タグ「根号」の検索結果

169ページ目:全1904問中1681問~1690問を表示)
関西学院大学 私立 関西学院大学 2011年 第2問
座標空間において,原点を$\mathrm{O}$とし,点$\mathrm{A}(1,\ 0,\ 0)$をとる.また,$xy$平面上にあり,中心が原点,半径が$1$の円を$C$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$C$の$y \geqq 0$の部分にある点$\mathrm{P}$について$\angle \mathrm{AOP}=t (0 \leqq t \leqq \pi)$とする.このとき,点$\mathrm{P}$の座標を$t$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{Q}$を$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=-\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を満たす点とし,点$\mathrm{B}(\sqrt{3},\ 1,\ 1)$をとる.このとき,内積$\overrightarrow{\mathrm{BP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BQ}}$を求めよ.また,$|\overrightarrow{\mathrm{BP}}|^2=m-n \sin (t+\alpha)$となるような定数$\displaystyle m,\ n,\ \alpha \left( \text{ただし,} 0 \leqq \alpha \leqq \frac{\pi}{2} \right)$を求めよ.
(3)$\angle \mathrm{PBQ}=\theta$とおくとき,$\cos \theta$の最大値と最小値,およびそれらのときの$t$の値を求めよ.
(4)$\cos \theta$が上で求めた最小値をとるとき,三角形$\mathrm{PBQ}$の面積を求めよ.
関西学院大学 私立 関西学院大学 2011年 第3問
$xy$平面において,$2$つの放物線$y=x^2$と$y=2x^2-3x+2$の$2$つの共有点のうち$x$座標が小さい方を$\mathrm{A}$,大きい方を$\mathrm{B}$とする.次の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{A}$,点$\mathrm{B}$の座標を求めよ.
(2)$2$つの放物線と直線$x=\sqrt{3}$で囲まれ,$x \leqq \sqrt{3}$の範囲にある部分の面積を求めよ.
(3)放物線$y=x^2$上の点$(p,\ p^2)$における放物線$y=x^2$の接線の方程式と,放物線$y=2x^2-3x+2$上の点$(q,\ 2q^2-3q+2)$における放物線$y=2x^2-3x+2$の接線の方程式を求めよ.
(4)$(3)$において,$2$つの接線が一致し,$p$が点$\mathrm{A}$の$x$座標より小さいとする.$p$の値を求めよ.
津田塾大学 私立 津田塾大学 2011年 第2問
単位円上の$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の座標をそれぞれ$(-1,\ 0)$,$\displaystyle \left( \frac{1}{2},\ -\frac{\sqrt{3}}{2} \right)$,$\displaystyle \left( \frac{\sqrt{3}}{2},\ -\frac{1}{2} \right)$とする.単位円上の点$\mathrm{P}$が
\[ \triangle \mathrm{ABC} \text{の面積}:\triangle \mathrm{ABP} \text{の面積}=1:1+\sqrt{3} \]
をみたすとき,点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
津田塾大学 私立 津田塾大学 2011年 第1問
次の問に答えよ.

(1)$x>0$のとき,関数$\displaystyle f(x)=x^2+x+\frac{2}{x}+\frac{1}{2x^2}$の最小値を求めよ.
(2)$1$から$10$までの番号が書かれた$10$枚のカードから同時に$3$枚を取り出したとき,カードに書かれた$3$つの数字の積が$3$の倍数になる確率を求めよ.
(3)三角形$\mathrm{ABC}$で$\angle \mathrm{A}={75}^\circ$,$\mathrm{BC}=\sqrt{2}$,$\mathrm{AB}=\sqrt{3}-1$のとき,$\angle \mathrm{C}$,$\mathrm{AC}$を求めよ.
津田塾大学 私立 津田塾大学 2011年 第4問
次の問いに答えよ.

