タグ「正六角形」の検索結果

3ページ目:全44問中21問~30問を表示)
早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第2問
$1$辺の長さが$1$である正六角形の$6$つの頂点から$3$つの頂点を選び三角形を作る.

(1)この三角形が正三角形になる確率は$\displaystyle \frac{[カ]}{[キ]}$である.
(2)このようにして作られるすべての三角形の面積の期待値は$\displaystyle \frac{[ク] \sqrt{[ケ]}}{[コ]}$である.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第3問
$1$辺の長さが$1$の正六角形$\mathrm{ABCDEF}$を考える.

(1)$\mathrm{CD}$の中点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{EF}$の中点を$\mathrm{Q}$,$\mathrm{AP}$と$\mathrm{BE}$の交点を$\mathrm{R}$とするとき,


$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{AP}}=[$32$] \overrightarrow{\mathrm{AB}}+\frac{[$33$]}{[$34$]} \overrightarrow{\mathrm{AF}}$,

$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{BQ}}=-\frac{[$35$]}{[$36$]} \overrightarrow{\mathrm{AB}}+\frac{[$37$]}{[$38$]} \overrightarrow{\mathrm{AF}}$,

$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{CR}}=-\overrightarrow{\mathrm{AB}}-\frac{[$39$]}{[$40$]} \overrightarrow{\mathrm{AF}}$


と表せる.
(2)$|k \overrightarrow{\mathrm{BQ}}+\overrightarrow{\mathrm{CR}}|$が最小になるような実数$k$の値は$\displaystyle -\frac{[$41$]}{[$42$]}$であり,そのときの$|k \overrightarrow{\mathrm{BQ}}+\overrightarrow{\mathrm{CR}}|$の最小値は$\displaystyle \frac{\sqrt{[$43$][$44$]}}{[$45$]}$となる.
(3)直線$\mathrm{AP}$と直線$\mathrm{ED}$の交点を$\mathrm{S}$とするとき,三角形$\mathrm{PQR}$の面積は三角形$\mathrm{DPS}$の面積の$\displaystyle \frac{[$46$][$47$]}{[$48$]}$倍である.
東洋大学 私立 東洋大学 2014年 第4問
$C_1$を半径$1$の円とする.$H_1$を円$C_1$に内接する正六角形とし,正六角形$H_1$に内接する円を$C_2$とする.次の各問に答えよ.

(1)円$C_2$の半径は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ア]}}{[イ]}$である.
(2)円$C_2$に内接する正六角形を$H_2$とする.この操作を繰り返し,$10$個の円$C_1,\ C_2,\ \cdots,\ C_{10}$を作る.このとき,$C_1,\ C_2,\ \cdots,\ C_{10}$の円周の長さの総和は
\[ \frac{\kakkofour{ウ}{エ}{オ}{カ}+[キ][ク][ケ] \sqrt{[コ]}}{256} \pi \]
である.
(3)円$C_1$に内接する正十二角形に,円$C^\prime$が内接している.このとき,$C^\prime$の半径は$\displaystyle \frac{[サ]+\sqrt{[シ]}}{2 \sqrt{2}}$である.
岐阜薬科大学 公立 岐阜薬科大学 2014年 第3問
図のような底面が正六角形で側面がすべて長方形である六角柱$\mathrm{ABCDEF}$-$\mathrm{GHIJKL}$において,$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{AG}=3$であるとき,次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)$\mathrm{EG}$の長さを求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{BEG}$の面積を求めよ.
(3)点$\mathrm{F}$から$\triangle \mathrm{BEG}$に下した垂線の長さを求めよ.
奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2013年 第5問
一辺の長さが$1$の正六角形$\mathrm{ABCDEF}$の頂点から異なる$3$点を選び,これらを頂点とする三角形を作る.次の問いに答えよ.

