タグ「正方形」の検索結果

10ページ目:全129問中91問~100問を表示)
鳥取環境大学 公立 鳥取環境大学 2013年 第5問
以下の問に答えよ.

(1)次の$(ⅰ)$~$(ⅲ)$の文章が命題であれば真偽を答えよ.また真の場合は理由を示し,偽の場合は反例を示せ.命題でない場合は「命題でない」と答えよ.

(i) $x$が整数ならば$x^2 \geqq 0$である.
(ii) $n$が$2$以上の整数であるとき$2^n-1$はすべて素数である.
(iii) 数学は美しい.

(2)次の$(ⅰ)$~$\tokeigo$の$[ ]$の中に,必要条件であるが十分条件でない,十分条件であるが必要条件でない,必要十分条件である,必要条件でも十分条件でもない,のいずれが当てはまるか答えよ.

(i) $x$が偶数であることは,$x$が整数であるための$[ ]$.
(ii) 三角形$\mathrm{ABC}$のどれかひとつの辺の長さの$2$乗がのこりの$2$辺の長さの$2$乗の和に等しいことは,三角形$\mathrm{ABC}$が直角三角形であるための$[ ]$.
(iii) $x,\ y$がともに有理数のとき,$y>2x^2$であることは,$y>x^2-2x-2$であるための$[ ]$.
\mon[$\tokeishi$] 四角形$\mathrm{ABCD}$の内角が$4$つとも$90^\circ$であることは,四角形$\mathrm{ABCD}$が正方形であるための$[ ]$.
\mon[$\tokeigo$] 四角形$\mathrm{ABCD}$の辺の長さがすべて等しいことは,四角形$\mathrm{ABCD}$が長方形であるための$[ ]$.

(3)次の命題(ア),(イ)の逆,裏,対偶をそれぞれ書け.また,元の命題,逆,裏,対偶の真偽をそれぞれ答えよ.

\mon[(ア)] $\sqrt{n}$が有理数ならば$n$は有理数である.
\mon[(イ)] $n$を整数とする.$n$が奇数ならば$n^2$は奇数である.
福島県立医科大学 公立 福島県立医科大学 2013年 第3問
$\mathrm{A}(1,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{B}(-1,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{C}(-1,\ -1,\ 0)$,$\mathrm{D}(1,\ -1,\ 0)$,$\mathrm{G}(0,\ 0,\ \sqrt{2})$を$xyz$空間の点とする.正方形$\mathrm{ABCD}$を底面とし,$\mathrm{G}$を頂点とする四角すいの内部の点$\mathrm{P}(x,\ y,\ z)$で,$x^2+y^2 \leqq 1$を満たす点を集めた図形を$V$とする.また,平面$z=a$で$V$を切断したときの切断面を$S_a$とする.ただし,$0<a<\sqrt{2}$である.以下の問いに答えよ.

(1)$S_a$が正方形となる$a$の最小値を$z_0$とする.$z_0$の値を求めよ.
(2)$(1)$の$z_0$について,$0<a<z_0$とする.$\displaystyle \cos \theta=1-\frac{a}{\sqrt{2}}$を満たす$\displaystyle \theta \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$を用いて$S_a$の面積を表せ.
(3)$V$の体積を求めよ.
一橋大学 国立 一橋大学 2012年 第4問
$xyz$空間内の平面$z=2$上に点Pがあり,平面$z=1$上に点Qがある.直線PQと$xy$平面の交点をRとする.

(1)P$(0,\ 0,\ 2)$とする.点Qが平面$z=1$上で点$(0,\ 0,\ 1)$を中心とする半径1の円周上を動くとき,点Rの軌跡の方程式を求めよ.
(2)平面$z=1$上に4点A$(1,\ 1,\ 1)$,B$(1,\ -1,\ 1)$,C$(-1,\ -1,\ 1)$,D$(-1,\ 1,\ 1)$をとる.点Pが平面$z=2$上で点$(0,\ 0,\ 2)$を中心とする半径1の円周上を動き,点Qが正方形ABCDの周上を動くとき,点Rが動きうる領域を$xy$平面上に図示し,その面積を求めよ.
防衛大学校 国立 防衛大学校 2012年 第3問
座標平面上の$3$点$(0,\ 0)$,$(6,\ 0)$,$(0,\ 6)$を頂点とする三角形と$4$点$(0,\ t)$,$(0,\ t-4)$,$(4,\ t-4)$,$(4,\ t)$を頂点とする正方形の共通部分の面積を$S(t)$とする.このとき,次の問に答えよ.ただし,$2 \leqq t \leqq 6$とする.

(1)$S(2)$と$S(6)$の値を求めよ.
(2)$S(t)$を最大にする$t$の値と,$S(t)$の最大値$M$を求めよ.
(3)$2 \leqq t \leqq 5$のとき,$S(t)=S(t+1)$をみたす$t$の値を求めよ.
鳴門教育大学 国立 鳴門教育大学 2012年 第2問
正方形の各辺を$n$等分する点と,正方形の$4$つの頂点について,次の問いに答えよ.ただし,$n \geqq 2$とする.

