タグ「正四面体」の検索結果

6ページ目:全120問中51問~60問を表示)
愛媛大学 国立 愛媛大学 2014年 第1問
$n$を$0$以上の整数とする.点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$は,$1$辺の長さが$1$である正四面体$\mathrm{ABCD}$の頂点の上を,以下の条件$(\mathrm{a})$,$(\mathrm{b})$を満たしながら移動する.

\mon[$(\mathrm{a})$] 時刻$t=0$において,点$\mathrm{P}$は頂点$\mathrm{A}$に,点$\mathrm{Q}$は頂点$\mathrm{B}$にいる.
\mon[($\mathrm{b})$] 時刻$t=n+1$において,点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$は各々,時刻$t=n$のときにいた頂点から,他の$3$つの頂点のいずれかに,それぞれ$\displaystyle \frac{1}{3}$の確率で移動する.

時刻$t=n$における点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$の間の距離を$d_n$とおく.$d_n$の値は$0$または$1$である.時刻$t=n$において$d_n=1$となる確率を$p_n$とする.

(1)時刻$t=1$とする.

(i) 点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{C}$にいるとき,$d_1=1$となる点$\mathrm{Q}$の位置は何通りか.
(ii) 点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{B}$にいるとき,$d_1=1$となる点$\mathrm{Q}$の位置は何通りか.

(2)$p_1$を求めよ.
(3)$d_1+d_2=1$となる確率を求めよ.
(4)$p_{n+1}$を$p_n$で表し,$p_n$を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2014年 第4問
$n$を$0$以上の整数とする.点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$は,$1$辺の長さが$1$である正四面体$\mathrm{ABCD}$の頂点の上を,以下の条件$(\mathrm{a})$,$(\mathrm{b})$を満たしながら移動する.

\mon[$(\mathrm{a})$] 時刻$t=0$において,点$\mathrm{P}$は頂点$\mathrm{A}$に,点$\mathrm{Q}$は頂点$\mathrm{B}$にいる.
\mon[($\mathrm{b})$] 時刻$t=n+1$において,点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$は各々,時刻$t=n$のときにいた頂点から,他の$3$つの頂点のいずれかに,それぞれ$\displaystyle \frac{1}{3}$の確率で移動する.

時刻$t=n$における点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$の間の距離を$d_n$とおく.$d_n$の値は$0$または$1$である.時刻$t=n$において$d_n=1$となる確率を$p_n$とする.

(1)時刻$t=1$とする.

(i) 点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{C}$にいるとき,$d_1=1$となる点$\mathrm{Q}$の位置は何通りか.
(ii) 点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{B}$にいるとき,$d_1=1$となる点$\mathrm{Q}$の位置は何通りか.

(2)$p_1$を求めよ.
(3)$d_1+d_2=1$となる確率を求めよ.
(4)$p_{n+1}$を$p_n$で表し,$p_n$を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2014年 第1問
$n$を$0$以上の整数とする.点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$は,$1$辺の長さが$1$である正四面体$\mathrm{ABCD}$の頂点の上を,以下の条件$(\mathrm{a})$,$(\mathrm{b})$を満たしながら移動する.

\mon[$(\mathrm{a})$] 時刻$t=0$において,点$\mathrm{P}$は頂点$\mathrm{A}$に,点$\mathrm{Q}$は頂点$\mathrm{B}$にいる.
\mon[($\mathrm{b})$] 時刻$t=n+1$において,点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$は各々,時刻$t=n$のときにいた頂点から,他の$3$つの頂点のいずれかに,それぞれ$\displaystyle \frac{1}{3}$の確率で移動する.

時刻$t=n$における点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$の間の距離を$d_n$とおく.$d_n$の値は$0$または$1$である.時刻$t=n$において$d_n=1$となる確率を$p_n$とする.

(1)時刻$t=1$とする.

(i) 点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{C}$にいるとき,$d_1=1$となる点$\mathrm{Q}$の位置は何通りか.
(ii) 点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{B}$にいるとき,$d_1=1$となる点$\mathrm{Q}$の位置は何通りか.

(2)$p_1$を求めよ.
(3)$d_1+d_2=1$となる確率を求めよ.
(4)$p_{n+1}$を$p_n$で表し,$p_n$を求めよ.
京都教育大学 国立 京都教育大学 2014年 第4問
次の問に答えよ.

(1)正四面体の$4$面を赤,青,黄,緑の$4$色すべてを使って塗り分ける方法は$2$通りある.ただし,正四面体を回転させて一致する塗り方は同じとみなす.この$2$通りを図示せよ.
(2)立方体の$6$面を赤,青,黄,緑,紫,茶の$6$色すべてを使って塗り分ける.次の塗り分け方はそれぞれ何通りあるか求めよ.ただし,立方体を回転させて一致する塗り方は同じとみなす.

