タグ「法線」の検索結果

2ページ目:全63問中11問~20問を表示)
工学院大学 私立 工学院大学 2016年 第5問
曲線$C:y=\sqrt{2x}$上の点$\mathrm{A}$の$x$座標は$4$である.以下の問いに答えよ.

(1)$C$の点$\mathrm{A}$における接線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)$C$の点$\mathrm{A}$における法線$m$の方程式を求めよ.
(3)$C$と$\ell$および$y$軸で囲まれた部分の面積$S_1$を求めよ.
(4)$C$と$m$および$x$軸で囲まれた部分の面積を$S_2$とするとき,$\displaystyle \frac{S_1}{S_2}$の値を求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2015年 第3問
$x>0$で定義された曲線$y=\log x$を$C$とする.以下の問いに答えよ.

ただし,$\displaystyle \lim_{x \to 0}x \log x=0$を用いてよい.$a$を定数とする.

(1)点$(a,\ 0)$から$C$に何本の接線が引けるか調べよ.
(2)$C$の法線で点$(a,\ 0)$を通るものがちょうど$1$本あることを示せ.
(3)原点$(0,\ 0)$を通る$C$の接線,$x$軸,曲線$C$で囲まれた図形の面積を求めよ.
福島大学 国立 福島大学 2015年 第3問
次の問いに答えなさい.

(1)$\displaystyle \sum_{k=1}^n \frac{k}{2^k}$を求めなさい.
(2)定積分$\displaystyle \int_0^1 \frac{dx}{x^2-2x-3}$を求めなさい.

(3)曲線$y=\sqrt{x^2-1}$の$1 \leqq x \leqq 2$の部分を$y$軸のまわりに回転してできる回転体の体積を求めなさい.
(4)曲線$y=xe^x+1$の$x=1$に対応する点における接線と法線の方程式を求めなさい.
茨城大学 国立 茨城大学 2015年 第3問
曲線$C_1:y=\log x (x>0)$と曲線$C_2:y=-x^2+a$を考える.ただし,$\log$は自然対数を表す.以下の各問に答えよ.

(1)曲線$C_1$上の点$\mathrm{P}(t,\ \log t)$における法線$\ell$の方程式を求めよ.ただし,曲線上の点$\mathrm{P}$における法線とは,点$\mathrm{P}$を通り,点$\mathrm{P}$における接線に垂直に交わる直線のことである.
(2)$(1)$で求めた法線$\ell$と曲線$C_2$が接するとき,$a$の値を$t$を用いて表せ.また,$C_2$と$\ell$が接する点$\mathrm{Q}$の座標を$t$を用いて表せ.
(3)$(2)$で求めた点$\mathrm{Q}$を通り$y$軸に平行な直線,点$\mathrm{P}$を通り$y$軸に平行な直線,$x$軸,および曲線$C_1$で囲まれた図形の面積$S(t)$を求めよ.
(4)$(3)$で求めた$S(t)$の極値を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2015年 第4問
$xy$平面上に曲線$C:y=\log x$がある.曲線$C$上の異なる$2$点$\mathrm{A}(a,\ \log a)$,$\mathrm{B}(b,\ \log b)$における法線をそれぞれ$\ell,\ m$とし,$\ell$と$m$の交点を$\mathrm{P}$とする.線分$\mathrm{AP}$の長さを$d$とするとき,次の問いに答えよ.ただし,対数は自然対数である.

(1)$\ell$の方程式を求めよ.
(2)$\mathrm{P}$の座標を$a,\ b$を用いて表せ.
(3)$\displaystyle d=\sqrt{a^2+1} \left( b+\frac{\log a-\log b}{a-b} \right)$を示せ.
(4)$\mathrm{B}$が$\mathrm{A}$に限りなく近づくときの$d$の極限値を$\displaystyle r=\lim_{b \to a}d$とする.

(i) $\displaystyle r=\frac{(a^2+1)^{\frac{3}{2}}}{a}$を示せ.
(ii) $a$が$a>0$の範囲を動くとき,$r$の最小値と,そのときの$a$の値を求めよ.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2015年 第5問
$x$を$2$より小さい実数として,関数$f(x)$を
\[ f(x)=\frac{4x-7}{x-2} \quad (x<2) \]
と定め,座標平面上で曲線$y=f(x)$を考える.

