タグ「正四面体」の検索結果

12ページ目:全120問中111問~120問を表示)
大同大学 私立 大同大学 2011年 第7問
$1$辺の長さが$6$の正四面体$\mathrm{ABCD}$の辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{CD}$上にそれぞれ点$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$があり,$\mathrm{AE}=1$,$\mathrm{CF}=3$とする.このとき$\mathrm{CE}=\mathrm{DE}=\sqrt{[ ]}$,$\mathrm{EF}=\sqrt{[ ]}$であり,$\angle \mathrm{BFE}=\theta$とすると,$\displaystyle \cos \theta=\frac{[ ]}{\sqrt{[ ]}}$である.
弘前大学 国立 弘前大学 2010年 第5問
各辺の長さが1の正四面体OABCにおいて,辺OBを$3 : 1$に内分する点をP,辺OCの中点をQ,辺BCの中点をRとする.また,直線PQと直線ORとの交点をXとするとき,次の問いに答えよ.

(1)線分OXの長さを求めよ.
(2)線分AXの長さを求めよ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2010年 第4問
すべての辺の長さが1の四角錐がある.この四角錐の頂点をO,底面を正方形ABCDとし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とする.このとき,次の各問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$を,$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{c} \cdot \overrightarrow{a}$をそれぞれ求めよ.
(3)点P,O,B,Cが正四面体の頂点となるようなすべての点Pについて,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を,$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2010年 第3問
すべての辺の長さが1の四角錐がある.この四角錐の頂点をO,底面を正方形ABCDとし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とする.このとき,次の各問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$を,$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{c} \cdot \overrightarrow{a}$をそれぞれ求めよ.
(3)点P,O,B,Cが正四面体の頂点となるようなすべての点Pについて,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を,$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2010年 第3問
すべての辺の長さが1の四角錐がある.この四角錐の頂点を$\mathrm{O}$,底面を正方形$\mathrm{ABCD}$とし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とする.このとき,次の各問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$を,$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{c} \cdot \overrightarrow{a}$をそれぞれ求めよ.
(3)点$\mathrm{P}$,$\mathrm{O}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$が正四面体の頂点となるようなすべての点$\mathrm{P}$について,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を,$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2010年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)座標空間内の点A$(0,\ 1,\ 0)$,B$(0,\ -1,\ 0)$に対して,ABCDが正四面体となるような$xy$平面の$x>0$の部分にある点Cと空間内の$z>0$の部分にある点Dの座標をそれぞれ求めよ.
(2)$\triangle$ABCの重心をEとする.線分DEを$3:1$に内分する点Gの座標を求めよ.
(3)$\angle \text{AGD}=\alpha$とするとき,$\cos \alpha$の値を求めよ.
(4)$\triangle$AGDの面積を求めよ.
宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2010年 第1問
$1$辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{OABC}$がある.辺$\mathrm{OA}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{D}$,辺$\mathrm{BC}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{E}$とする.また,線分$\mathrm{DE}$を$t:1-t \ (0<t<1)$に内分する点を$\mathrm{X}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$として,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OX}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$および$t$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{P}$は線分$\mathrm{DE}$上にあり,$\overrightarrow{\mathrm{OP}} \perp \overrightarrow{\mathrm{DE}}$をみたす.$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(3)(2)で定まる点$\mathrm{P}$について,直線$\mathrm{OP}$と3点$\mathrm{A},\ \mathrm{B},\ \mathrm{C}$の定める平面との交点を$\mathrm{Q}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
北星学園大学 私立 北星学園大学 2010年 第2問
底面の半径が$a$,高さが$2a$の円柱にちょうど入る球または円錐がある.以下の問に答えよ.

(1)この円柱,球,円錐の体積の比を求めよ.
(2)この円錐と同じ表面積を持つ正四面体の$1$辺の長さを求めよ.
津田塾大学 私立 津田塾大学 2010年 第2問
一辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{OABC}$の辺$\mathrm{OA}$を$t:1-t (0 \leqq t \leqq 1)$に内分する点を$\mathrm{P}$とし,$\angle \mathrm{BPC}=\theta$とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{PB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{PC}}$を$t$と$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$で表せ.
(2)$|\overrightarrow{\mathrm{PB}}|=|\overrightarrow{\mathrm{PC}}|=\sqrt{t^2-t+1}$を示せ.
(3)点$\mathrm{P}$が辺$\mathrm{OA}$を動くとき,$\cos \theta$の最小値を求めよ.
獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2010年 第3問
$1$辺の長さが$1$である正四面体$\mathrm{OABC}$において,辺$\mathrm{OA}$の中点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{OB}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{Q}$,辺$\mathrm{OC}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{R}$とする.また,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とする.

(1)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{PQ}}=-\frac{[ ]}{[ ]} \overrightarrow{a}+\frac{[ ]}{[ ]} \overrightarrow{b}$,$\displaystyle |\overrightarrow{\mathrm{PQ}}|=\frac{\sqrt{[ ]}}{[ ]}$

$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{PR}}=-\frac{[ ]}{[ ]} \overrightarrow{a}+\frac{[ ]}{[ ]} \overrightarrow{c}$,$\displaystyle |\overrightarrow{\mathrm{PR}}|=\frac{\sqrt{[ ]}}{[ ]}$

である.
(2)$\triangle \mathrm{PQR}$の面積は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ ]}}{[ ]}$である.

(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$とし,線分$\mathrm{OG}$と平面$\mathrm{PQR}$の交点を$\mathrm{D}$とする.このとき,$\displaystyle \mathrm{OG}:\mathrm{OD}=1:\frac{[ ]}{[ ]}$である.
スポンサーリンク

「正四面体」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。