タグ「正方形」の検索結果

11ページ目:全129問中101問~110問を表示)
南山大学 私立 南山大学 2012年 第1問
$[ ]$の中に答を入れよ.

(1)$\displaystyle \left( \frac{1}{9} \right)^x-4 \left( \frac{1}{3} \right)^{x-1}+27 \leqq 0$を満たす$x$の範囲は$[ア]$であり, \\
$\log_2 \left( \log_5 (x+1)+\log_5 (x+3) \right)<1$を満たす$x$の範囲は$[イ]$である.
(2)整式$P(x)$を$(x+1)(x-2)$で割ると余りは$2x+9$,$(x+1)(x+2)$で割ると余りは$-10x-3$になる.このとき$P(x)$を$(x+1)(x-2)(x+2)$で割ると,余りは$[ウ]$となる.また,$P(x)$を$(x-2)(x+2)$で割ると,余りは$[エ]$となる.
(3)関数$f(x)=x^3+3ax^2+b (b>0)$があり,方程式$f(x)=0$は$3$つの異なる実数解をもつ.このとき,実数$a$と$b$が満たす関係は$[オ]$であり,$f(x) \leqq f(0)$となる$x$の範囲は$[カ]$である.
(4)面積が$S$の正方形がある.この正方形の$4$辺をそれぞれ$1:3$に内分する点をとり,これら$4$つの内分点を頂点とする新たな正方形をつくる.この操作によってできる新たな正方形の面積は$[キ]$である.新たにできた正方形に同じ操作をほどこして,さらに新しい正方形をつくる.この操作を少なくとも$[ク]$回おこなうと,最後にできた正方形の面積が$\displaystyle \frac{1}{100}S$以下になる.ただし,$\log_{10}2=0.3010$とする.
(5)放物線$y=x^2$上に異なる$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$をとり,$\mathrm{A}$における接線を$\ell$とする.$\mathrm{A}$と$\mathrm{B}$の$x$座標をそれぞれ$a,\ b$とし,線分$\mathrm{AB}$を$t:1-t$に内分する点$\mathrm{P}$をとる($0<t<1$).$\mathrm{P}$を通り$y$軸と平行な直線が,$\ell$と交わる点を$\mathrm{Q}$,放物線と交わる点を$\mathrm{R}$とする.このとき,$\mathrm{QR}$の長さは$[ケ]$であり,$\mathrm{QR}:\mathrm{RP}=[コ]$である.
上智大学 私立 上智大学 2012年 第3問
大きさの同じ$N$個の正方形を,図$1$のように左端からつめて高さを$3$段までに並べる.このとき,各段の正方形の数はその$1$つ下の段の正方形の数以下とする.例えば,$N=4$の場合,図$2$のように$4$通りの並べ方がある.

(1)上のような並べ方は,$N=5$のとき$[ノ]$通り,$N=6$のとき$[ハ]$通り,$N=7$のとき$[ヒ]$通りである.
(2)高さが$2$段までの並べ方は,

$N$が偶数のとき,$\displaystyle \left( \frac{[フ]}{[ヘ]}N+[ホ] \right)$通り,

$N$が奇数のとき,$\displaystyle \left( \frac{[マ]}{[ミ]}N+\frac{[ム]}{[メ]} \right)$通りである.

(3)$N=6n$($n$は自然数)のとき,高さが$3$段までの並べ方を考える.$3$段目の正方形が$m$個であるような並べ方が$a_m$通りあるとする.図$1$は$N=12$,$m=3$のときの並べ方の一例である.
$m$が偶数のとき,
\[ a_m=[モ]n+\frac{[ヤ]}{[ユ]}m+[ヨ] \]
$m$が奇数のとき,
\[ a_m=[ラ]n+\frac{[リ]}{[ル]}m+\frac{[レ]}{[ロ]} \]
である.したがって,$N=6n$のとき,高さが$3$段までの並べ方は全部で
\[ [ワ]n^2+[ヲ]n+[ン] \]
通りである.

