タグ「根号」の検索結果

64ページ目:全1904問中631問~640問を表示)
大分大学 国立 大分大学 2014年 第2問
原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$2 \sqrt{2}$の球面$S$上に$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$があり,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}=4,\quad \overrightarrow{\mathrm{OB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}=5,\quad \overrightarrow{\mathrm{OC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OA}}=6 \]
をみたしている.三角形$\mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$とし,直線$\mathrm{OG}$と球面$S$の交点のうち$\mathrm{G}$から遠い方を$\mathrm{P}$とする.

(1)$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}|$,$|\overrightarrow{\mathrm{OG}}|$の値を求めなさい.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$を用いて表しなさい.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$のなす角を求めなさい.
富山大学 国立 富山大学 2014年 第3問
関数$f(x)$と$g(x)$を
\[ f(x)=\left\{ \begin{array}{ll}
|x \log \abs{x|} & (x \neq 0) \phantom{\frac{[ ]}{2}} \\
0 \phantom{\frac{[ ]}{2}} & (x=0)
\end{array} \right. \]
\[ g(x)=-x^2+1 \]
により定める.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$x>0$のとき,不等式$\displaystyle \log x>-\frac{1}{\sqrt{x}}$が成り立つことを示し,これを用いて$f(x)$は$x=0$で連続であることを示せ.
(2)$f(x)$の極値を求め,$y=f(x)$のグラフの概形をかけ.
(3)方程式$f(x)=g(x)$の解は$x=-1,\ 1$のみであることを示せ.
(4)$0<r<1$とする.曲線$y=f(x)$と曲線$y=g(x)$によって囲まれた図形のうち,$x \geqq r$の範囲の部分の面積を$S(r)$とおく.このとき,$\displaystyle \lim_{r \to +0} S(r)$を求めよ.
大分大学 国立 大分大学 2014年 第1問
次の各問いに答えなさい.

(1)$n$本中$k$本の当たりが入ったクジを$n$人で順番に引く.引いたクジは元に戻さないとして,$i$番目にクジを引く人の当たる確率が$\displaystyle \frac{k}{n}$であることを示しなさい.ただし,$0<k<n$とする.
(2)関数$y_1=\sin x$と$y_2=2 \sin (a-x)$について,$y=y_1+y_2$の最大値が$\sqrt{7}$になるとき,定数$a$の値を求めなさい.
(3)放物線$y=ax^2$と直線$y=bx$で囲まれる部分の面積を$2$等分する直線$x=p$を求めなさい.ただし,$a,\ b>0$とする.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2014年 第3問
関数$s(t)$はつねに$s^\prime(t)>0$をみたし,$s(0)=0$とする.座標平面上を運動する点$\mathrm{P}$の座標$(x,\ y)$は,時刻$t$の関数として$x=s(t)$,$\displaystyle y=\frac{1}{2} \{s(t)\}^2$で与えられ,点$\mathrm{P}$の速度$\displaystyle \overrightarrow{v}=\left( \frac{dx}{dt},\ \frac{dy}{dt} \right)$は
\[ |\overrightarrow{v}|=\frac{1}{\sqrt{1+\{s(t)\}^2}} \]
をみたすとする.また,$\displaystyle \alpha=s \left( -\frac{4}{3} \right)$,$\displaystyle \beta=s \left( \frac{4}{3} \right)$とおく.次に答えよ.

(1)$\displaystyle \frac{dx}{dt}=f(x)$が成り立つように関数$f(x)$を定めよ.
(2)$\displaystyle \frac{4}{3}=\int_{-\frac{4}{3}}^0 \frac{1}{f(x)} \frac{dx}{dt} \, dt$,$\displaystyle \frac{4}{3}=\int_0^{\frac{4}{3}} \frac{1}{f(x)} \frac{dx}{dt} \, dt$を用いて,$\alpha$と$\beta$の値を求めよ.
(3)$\displaystyle \frac{d^2x}{dt^2}=g(x)$が成り立つように関数$g(x)$を定めよ.また,$\alpha \leqq x \leqq \beta$のとき$g(x)$が最大となる$x$の値を求めよ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2014年 第4問
関数$\displaystyle f(x)=-\tan x \left( 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{4} \right)$,$\displaystyle g(x)=\sin 2x \left( 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{4} \right)$について,次に答えよ.

(1)不定積分$\displaystyle \int \tan x \, dx$,$\displaystyle \int \tan^2 x \, dx$を求めよ.
(2)$b>0$とする.曲線$y=g(x)$および$3$直線$y=-b$,$x=0$,$\displaystyle x=\frac{\pi}{4}$で囲まれた部分を直線$y=-b$のまわりに$1$回転してできる立体の体積$V_1$を$b$を用いて表せ.
(3)$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{4}$のとき,不等式$f(x)+g(x) \geqq 0$を示せ.
(4)$2$曲線$y=f(x)$,$y=g(x)$および直線$\displaystyle x=\frac{\pi}{4}$で囲まれた部分を直線$\displaystyle y=-\frac{1}{\sqrt{3}}$のまわりに$1$回転してできる立体の体積$V_2$を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2014年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$2$次方程式$x^2-3x+4=0$の$2$つの解を$\alpha,\ \beta$とするとき,$\displaystyle \frac{\beta}{\alpha-1}+\frac{\alpha}{\beta-1}$の値を求めよ.
(2)$x$が自然数のとき,不等式$(\sqrt{x}-\sqrt{2})^2<1$を満たす$x$の値をすべて求めよ.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の内部の点$\mathrm{P}$について,$4 \overrightarrow{\mathrm{PA}}+3 \overrightarrow{\mathrm{PB}}+5 \overrightarrow{\mathrm{PC}}=\overrightarrow{\mathrm{0}}$が成り立っている.$\triangle \mathrm{ABC}$の面積が$1$であるとき,$\triangle \mathrm{PAB}$の面積を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2014年 第2問
$xy$平面上の曲線$C:y=\sqrt{x}$がある.曲線$C$上の点$\mathrm{P}(t,\ \sqrt{t}) (t>0)$における接線を$\ell$とする.さらに,直線$\ell$と$x$軸の交点を$\mathrm{Q}$とする.次の問いに答えよ.