(i) 赤と青が隣り合う塗り方.
(ii) 赤と青が隣り合わない塗り方.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第4問
正四面体$\mathrm{OABC}$において辺$\mathrm{OA}$の中点を$\mathrm{D}$,辺$\mathrm{OB}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{E}$,辺$\mathrm{OC}$を$m:(1-m)$に内分する点を$\mathrm{F}$とする.ただし,$m$は$0<m<1$を満たす実数の定数とする.$\mathrm{E}$から$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{C}$の定める平面に垂線$\mathrm{EH}$を下ろし,直線$\mathrm{OH}$と線分$\mathrm{DF}$の交点を$\mathrm{I}$とする.三角形$\mathrm{ODE}$の面積は$\displaystyle \frac{9 \sqrt{3}}{4}$であり,四面体$\mathrm{ODEF}$の体積は正四面体$\mathrm{OABC}$の体積の$\displaystyle \frac{5}{54}$倍である.このとき,

(1)正四面体$\mathrm{OABC}$の一辺の長さは$[$63$] \sqrt{[$64$]}$であり,体積は$[$65$][$66$] \sqrt{[$67$]}$である.
(2)$\displaystyle m=\frac{[$68$]}{[$69$]}$である.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OI}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OF}}$を用いて表すと,$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OI}}=\frac{[$70$][$71$]}{[$72$][$73$]} \overrightarrow{\mathrm{OD}}+\frac{[$74$]}{[$75$][$76$]} \overrightarrow{\mathrm{OF}}$である.
自治医科大学 私立 自治医科大学 2014年 第19問
$1$辺の長さが$1$である正四面体$\mathrm{OABC}$について考える.辺$\mathrm{AB}$および辺$\mathrm{OC}$の中点をそれぞれ$\mathrm{M}$,$\mathrm{N}$とする.$8 \overrightarrow{\mathrm{MN}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BN}}$の値を求めよ.
大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2014年 第1問
次の問いに答えなさい.

(1)底面の半径が$2$で高さが$h$の円錐の体積と,半径$3$の球の体積が等しいとき,$h=[$\mathrm{A]$}$である.
(2)$2$次方程式$x^2+5x+5=0$の$2$つの解を$\alpha,\ \beta$とする.このとき,$\displaystyle \frac{1}{\alpha}+\frac{1}{\beta}$の値は$[$\mathrm{B]$}$である.
(3)成功する確率が$\displaystyle \frac{1}{2}$の実験を$5$回繰り返すとき,$5$回目の実験がちょうど$3$度目の成功となる確率は$[$\mathrm{C]$}$である.ただし,どの実験の結果も他の実験の結果に影響を及ぼさないとする.
(4)$1$辺の長さが$6$の正四面体$\mathrm{ABCD}$において,辺$\mathrm{BC}$を$1:5$に内分する点を$\mathrm{P}$とするとき,$\cos \angle \mathrm{APD}=[$\mathrm{D]$}$である.
(5)$\theta$が$0 \leqq \theta \leqq 2\pi$の範囲を動くとき,関数
\[ f(\theta)=(1+2 \cos \theta)(3-\cos 2\theta) \]
の最大値と最小値を求めなさい.
同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第2問
座標空間において原点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$と,$3$点$\mathrm{A}(a,\ a,\ b)$,$\mathrm{B}(a,\ b,\ a)$,$\mathrm{C}(b,\ a,\ a)$ $(b>a \geqq 0)$を頂点とする四面体$\mathrm{OABC}$を考える.次の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積$S$を求めよ.
(2)四面体$\mathrm{OABC}$の体積$V$を求めよ.
(3)四面体$\mathrm{OABC}$が正四面体となる条件を,$a$と$b$を用いて表せ.
(4)$a,\ b$がともに自然数のとき,$(3)$の条件を満たす$b$の最小値と,そのときの$a$の値をそれぞれ求めよ.また,そのときの$S$と$V$を求めよ.
松山大学 私立 松山大学 2014年 第3問
次の空所$[ア]$~$[ソ]$を埋めよ.

図のような一辺が長さ$1$の正四面体$\mathrm{ABCD}$がある.
(図は省略)

(1)$\mathrm{A}$から底面$\mathrm{BCD}$に垂線$\mathrm{AH}$を下ろすとき,$\mathrm{AH}$の長さは$\displaystyle \frac{\sqrt{[ア]}}{[イ]}$となり,正四面体$\mathrm{ABCD}$の体積は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ウ]}}{[エオ]}$である.
(2)辺$\mathrm{AB}$上に点$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{BC}$上に点$\mathrm{Q}$を$\mathrm{BP}=\mathrm{CQ}=x$となるようにとる.四面体$\mathrm{PBQD}$の体積は$\displaystyle x=\frac{[カ]}{[キ]}$のときに最大となり,これは正四面体$\mathrm{ABCD}$の体積の$\displaystyle \frac{[ク]}{[ケ]}$倍である.
(3)$\displaystyle x=\frac{[カ]}{[キ]}$のとき,$\angle \mathrm{DPQ}=\theta$とすると,$\displaystyle \cos \theta=\frac{\sqrt{[コ]}}{[サ]}$であり,$\triangle \mathrm{DPQ}$の面積は$\displaystyle \frac{\sqrt{[シス]}}{[セソ]}$である.
富山県立大学 公立 富山県立大学 2014年 第1問
$4$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を頂点とする正四面体$\mathrm{OABC}$がある.辺$\mathrm{OA}$,$\mathrm{OB}$,$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$の中点を,それぞれ$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$として,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$,$\overrightarrow{\mathrm{QR}}$,$\overrightarrow{\mathrm{RS}}$をそれぞれ$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{RS}}$が垂直であることを示せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$と$\overrightarrow{\mathrm{RS}}$のなす角$\theta (0 \leqq \theta \leqq \pi)$を求めよ.
スポンサーリンク

「正四面体」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。