(1)これらの点のうちの$3$個を頂点とする三角形の個数を求めよ.
(2)(1)のうち,直角二等辺三角形の個数を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第2問
座標平面上に$4$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(2,\ 0)$,$\mathrm{B}(2,\ 1)$,$\mathrm{C}(0,\ 1)$がある.実数$a$に対して$4$点$\mathrm{P}(a+1,\ a)$,$\mathrm{Q}(a,\ a+1)$,$\mathrm{R}(a-1,\ a)$,$\mathrm{S}(a,\ a-1)$をとる.このとき,次の設問に答えよ.

(1)長方形$\mathrm{OABC}$と正方形$\mathrm{PQRS}$が共有点を持つような$a$の範囲を求めよ.
(2)長方形$\mathrm{OABC}$と正方形$\mathrm{PQRS}$の共通部分の面積が最大となる$a$の値と,そのときの共通部分の面積を求めよ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第4問
$\mathrm{ABCDE}$を$1$辺の長さが$1$の正方形$\mathrm{ABCD}$を底面とし,$4$個の正三角形を側面とする正四角錐とする.
(図は省略)

(1)$\triangle \mathrm{CDE}$の重心を$\mathrm{G}$とする.ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AG}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}},\ \overrightarrow{\mathrm{AD}},\ \overrightarrow{\mathrm{AE}}$で表すと,$\overrightarrow{\mathrm{AG}} = [セ]$となる.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{0}}$でないベクトル$\overrightarrow{p}$が平面$\alpha$上の任意のベクトルと垂直なとき,$\overrightarrow{p}$は平面$\alpha$と垂直であるという.$\overrightarrow{p} = a\, \overrightarrow{\mathrm{AB}} + b\, \overrightarrow{\mathrm{AD}} + c\, \overrightarrow{\mathrm{AE}}\ (a,\ b,\ c\text{は実数})$が$\triangle \mathrm{CDE}$を含む平面と垂直なとき,$a:b:c=[ソ]$である.よって,$|\overrightarrow{p}|=1$かつ$\overrightarrow{p} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AD}} > 0$となるように$a,\ b,\ c$を定めると,$\overrightarrow{p} = [タ]$となる.
(3)正四角錐$\mathrm{ABCDE}$の$\triangle \mathrm{CDE}$に,各辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{CDEF}$を貼り付ける.ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AF}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}},\ \overrightarrow{\mathrm{AD}},\ \overrightarrow{\mathrm{AE}}$で表すと,$\overrightarrow{\mathrm{AF}}=[チ]$となる.また,$\mathrm{H}$を辺$\mathrm{EC}$の中点とすると,$\overrightarrow{\mathrm{HA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{HF}}= [ツ]$であり,$\triangle \mathrm{AHF}$の面積は[テ]である.
上智大学 私立 上智大学 2012年 第2問
$1$辺の長さが$\sqrt{2}$の正方形$\mathrm{ABCD}$を底面とし,
\[ \mathrm{PA} = \mathrm{PB} = \mathrm{PC} = \mathrm{PD} = \sqrt{5} \]
である四角錐$\mathrm{PABCD}$を考える.
(図は省略)

(1)四角錐$\mathrm{PABCD}$のすべての面に接する球の中心を$\mathrm{O}$とし,$\mathrm{P}$から底面$\mathrm{ABCD}$に垂線$\mathrm{PH}$を下ろすとき
\[ \mathrm{PH}=[テ],\quad \mathrm{OH}=\frac{[ト]}{[ナ]} \]
である.
(2)辺$\mathrm{PB}$の中点を$\mathrm{Q}$,辺$\mathrm{PD}$の中点を$\mathrm{R}$とする.$3$点$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{C}$を含む平面と辺$\mathrm{PA}$との交点を$\mathrm{S}$とする.このとき
\[ \mathrm{SP}=\frac{[ニ]}{[ヌ]} \sqrt{[ネ]} \]
である.$\mathrm{S}$から線分$\mathrm{AC}$に垂線$\mathrm{ST}$を下ろすとき
\[ \mathrm{ST}=\frac{[ノ]}{[ハ]},\quad \mathrm{CT}=\frac{[ヒ]}{[フ]} \]
である.さらに,四角形$\mathrm{CRSQ}$の面積は
\[ \frac{[ヘ]}{[ホ]} \sqrt{[マ]} \]
である.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2012年 第2問
座標平面上に,$5$本の直線$x=k (k=0,\ 1,\ 2,\ 3,\ 4)$と,これらと垂直な$10$本の直線$y=l (l=0,\ 1,\ 2,\ \cdots,\ 9)$がある.これらの直線によってできる四角形のうちで,次の個数を求めよ.

(1)四角形
(2)正方形
(3)面積が$4$以上の四角形
北海学園大学 私立 北海学園大学 2012年 第3問
座標平面上に,$5$本の直線$x=k (k=0,\ 1,\ 2,\ 3,\ 4)$と,これらと垂直な$10$本の直線$y=l (l=0,\ 1,\ 2,\ \cdots,\ 9)$がある.これらの直線によってできる四角形のうちで,次の個数を求めよ.

(1)四角形
(2)正方形
(3)面積が$4$以上の四角形
スポンサーリンク

「正方形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。