タグ「根号」の検索結果

47ページ目:全1904問中461問~470問を表示)
同志社大学 私立 同志社大学 2015年 第4問
(選択)$i=\sqrt{-1}$とし,$\overline{z}$は$z$の共役複素数を表すとする.次の問いに答えよ.

\mon[$(1)$] 複素数$z=2+i$に対して,複素数$z_1=(1+\sqrt{3}i) \overline{z}$の値を求めよ.
\mon[$(2)$] 実数$k$と複素数$z=1+ti$($t$は実数)に対して,次の等式が成立する$k,\ t$の組をすべて求めよ.
\[ (1+\sqrt{3}i) \overline{z}=kz \]
\mon[$(3)$] 複素数$w_1$に対し,複素数$w_2,\ w_3$を
\[ w_2=(1+\sqrt{3}i) \overline{w_1},\quad w_3=(1+\sqrt{3}i) \overline{w_2} \]
によって定める.$w_3$を$w_1$を用いて表せ.
\mon[$(4)$] 上の$(1)$で求めた$z_1$に対して,複素数$z_n (n=2,\ 3,\ \cdots)$を
\[ z_{n+1}=(1+\sqrt{3}i) \overline{z_n} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
によって定める.$z_{2m-1} (m=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$を$m$を用いて表せ.
同志社大学 私立 同志社大学 2015年 第2問
連立不等式
\[ \left\{ \begin{array}{l}
x^2+y^2 \leqq 2 \phantom{\frac{[ ]}{2}} \\
x-y \leqq \sqrt{2} \phantom{\frac{[ ]}{2}} \\
(1-\sqrt{2})(x+1) \leqq y+1 \phantom{\frac{[ ]}{2}}
\end{array} \right. \]
の表す領域を$D$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)領域$D$を図示せよ.
(2)点$(x,\ y)$が領域$D$内を動くとき,$k=x+\sqrt{3}y$がとる値の最大値とそのときの$x,\ y$の値を求めよ.また,$k$の最小値とそのときの$x,\ y$の値を求めよ.
(3)点$(x,\ y)$が領域$D$内を動くとき,$m=x^2+y^2+\sqrt{2}x-\sqrt{6}y$がとる値の最大値とそのときの$x,\ y$の値を求めよ.また,$m$の最小値とそのときの$x,\ y$の値を求めよ.
獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2015年 第1問
次の問いに答えなさい.

(1)定数$a$を正の実数とする.関数
\[ f(\theta)=4 \sin 2\theta+6 \cos^2 \theta+4a(\sin \theta+2 \cos \theta)+a^2+1 \]
の$0 \leqq \theta \leqq \pi$における最大値を$M$,最小値を$m$とする.
$t=\sin \theta+2 \cos \theta$とおく.$f(\theta)$を$t$を用いて表すと
\[ f(\theta)=[ア]t^2+4at+a^2-[イ] \]
である.
$M=a^2+[ウ] \sqrt{[エ]}a+[オ]$であり,これを与える$\theta$の値を$\theta_0$とすると,$\displaystyle \tan \theta_0=\frac{[カ]}{[キ]}$である.
また,$M-m=14$となる$a$の値は,$a=\sqrt{[ク]}-\sqrt{[ケ]}$である.
(2)定数$m$を正の整数とする.
$xy$平面上に$2$点$\mathrm{A}(21,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ m)$がある.点$(1,\ 0)$と直線$\mathrm{AB}$との距離を$d$とすると
\[ d=\frac{[コサ]m}{\sqrt{m^2+[シスセ]}} \]
である.
$d$が有理数となるような$m$の値は全部で$[ソ]$個あり,そのうち$m$の値が最大のものは$m=[タチツ]$である.
また,$d$が整数となるとき,$m=[テト]$,$d=[ナニ]$である.
獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2015年 第3問
$a,\ b$を実数の定数とする.$\mathrm{O}$を原点とする座標空間内に$3$点$\mathrm{A}(1,\ 2,\ 0)$,$\mathrm{B}(2,\ 0,\ 4)$,$\mathrm{C}(a,\ b,\ 1)$がある.

三角形$\mathrm{OAB}$において,点$\mathrm{O}$から直線$\mathrm{AB}$に下ろした垂線と直線$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{H}$とする.点$\mathrm{H}$の座標は
\[ \left( \frac{[ア]}{[イ]},\ \frac{[ウエ]}{[オ]},\ \frac{[カ]}{[キ]} \right) \]
である.
点$\mathrm{A}$から直線$\mathrm{OB}$に下ろした垂線と線分$\mathrm{OH}$の交点を$\mathrm{K}$とする.点$\mathrm{K}$の座標は
\[ \left( \frac{[ク]}{[ケ]},\ \frac{[コ]}{[サ]},\ \frac{[シ]}{[ス]} \right) \]
である.
$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$は$\overrightarrow{\mathrm{BC}}$に垂直で,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$は$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$に垂直であるとする.このとき$a=[セソ]$,$\displaystyle b=\frac{[タ]}{[チ]}$である.以下で,$a,\ b$はこの値であるとする.
線分$\mathrm{CK}$上に$\overrightarrow{\mathrm{OL}}$が$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$に垂直になるように点$\mathrm{L}$をとるとき
\[ \overrightarrow{\mathrm{OL}}=\left( [ツ],\ [テ],\ \frac{[ト]}{[ナ]} \right) \]
である.そのとき,$\overrightarrow{\mathrm{LK}}$は$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$に垂直である.
平面$\mathrm{OAB}$において,三角形$\mathrm{KAB}$の外接円の周上に点$\mathrm{P}$をとるとき,線分$\mathrm{LP}$の長さの最大値は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ニヌ]}}{[ネ]}$である.
東北工業大学 私立 東北工業大学 2015年 第2問
点$\mathrm{O}$を中心とする半径$2$の円と,点$\mathrm{P}$を中心とする半径$\sqrt{6}$の円がある.$2$つの円が$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$で交わっており,$\mathrm{OP}=\sqrt{3}+1$であるとする.また,四角形$\mathrm{AOBP}$の面積を$S$とする.