(1)作られる三角形が正三角形となる確率を求めよ.
(2)作られる三角形の面積の期待値を求めよ.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2013年 第6問
中心を点$\mathrm{O}$とする半径$1$の円に内接する正六角形$H_1$があり,その頂点を反時計回りに$\mathrm{A}_1$,$\mathrm{B}_1$,$\mathrm{C}_1$,$\mathrm{D}_1$,$\mathrm{E}_1$,$\mathrm{F}_1$とする.辺$\mathrm{A}_1 \mathrm{B}_1$上に点$\mathrm{A}_2$を$\angle \mathrm{A}_1 \mathrm{OA}_2=15^\circ$を満たすようにとり,辺$\mathrm{B}_1 \mathrm{C}_1$上に点$\mathrm{B}_2$を$\angle \mathrm{B}_1 \mathrm{OB}_2=15^\circ$を満たすようにとる.同様に,図のように辺$\mathrm{C}_1 \mathrm{D}_1$,$\mathrm{D}_1 \mathrm{E}_1$,$\mathrm{E}_1 \mathrm{F}_1$,$\mathrm{F}_1 \mathrm{A}_1$上にそれぞれ点$\mathrm{C}_2$,$\mathrm{D}_2$,$\mathrm{E}_2$,$\mathrm{F}_2$をとり,点$\mathrm{A}_2$から点$\mathrm{F}_2$を頂点とする正六角形を$H_2$とおく. \\
上の操作を再び正六角形$H_2$に対して行い,辺$\mathrm{A}_2 \mathrm{B}_2$,$\mathrm{B}_2 \mathrm{C}_2$,$\mathrm{C}_2 \mathrm{D}_2$,$\mathrm{D}_2 \mathrm{E}_2$,$\mathrm{E}_2 \mathrm{F}_2$,$\mathrm{F}_2 \mathrm{A}_2$上にそれぞれ点$\mathrm{A}_3$,$\mathrm{B}_3$,$\mathrm{C}_3$,$\mathrm{D}_3$,$\mathrm{E}_3$,$\mathrm{F}_3$をとり,これらを頂点とする正六角形を$H_3$とおく.同様に$3$以上の整数$n$に対して,上の操作を正六角形$H_n$に行うことにより得られる正六角形を$H_{n+1}$とおく.以下の問に答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{OA}_2$の長さを求めよ.
(2)正六角形$H_2$の面積$S_2$を求めよ.
(3)正六角形$H_n$の面積$S_n$を$n$を用いて表せ.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2013年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \frac{2+\sqrt{2}}{\sqrt{2}+1}$の分母を有理化して簡単にせよ.
(2)$x^3+x^2y-x^2z-xy^2-y^3+y^2z$を因数分解せよ.
(3)$1$冊$180$円のノートと$1$本$80$円の鉛筆をいくつか買い,代金の合計を$900$円以下にしたい.買い方は何通りあるか求めよ.ただし,ノートは$2$冊以上,鉛筆は$1$本以上買うものとする.
(4)半径$2$の円に内接する正六角形$P$と外接する正六角形$Q$がある.$P$と$Q$の面積比を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2013年 第1問
次の空欄$[ア]$~$[サ]$に当てはまる数または式を記入せよ.

(1)三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{AC}=3$,$\angle \mathrm{A}={60}^\circ$とする.$\angle \mathrm{A}$の二等分線と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{D}$とするとき,$\mathrm{AD}$の長さは$[ア]$である.
(2)$\tan {75}^\circ$の値は$[イ]$である.
(3)$5^x-5^{-x}=6$のとき,$5^x+5^{-x}=[ウ]$である.

(4)$\displaystyle \frac{1}{1+\sqrt{3}}+\frac{1}{\sqrt{3}+\sqrt{5}}+\frac{1}{\sqrt{5}+\sqrt{7}}+\cdots +\frac{1}{\sqrt{79}+\sqrt{81}}=[エ]$である.

(5)$4$次方程式$2x^4-5x^2-3=0$の解は$x=[オ],\ [カ],\ [キ],\ [ク]$である.
(6)$2$点$\mathrm{A}(-6,\ -1,\ 2)$,$\mathrm{B}(-4,\ 2,\ 7)$からの距離が等しい点$\mathrm{P}(x,\ y,\ z)$のうち,$x,\ y,\ z$がすべて正の整数となるのは$(x,\ y,\ z)=[ケ]$である.
(7)不等式$\sqrt{|x-3|}<5$を満たす$x$の範囲は,$[コ]$である.
(8)正六角形の頂点を反時計回りに$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$とする.このとき,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AE}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{BC}}$を用いて表すと$\overrightarrow{\mathrm{AE}}=[サ]$である.
岐阜薬科大学 公立 岐阜薬科大学 2013年 第5問
$1$辺の長さが$1$の正六角形$\mathrm{ABCDEF}$の辺上を動く点$\mathrm{P}$がある.頂点$\mathrm{A}$を出発して,さいころを振るごとに,奇数の目が出たときは時計回りに$1$動き,偶数の目が出たときは反時計回りに$2$動くという試行を繰り返し,再び頂点$\mathrm{A}$に戻ったとき試行を終了する.

(1)$3$回の試行すべてにおいて偶数の目が出て,試行を終了する確率を求めよ.
(2)$3$回の試行後,点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$にいる確率をそれぞれ求めよ.
(3)$3k$回の試行後,試行を終了する確率を求めよ.ただし,$k$は正の整数とする.
防衛医科大学校 国立 防衛医科大学校 2012年 第1問
以下の問に答えよ.

(1)以下の条件 (ア),(イ) を満たす正の整数は,小さい順に並べると,等差数列になる.この数列の初項と公差を求めよ.

\mon[(ア)] $13$で割ると余りが$2$となる.
\mon[(イ)] $11$で割ると商が奇数,余りが$3$となる.

(2)正六角形$\mathrm{ABCDEF}$の辺$\mathrm{CD}$の中点を$\mathrm{M}$,$\mathrm{CE}$と$\mathrm{AM}$の交点を$\mathrm{N}$とする.このとき,$\triangle \mathrm{NEA}$の面積は$\triangle \mathrm{NCM}$の面積の何倍となるか.
(3)極限値$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{1}{n}\sqrt[n]{\frac{(4n)!}{(3n)!}}$を求めよ.
スポンサーリンク

「正六角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。