(1)$t$に関する関数$\displaystyle x=\frac{e^t+e^{-t}}{2} (t \geqq 0)$のグラフをかけ.
(2)$\displaystyle x=\frac{e^t+e^{-t}}{2} (t \geqq 0)$のとき,$\sqrt{x^2-1}$を$t$を用いて表せ.
(3)$\mathrm{O}$を原点とし,点$\mathrm{P}(a,\ b)$を双曲線$x^2-y^2=1$上にある第$1$象限内の点とする.$\displaystyle a=\frac{e^s+e^{-s}}{2} (s>0)$のとき,線分$\mathrm{OP}$と双曲線$x^2-y^2=1$と$x$軸とで囲まれた部分の面積を,$s$を用いて表せ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第2問
関数$\displaystyle f(x)=x^3-3x^2-6x-\frac{6}{x}-\frac{3}{x^2}+\frac{1}{x^3}$の定義域は$x>0$とする.
\[ x=\frac{[オ]\text{±}\sqrt{[カ]}}{[キ]} \text{のとき,関数} f(x) \text{は最小値}[ク]\text{をとる.} \]
ただし,$[キ]$はできるだけ小さな自然数で答えること.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第4問
公正な硬貨$X$を$3$回投げる.「$1$回目に表が出る」という事象を$A$,「$3$回目に表が出る」という事象を$B$,「試行結果が裏→表の順序で出ることはない」という事象を$C$とする.このとき,
\[ P(A \cap C)-P(A)P(C)=\frac{[ス]}{[セ]} \]
である.

次に,硬貨$X$が必ずしも公正でなく表の出る確率が$a (0<a<1)$,裏の出る確率が$1-a$であるとする.この場合の確率を$P_a$で表すとき,
\[ \frac{P_a(A)P_a(B)P_a(C)}{P_a(A \cap B \cap C)} \]
を最小にする$a$の値は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ソ]}}{[タ]}$である.

ただし,$[セ]$,$[タ]$はできるだけ小さな自然数で答えること.
玉川大学 私立 玉川大学 2011年 第1問
次の$[ ]$を埋めよ.

(1)$1,\ 2,\ 3,\ 4,\ 5$の中から異なる$3$つの数字を使って作られる$3$桁の整数の中で,$345$より大きなものは$[ ]$個である.また,$0,\ 1,\ 2,\ 3,\ 4,\ 5$の中から異なる$4$つの数字を使って作られる$4$桁の整数は,全部で$[ ]$個である.
(2)$2$つのベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=(1,\ 2)$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=(-1,\ 5)$のなす角を$\theta (0 \leqq \theta \leqq \pi)$とすると,$\displaystyle \cos \theta=\frac{[ ]}{\sqrt{[ ]}}$である.また,$\displaystyle \sin \theta=\frac{[ ]}{\sqrt{[ ]}}$である.したがって,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$で作られる平行四辺形の面積は$[ ]$である.
(3)$n \leqq \log_{10}2^{40}<n+1$を満たす整数は$n=[ ]$であるから,$2^{40}$は$[ ]$桁の整数である.$\log_{10}2$の値として$0.3010$を用いてよい.
(4)方程式$x^2=3+\sqrt{3+x}$の解は$x=[ ]$,$\displaystyle \frac{[ ]+\sqrt{[ ]}}{[ ]}$である.
愛知学院大学 私立 愛知学院大学 2011年 第1問
$f(x)=\sqrt{(x-6)^2(-x-1)^2}+\sqrt{(x-2)^2(x-3)^2}$とする.次の条件のとき,$f(x)$を簡単にしなさい.

(1)$6<x$のとき,$f(x)=[ア]$
(2)$3<x \leqq 6$のとき,$f(x)=[イ]$
(3)$2<x \leqq 3$のとき,$f(x)=[ウ]$
(4)$-1<x \leqq 2$のとき,$f(x)=[エ]$
(5)$x \leqq -1$のとき,$f(x)=[オ]$
愛知学院大学 私立 愛知学院大学 2011年 第3問
$f(\theta)=-\sin^2 \theta+2 \sqrt{3} \sin \theta \cos \theta+\cos^2 \theta (0 \leqq \theta<2\pi)$の最大値,最小値と,そのときの$\theta$の値を求めなさい.
スポンサーリンク

「根号」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。