タグ「根号」の検索結果

87ページ目:全1904問中861問~870問を表示)
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2014年 第5問
定数$c$は$1<c<\sqrt{2}$をみたすとし,$0 \leqq x<1$で定義された$2$つの関数
\[ f(x)=x+\sqrt{1-x^2},\quad g(x)=cf(x)-x \sqrt{1-x^2} \]
を考える.$g(x)$の導関数を$g^\prime(x)$と表す.

(1)$f(x)$の最大値と最小値を求めよ.また,それらを与える$x$の値も求めよ.
(2)$g^\prime(x)=h(x)(c-f(x))$をみたす関数$h(x)$を求めよ.
(3)$g(x)$の最大値を求めよ.ただし,最大値を与える$x$の値を求める必要はない.
和歌山県立医科大学 公立 和歌山県立医科大学 2014年 第1問
$f(x)=x^4-2x^3+2x+4$,$g(x)=-1-3 \sqrt{|x-1|}$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)関数$y=f(x)$のグラフの概形を描け.ただし,変曲点に留意しなくてよい.
(2)$2$つの曲線$y=f(x)$と$y=g(x)$,および$2$つの直線$x=-1$と$x=2$で囲まれた図形を$x$軸の周りに$1$回転させてできる立体の体積$V$を求めよ.
九州歯科大学 公立 九州歯科大学 2014年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle 3-\sqrt{5}+\frac{m}{3-\sqrt{5}}=n$をみたす整数$m$と$n$の値を求めよ.
(2)$\displaystyle F(x)=\sum_{k=1}^{12} \{ \log (e^{2k}x^2+e^{-2k})-\log (e^{-2k}x^2+e^{2k}) \}$とおくとき,$\displaystyle \alpha=\lim_{x \to \infty} F(x)$と$\displaystyle \beta=\lim_{x \to 0} F(x)$の値を求めよ.ただし,$e$は自然対数の底である.
(3)$2$つの関数$f(x)$と$g(x)$が$f(0)=-6$,$g(0)=2$,$g(x)>0$,$g^\prime(x)=f^\prime(x)+4x+3$,$\displaystyle f^\prime(x)=\frac{f(x)g^\prime(x)}{g(x)}-2xg(x)$をみたすとき,$\displaystyle g(x)=\frac{ax}{x^2+4}+b$となる定数$a$と$b$を求めよ.ただし,$f^\prime(x)$と$g^\prime(x)$はそれぞれ$f(x)$と$g(x)$の導関数である.
九州歯科大学 公立 九州歯科大学 2014年 第3問
さいころを$2$回続けて投げる.出た目の数の積を$A$とし,$B=\sqrt{A}$とおく.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$A$が奇数となる確率$p$と$B$が整数となる確率$q$を求めよ.
(2)$\displaystyle f(x)=\sqrt{2} \sin \left( x+\frac{\pi}{4} \right)+(\sqrt{3}-1) \cos x$とおくとき,$f(x)=C \sin x+D \cos x$となる定数$C$と$D$を求めよ.また,$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$における$f(x)$の最大値$M$と最小値$m$の値を求めよ.
(3)$\displaystyle g(x)=\sqrt{2} \sin \left( x+\frac{5 \pi}{4} \right)+(1-\sqrt{3}) \cos x$を$f(x)$を用いて表せ.また,$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$における$g(x)$の最大値$N$と最小値$n$の値を求めよ.
(4)$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$に対して$\displaystyle T(x)=\sqrt{2} \sin \left( x+A \pi+\frac{\pi}{4} \right)+(-1)^A (\sqrt{3}-1) \cos x$とおく.$T(x)>0$となる確率$r$を求めよ.
札幌医科大学 公立 札幌医科大学 2014年 第4問
関数$f(x)$を$\displaystyle f(x)=\frac{1}{\sqrt{x^2+1}}$とする.

(1)関数$g(x)=\log (x+\sqrt{x^2+1})$の導関数を求めよ.
(2)二つの曲線$y=f(x)$と$y=1-f(x)$で囲まれる図形の面積を求めよ.
岩手県立大学 公立 岩手県立大学 2014年 第2問
以下の問いに答えなさい.

$\sin \theta-\cos \theta$が無理数であることを示したい.ここで,$\theta$は以下を満たすものとする.
\[ \sin \theta \cos \theta=\frac{1}{4} \quad \text{ただし,} \frac{1}{4} \pi<\theta<\frac{1}{2} \pi \]
(1)$\theta$の値を答えなさい.
(2)$\sin \theta-\cos \theta$の値を答えなさい.
(3)$(2)$で求めた値が無理数であることを背理法を用いて証明しなさい.なお,必要であれば$\sqrt{2}$と$\sqrt{3}$が無理数であることを利用してもよい.
兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2014年 第5問
$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を空間のベクトルとし,$|\overrightarrow{a}|=2$,$|\overrightarrow{b}|=|\overrightarrow{c}|=1$,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=0$,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}=0$,$\displaystyle \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}=-\frac{1}{2}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=x \overrightarrow{a}+y \overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}$とおく.次の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{O}$を通り,ベクトル$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{c}$に平行な平面$\alpha$がある.点$\mathrm{P}$から平面$\alpha$に垂線を下ろし,その足を$\mathrm{H}$とする.ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を$x$,$y$,$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$のうち,必要なものを用いて表せ.
(2)$|\overrightarrow{\mathrm{OP}}|=\sqrt{3}$となるように点$\mathrm{P}$が動くとする.このとき,$x,\ y$から定まる点$\mathrm{Q}(x,\ y)$の軌跡を求め,その概形をかけ.
兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2014年 第1問
一般項が$a_n=\sqrt{n+1}-\sqrt{n}$で定義される数列$\{a_n\}$について,次の問に答えなさい.

(1)すべての自然数$n$に対して$a_{n+1}<a_n$が成り立つことを示しなさい.
(2)$\displaystyle a_n<\frac{1}{10}$となる$n$の最小値を求めなさい.
愛知県立大学 公立 愛知県立大学 2014年 第2問
$1$辺の長さが$a_1$の正五角形を$\mathrm{P}_1$とする.$\mathrm{P}_1$の対角線を$1$辺とする正五角形を$\mathrm{P}_2$とし,$\mathrm{P}_2$の対角線を$1$辺とする正五角形を$\mathrm{P}_3$とする.このように対角線から次の正五角形を繰り返してつくるものとする.このとき,$n>1$における$\mathrm{P}_n$の$1$辺の長さを$a_n$とし,以下の問いに答えよ.

(1)数列$\{a_n\}$の一般項を$a_1$と$n$を用いて表せ.
(2)整数の数列$\{x_n\}$と$\{y_n\}$を用いて
\[ a_n=\frac{x_n+\sqrt{5}y_n}{2} \]
と書けるとする.このとき,$x_{n+2}$を$x_n$と$x_{n+1}$を用いて表せ.
釧路公立大学 公立 釧路公立大学 2014年 第1問
次の計算をせよ.

(1)$(\sqrt{2}+\sqrt{-3})(\sqrt{-8}-\sqrt{12})$
(2)$(2-i)^3$
スポンサーリンク

「根号」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。