(図は省略)
安田女子大学 私立 安田女子大学 2012年 第3問
$1$辺の長さが$1$の正方形の紙を用意し,頂点を$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$とする.次の図のように,正方形の各辺を底辺とする高さ$x$の$4$つの二等辺三角形$\triangle \mathrm{ABE}$,$\triangle \mathrm{BCF}$,$\triangle \mathrm{CDG}$,$\triangle \mathrm{DAH}$を正方形から切り取り,残りを図の$4$本の線分$\mathrm{EF}$,$\mathrm{FG}$,$\mathrm{GH}$,$\mathrm{HE}$にそって折り曲げて,点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$が$1$点になるように辺を合わせて四角錐を作るとする.ただし,$\displaystyle 0<x<\frac{1}{2}$とする.このとき,次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)この四角錐の底面となる正方形$\mathrm{EFGH}$の面積を求めよ.
(2)この四角錐の表面積となる図の斜線部分の面積を求めよ.
(3)$(2)$で求めた四角錐の表面積が$\displaystyle \frac{1}{2}$のとき,この四角錐の体積を求めよ.
弘前大学 国立 弘前大学 2011年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$0 \leqq \theta < 2\pi$のとき,方程式
\[ 2 \sin 2\theta = \tan \theta + \frac{1}{\cos \theta} \]
を解け.
(2)正四面体ABCDにおいて,$\overrightarrow{\mathrm{AB}} = \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{AC}} = \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{\mathrm{AD}} = \overrightarrow{d}$とし,辺AB,AC,CD,BDの中点をそれぞれP,Q,R,Sとする.このとき4点P,Q,R,Sは同一平面上にあることを示し,さらに四角形PQRSは正方形になることを示せ.
金沢大学 国立 金沢大学 2011年 第3問
座標平面上に$\mathrm{A}(p,\ q)$,$\mathrm{B}(-q,\ p)$,$\mathrm{C}(-p,\ -q)$,$\mathrm{D}(q,\ -p)$を頂点とする正方形がある.ただし,$p>0,\ q>0,\ p^2+q^2=1$とする.また,直線$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AD}$が直線$x+y=1$と交わる点をそれぞれ$\mathrm{E}(r,\ s)$,$\mathrm{F}(t,\ u)$とする.次の問いに答えよ.

(1)直線$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AD}$の方程式を$p,\ q$を用いて表せ.
(2)$r,\ s,\ t,\ u$を$p,\ q$を用いて表せ.
(3)$k= p+ q$とおくとき,$pq$を$k$の式で表せ.また,$k \leqq \sqrt{2}$を示せ.
(4)$st- ru$を$k$の式で表せ.また,$st -ru$の最小値を求めよ.
(図は省略)
東京工業大学 国立 東京工業大学 2011年 第4問
平面上に一辺の長さが1の正方形$D$および$D$と交わる直線がある.この直線を軸に$D$を回転して得られる回転体について以下の問に答えよ.

(1)$D$と同じ平面上の直線$\ell$は$D$のどの辺にも平行でないものとする.軸とする直線は$\ell$と平行なものの中で考えるとき,回転体の体積を最大にする直線は$D$と唯1点で交わることを示せ.
(2)$D$と交わる直線を軸としてできるすべての回転体の体積の中で最大となる値を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2011年 第3問
四角錐$\mathrm{OABCD}$において,底面$\mathrm{ABCD}$は$1$辺の長さ$2$の正方形で,
\[ \mathrm{OA} = \mathrm{OB} = \mathrm{OC} = \mathrm{OD} = \sqrt{5} \]
である.

