい.

(1)極限値$\displaystyle \lim_{x \to \infty} {\left( \frac{x+3}{x-3} \right)}^x$を求めなさい.
(2)座標空間において,点$\mathrm{A}(1,\ 2,\ 0)$,$\mathrm{B}(2,\ 3,\ -1)$をとり,$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る直線を$\ell$とする.実数$t$が定める点$\mathrm{P}(t,\ -t,\ 3t)$に対して,直線$\ell$上に点$\mathrm{Q}$を,線分$\mathrm{PQ}$と直線$\ell$が直交するようにとる.

(i) 点$\mathrm{Q}$の座標を$t$を用いて表しなさい.
(ii) $t$を変化させるとき,線分$\mathrm{PQ}$の長さが最小となるような$t$の値を求めなさい.
福岡大学 私立 福岡大学 2015年 第5問
$3$辺$\mathrm{OA}$,$\mathrm{OB}$,$\mathrm{OC}$が互いに直交する四面体$\mathrm{OABC}$において,$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$,辺$\mathrm{OB}$を$3:2$に内分する点を$\mathrm{M}$,辺$\mathrm{OC}$を$1:4$に内分する点を$\mathrm{N}$とする.また,$\triangle \mathrm{AMN}$と直線$\mathrm{OG}$との交点を$\mathrm{P}$とする.このとき,$\mathrm{OP}$と$\mathrm{OG}$の比を求めると,$\mathrm{OP}:\mathrm{OG}=[ ]$である.さらに,$\mathrm{AP} \perp \mathrm{MN}$のとき$\mathrm{OB}:\mathrm{OC}=[ ]$である.
スポンサーリンク

「直交」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。