(1)接線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)点$\mathrm{Q}$の座標を$t$を用いて表せ.
(3)点$\mathrm{P}$から$x$軸に下ろした垂線を$\mathrm{PR}$とするとき,$\triangle \mathrm{PQR}$を$x$軸のまわりに$1$回転してできる立体の体積を$t$を用いて表せ.
(4)曲線$C$,直線$\ell$および$x$軸で囲まれた図形を,$x$軸のまわりに$1$回転してできる立体の体積を$t$を用いて表せ.
山形大学 国立 山形大学 2014年 第4問
$\triangle \mathrm{A}_1 \mathrm{B}_1 \mathrm{C}$は,$\mathrm{B}_1 \mathrm{C}=\sqrt{2}$,$\displaystyle \angle \mathrm{B}_1 \mathrm{A}_1 \mathrm{C}=\frac{\pi}{2}$,$\displaystyle \angle \mathrm{A}_1 \mathrm{B}_1 \mathrm{C}=\theta \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$を満たす.下図のように,点$\mathrm{A}_1$から辺$\mathrm{B}_1 \mathrm{C}$に下ろした垂線を$\mathrm{A}_1 \mathrm{B}_2$とし,点$\mathrm{B}_2$から辺$\mathrm{A}_1 \mathrm{C}$に下ろした垂線を$\mathrm{B}_2 \mathrm{A}_2$とする.次に,点$\mathrm{A}_2$から辺$\mathrm{B}_1 \mathrm{C}$に下ろした垂線を$\mathrm{A}_2 \mathrm{B}_3$とし,点$\mathrm{B}_3$から辺$\mathrm{A}_1 \mathrm{C}$に下ろした垂線を$\mathrm{B}_3 \mathrm{A}_3$とする.この操作を繰り返し,辺$\mathrm{A}_1 \mathrm{C}$上に点$\mathrm{A}_2$,$\mathrm{A}_3$,$\mathrm{A}_4$,$\cdots$を,辺$\mathrm{B}_1 \mathrm{C}$上に点$\mathrm{B}_2$,$\mathrm{B}_3$,$\mathrm{B}_4$,$\cdots$を定める.自然数$n$に対し,$\triangle \mathrm{A}_n \mathrm{B}_n \mathrm{B}_{n+1}$の面積を$S_n$とし,これらの面積の総和を$\displaystyle T=\sum_{n=1}^\infty S_n$とする.このとき,次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)$S_1=\sin \theta \cos^3 \theta$,$S_2=\sin^5 \theta \cos^3 \theta$を示し,一般項$S_n$を求めよ.

(2)$\displaystyle T=\frac{\sin \theta \cos \theta}{1+\sin^2 \theta}$を示せ.

(3)$\theta$が$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$の範囲を動くとき,$T$の最大値を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2014年 第1問
$-a<x<a$で定義された曲線$C:y=x \sqrt{a^2-x^2}$がある.ただし$a$は正の定数とする.以下の問いに答えよ.

(1)$y$の増減を調べ,曲線$C$の概形をかけ.
(2)曲線$C$と直線$\displaystyle L:y=\frac{1}{\sqrt{3}}x$が$3$つの共有点を持つような定数$a$の値の範囲を求めよ.またそのときの共有点の$x$座標をすべて求めよ.
(3)$3$つの共有点のうち,$x$座標の値が最も大きい点を$\mathrm{P}$とする.点$\mathrm{P}$における曲線$C$の接線と,直線$L$および$y$軸で囲まれる三角形が正三角形になるときの定数$a$の値を求め,その正三角形の面積を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2014年 第1問
三角形$\mathrm{ABC}$の各辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$を$1:2$に内分する点をそれぞれ$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とする.$\mathrm{AQ}$と$\mathrm{CP}$の交点を$\mathrm{S}$,$\mathrm{BR}$と$\mathrm{AQ}$の交点を$\mathrm{T}$,$\mathrm{CP}$と$\mathrm{BR}$の交点を$\mathrm{U}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}=\overrightarrow{c}$とするとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AQ}}$を$\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{Q}$を通り辺$\mathrm{AC}$と平行な直線と,$\mathrm{BR}$の交点を$\mathrm{V}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{VQ}}$を$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{AT}}$を$\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{AS}}$を$\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(5)$|\overrightarrow{b}|=1$,$|\overrightarrow{c}|=\sqrt{3}$,$\angle \mathrm{BAC}={90}^\circ$であるとき,$|\overrightarrow{\mathrm{ST}}|$,$|\overrightarrow{\mathrm{SU}}|$,$\angle \mathrm{TSU}$および三角形$\mathrm{STU}$の面積を求めよ.
スポンサーリンク

「根号」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。