(1)四角錐$\mathrm{OABCD}$の高さを求めよ.
(2)四角錐$\mathrm{OABCD}$に内接する球$S$の半径を求めよ.
(3)内接する球$S$の表面積と体積を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2011年 第9問
$r$は$0<r<1$を満たす実数とする.座標平面上に1辺の長さが$r^n$の正方形$R_n \ (n=0,\ 1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$があり,その頂点を反時計回りに$\mathrm{A}_n$,$\mathrm{B}_n$,$\mathrm{C}_n$,$\mathrm{D}_n$とする.さらに$R_n$は次の条件$(ⅰ),\ (ⅱ)$を満たすとする.

(i) 正方形$R_0$の頂点は$\mathrm{A}_0(0,\ 0)$,$\mathrm{B}_0(1,\ 0)$,$\mathrm{C}_0(1,\ 1)$,$\mathrm{D}_0(0,\ 1)$である.
(ii) $\mathrm{A}_{n+1}=\mathrm{C}_n$で,点$\mathrm{D}_{n+1}$は辺$\mathrm{C}_n \mathrm{D}_n$上にある.

このとき以下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{A}_2,\ \mathrm{A}_3,\ \mathrm{A}_4$の座標を$r$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{A}_{4n}$の座標を$(x_n,\ y_n) \ (n=0,\ 1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$とおく.$x_{n+1}-x_n$および$y_{n+1}-y_n$を$r,\ n$の式で表せ.
(3)$\displaystyle \lim_{n \to \infty}x_n,\ \lim_{n \to \infty}y_n$を$r$を用いて表せ.
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2011年 第2問
$1$辺の長さが$2$の正方形の紙を用意し,頂点を$\mathrm{A}_1$,$\mathrm{A}_2$,$\mathrm{A}_3$, \\
$\mathrm{A}_4$と名づける.右図のように,正方形の各辺を底辺とする高さ \\
$1-t \ (0<t<1)$の$4$つの二等辺三角形$\triangle \mathrm{A}_1 \mathrm{A}_2 \mathrm{B}_1$, \\
$\triangle \mathrm{A}_2 \mathrm{A}_3 \mathrm{B}_2$,$\triangle \mathrm{A}_3 \mathrm{A}_4 \mathrm{B}_3$,$\triangle \mathrm{A}_4 \mathrm{A}_1 \mathrm{B}_4$を正方形から切り離す. \\
そして,4本の線分$\mathrm{B}_1 \mathrm{B}_2$,$\mathrm{B}_2 \mathrm{B}_3$,$\mathrm{B}_3 \mathrm{B}_4$,$\mathrm{B}_4 \mathrm{B}_1$で紙を折り, \\
点$\mathrm{A}_1$,$\mathrm{A}_2$,$\mathrm{A}_3$,$\mathrm{A}_4$が1点になるように辺を貼り合わせて四角すいを作る.このとき,以下の問いに答えよ.
\img{409_2566_2011_1}{55}


(1)この四角すいの表面積$S$を$t$の式で表せ.
(2)この四角すいの体積$V$を$t$の式で表せ.
(3)$\displaystyle \left( \frac{V}{S} \right)^2$を$f(t)$とおくとき,$f(t)$が3次関数になることを示し,$f(t)$の最大値とそのときの$t$の値を求めよ.
福島大学 国立 福島大学 2011年 第2問
以下の問いに答えなさい.

(1)点Oを頂点とし,1辺の長さ1の正方形ABCDを底面とする四角錐O-ABCDが,$\text{OA}=\text{OB}=\text{OC}=\text{OD}=1$を満たしているとする.辺OAを$2:1$に内分する点をP,辺OCを$t:1-t$に内分する点をQとする.線分BPと線分BQのなす角が$\displaystyle \frac{\pi}{3}$になるときの$t$の値を求めなさい.
(2)点Pが放物線$y=x^2$上を動くき,定点A$(1,\ a)$と点Pとを結ぶ線分APを$1:2$に内分する点Qの軌跡の方程式を$a$を用いて書きなさい.
(3)$\displaystyle \frac{d}{dx} \int_0^{\sin 3x} e^{2t} \, dt$を求めなさい.
スポンサーリンク

「正方形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。