(1)曲線$y=f(x)$のグラフの概形を座標平面上に描け.
(2)点$\displaystyle \left( \frac{5}{4},\ f \left( \frac{5}{4} \right) \right)$における曲線$y=f(x)$の接線の方程式を求めよ.
(3)直線$5x-2y=a$が曲線$y=f(x)$の法線となるときの実数$a$の値を求めよ.
(4)曲線$y=f(x)$と$x$軸,$y$軸で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
(5)曲線$y=f(x)$と$x$軸,$y$軸で囲まれた図形を$x$軸のまわりに$1$回転してできる回転体の体積$V$を求めよ.
同志社大学 私立 同志社大学 2015年 第4問
$f(x)=2^{-x} \cos x$とし,曲線$C:y=f(x)$と正整数$n$に対して,次の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{P}(n \pi,\ f(n \pi))$における$C$の接線と$x$軸の交点を$\mathrm{A}$とする.$\mathrm{A}$の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}(n \pi,\ f(n \pi))$における$C$の法線と$x$軸の交点を$\mathrm{B}$とする.$\mathrm{B}$の座標を求めよ.
(3)上の$(1)$と$(2)$で求めた点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$と点$\mathrm{P}$の$3$点でできる$\triangle \mathrm{ABP}$の面積$T_n$を$n$を用いて表せ.
(4)無限級数$\displaystyle \sum_{n=1}^\infty T_n$の和を求めよ.
同志社大学 私立 同志社大学 2015年 第1問
次の$[ ]$に適する数または式を記入せよ.

(1)関数$f(x)=3^x$の導関数は$f^\prime(x)=[ア]$であり,$\displaystyle \int_0^2 f(x) \, dx=[イ]$である.したがって,座標平面内において,点$(1,\ 3)$における曲線$C:y=f(x)$の接線$\ell$の方程式は$y=[ウ]$であり,法線$m$の方程式は$y=[エ]$である.さらに,曲線$C$,接線$\ell$,$y$軸と直線$x=2$で囲まれた部分の面積は$[オ]$であり,法線$m$と$x$軸の交点の座標は$([カ],\ 0)$である.
(2)$1$から$9$までの番号札$9$枚を入れた箱がある.その箱から番号札を$1$枚ずつ$2$回取り出して,その数を順に$x,\ y$とする.ただし,$1$度取り出した札はもとに戻さないとする.$\displaystyle \frac{y}{x}$が整数になる確率は$[キ]$であり,$\displaystyle \frac{y}{x} \leqq \frac{1}{2}$となる確率は$[ク]$であり,$\displaystyle \frac{y}{x} \geqq 3$となる確率は$[ケ]$である.また,$\displaystyle \frac{1}{2}<\frac{y}{x}<3$となる確率は$[コ]$である.
兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2015年 第2問
放物線$C:y=x^2$上の点$\mathrm{A}(a,\ a^2)$における$C$の接線$\ell_T$,さらに,点$\mathrm{A}$を通り,$\ell_T$に直交する直線(法線)$\ell_N$を考える.また,法線$\ell_N$に関して直線$x=a$と対称な直線を$\ell_R$とする.次の問に答えなさい.

(1)接線$\ell_T$と$x$軸のなす角を$\theta$とする.ただし,$a>0$の範囲では$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$とする.$a>0$のとき,$\displaystyle \tan \left( \frac{\pi}{2}+2\theta \right)$を$a$を用いて表しなさい.
(2)直線$\ell_R$は$a$の値によらず定点を通ることを示しなさい.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2015年 第4問
実数全体を定義域とする関数$f(x),\ g(x)$をそれぞれ
\[ f(x)=e^x,\quad g(x)=\frac{e^{x+1}+e^{-x-1}}{2} \]
で定める.曲線$y=f(x)$上の点$(t,\ e^t)$における法線に関して,直線$x=t$を対称移動した直線を$\ell$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\ell$の方程式を求めよ.
(2)$\ell$は曲線$y=g(x)$に接することを示し,その接点の$x$座標を求めよ.
(3)$(2)$で求めた接点を$\mathrm{P}$とする.$\ell$と曲線$y=f(x)$,および$\mathrm{P}$を通り$y$軸に平行な直線で囲まれた部分の面積を$S(t)$とする.$t$が実数全体を動くとき,$S(t)$の最小値を求めよ.
スポンサーリンク

「法線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。