(1)$\displaystyle \cos \angle \mathrm{OAP}=\frac{\sqrt{6}-\sqrt{2}}{[サ][シ]}$である.

(2)$\displaystyle \sin \angle \mathrm{AOP}=\frac{\sqrt{[ス][セ]}}{2}$であり,$\mathrm{AB}=[ソ][タ] \sqrt{3}$である.

(3)四角形$\mathrm{AOBP}$の面積は$S=[チ][ツ]+\sqrt{3}$である.

(4)$2$つの円が重なり合った部分の面積は$\displaystyle \frac{[テ][ト]}{6} \pi-S$である.ただし,$\pi$は円周率を表す.
埼玉工業大学 私立 埼玉工業大学 2015年 第1問
次の$[ ]$にあてはまるものを入れよ.

(1)$\displaystyle \sin \theta+\cos \theta=\frac{\sqrt{5}}{2}$のとき,
\[ \sin \theta \cos \theta=\frac{[ア]}{[イ]}, \tan \theta+\frac{1}{\tan \theta}=[ウ], \sin^4 \theta+\cos^4 \theta=\frac{[エオ]}{[カキ]} \]
である.
(2)恒等式
\[ \frac{3}{(2x-1)(x+1)}=\frac{a}{2x-1}+\frac{b}{x+1} \]
が成り立つなら$a=[ク],\ b=[ケコ]$である.
(3)$xy$平面上の原点に中心を持つ,半径$3$の円に,点$\mathrm{P}(5,\ 0)$から接線を引いた.このとき,接点は$2$つあり,それらの$x$座標は$\displaystyle \frac{[サ]}{[シ]}$である.また,接線の傾きは$\displaystyle \pm \frac{[ス]}{[セ]}$である.
(4)第$n$項が
\[ \frac{4}{n-\sqrt{4n+n^2}} \]
で表される数列の極限値は$[ソタ]$である.
埼玉工業大学 私立 埼玉工業大学 2015年 第4問
放物線$\displaystyle y=\frac{1}{2}x^2+\frac{1}{2}$上の点$\displaystyle \left( 4,\ \frac{17}{2} \right)$における接線を$\ell$とする.

(1)点$(4,\ 0)$を通り,接線$\ell$に直交する直線$m$の方程式は
\[ y=-\frac{[モ]}{[ヤ]}x+[ユ] \]
である.
(2)この放物線と直線$m$の$2$つの交点の$x$座標をそれぞれ$\alpha,\ \beta$(ただし$\alpha>\beta$)とすれば$\alpha$は
\[ \alpha=\frac{-[ヨ]+\sqrt{[ラリ]}}{[ル]} \]
である.
(3)この放物線と直線$m$および直線$x=0$で囲まれた図形のうち第$1$象限にある部分の面積を$S_1$,放物線と直線$m$および直線$x=4$で囲まれた図形の面積を$S_2$とする.このとき$2$つの面積の差は
\[ S_2-S_1=\frac{[レロ]}{3} \]
である.
星薬科大学 私立 星薬科大学 2015年 第2問
原点,点$(2,\ 2)$および点$(1,\ \sqrt{3})$を通る円がある.次の問に答えよ.

(1)この円の中心の座標は$([$10$],\ [$11$])$,半径は$[$12$]$である.
(2)点$\mathrm{A}(5,\ 1)$を通り円に接する$2$本の接線を考え,それぞれの接点を$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$とすると,$\triangle \mathrm{ABC}$の面積は$\displaystyle \frac{[$13$] \sqrt{[$14$]}}{[$15$]}$である.
星薬科大学 私立 星薬科大学 2015年 第4問
$a>0$として,放物線$C:y=4x^2+2$,直線$\ell:y=ax-6$について次の問に答えよ.

(1)$C$が点$(2,\ 18)$で$\ell$と交わるとき,$a=[$25$][$26$]$となり,点$([$27$],\ [$28$])$でも交わる.
(2)$C$と$\ell$が接する場合$a=[$29$] \sqrt{[$30$]}$となり,接点の座標は
\[ (\sqrt{[$31$]},\ [$32$][$33$]) \]
となる.$C$,$\ell$と$y$軸で囲まれた領域の面積は$\displaystyle \frac{[$34$] \sqrt{[$35$]}}{[$36$]}$である.
星薬科大学 私立 星薬科大学 2015年 第6問
$c_y \geqq 0$,$c_z \geqq 0$として,空間に点$\mathrm{A}(2,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 0,\ 2 \sqrt{3})$,$\mathrm{C}(0,\ c_y,\ c_z)$,$\mathrm{D}(-2,\ d_y,\ d_z)$を頂点とする正四面体がある.次の問に答えよ.

(1)この正四面体$\mathrm{ABCD}$の一辺の長さは$[$51$]$であり,$\overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AC}}=[$52$]$である.
(2)点$\mathrm{C}$の座標において
\[ c_y=\frac{[$53$] \sqrt{[$54$]}}{[$55$]},\quad c_z=\frac{[$56$] \sqrt{[$57$]}}{[$58$]}, \]
点$\mathrm{D}$の座標において$d_y=[$59$]$,$d_z=[$60$]$である.
スポンサーリンク

「根号」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。