タグ「根号」の検索結果

141ページ目:全1904問中1401問~1410問を表示)
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2012年 第3問
次の各問に答えよ.

(1)$\displaystyle t=x-\frac{4}{x}$とおくと$\displaystyle t^2=x^2+\frac{[アイ]}{x^2}-[ウ]$である.$4$次方程式
\[ x^4-2x^3-16x^2+8x+16=0 \cdots\cdots (*) \]
の両辺に$\displaystyle \frac{1}{x^2}$をかけた方程式は,$\displaystyle t=x-\frac{4}{x}$を用いて,$t^2-[エ]t-[オ]=0$と表される.$4$次方程式$(*)$の解は$x=[カ] \pm [キ] \sqrt{[ク]}$,$[ケコ] \pm \sqrt{[サ]}$である.
(2)$5$個の数字$0,\ 1,\ 2,\ 3,\ 4$から異なる$3$個を並べて$3$桁の整数をつくる.このような整数は全部で$[シス]$個あり,このうち,偶数は$[セソ]$個,$9$の倍数は$[タ]$個ある.また,偶数でもなく$9$の倍数でもないものは$[チツ]$個ある.
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2012年 第4問
三角形$\mathrm{ABC}$は$\mathrm{AB}=2$,$\mathrm{AC}=7$であり,辺$\mathrm{BC}$を$2:3$に内分する点を$\mathrm{M}$とすると$\angle \mathrm{BAM}={60}^\circ$である.$\mathrm{AM}=x$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)三角形$\mathrm{ABM}$の面積を$x$を用いて表すと$\displaystyle \frac{\sqrt{[ア]}}{[イ]}x$である.また,$\mathrm{BM}:\mathrm{MC}=2:3$より,三角形$\mathrm{AMC}$の面積は$\displaystyle \frac{[ウ] \sqrt{[エ]}}{[オ]}x$である.
(2)$\displaystyle \sin \angle \mathrm{MAC}=\frac{[カ] \sqrt{[キ]}}{[クケ]}$であり,$\angle \mathrm{MAC}<{120}^\circ$であることから,$\cos \angle \mathrm{MAC}=\displaystyle\frac{[コサ]}{[シス]}$である.
(3)$\displaystyle \sin \angle \mathrm{BAC}=\frac{[セ] \sqrt{[ソ]}}{[タ]}$である.
(4)三角形$\mathrm{ABC}$の面積は$[チ] \sqrt{[ツ]}$であり,$\displaystyle x=\frac{[テト]}{[ナ]}$である.
京都女子大学 私立 京都女子大学 2012年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)$A=2x^2-xy-3y^2+3x+8y-5$を因数分解せよ.また,$\displaystyle x=\frac{\sqrt{7}-2}{2},\ y=\frac{1}{\sqrt{7}-2}$のとき,$A$の値を求めよ.
(2)方程式$\displaystyle |-\abs{x|+4}=\frac{1}{2}x+1$の解を求めよ.
(3)$2$次関数$f(x)=ax^2+2ax+a+b$($a,\ b$は定数)が区間$-2 \leqq x \leqq 2$において最大値$4$,最小値$1$をとるように$a,\ b$の値を定めよ.
大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2012年 第2問
座標空間内の$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(2 \sqrt{2},\ -2 \sqrt{3},\ 2)$,$\mathrm{B}(\sqrt{6}-\sqrt{2},\ 3+\sqrt{3},\ \sqrt{3}-1)$について,次の問いに答えよ.

(1)$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}|$,$|\overrightarrow{\mathrm{OB}}|$,$|\overrightarrow{\mathrm{AB}}|$および$\angle \mathrm{AOB}$を求めよ.ただし,$0 \leqq \angle \mathrm{AOB} \leqq \pi$とする.
(2)点$\mathrm{O}$を中心とし,$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る円の周上から$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を含む$6$点をとって正六角形を作る.このとき,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$以外の$4$頂点の座標を求めよ.
(3)この正六角形の面積$S$を求めよ.
大阪学院大学 私立 大阪学院大学 2012年 第1問
$\displaystyle x=\frac{4}{\sqrt{5}-\sqrt{3}},\ y=\frac{4}{\sqrt{5}+\sqrt{3}}$のとき,次の式の値を求めなさい.

(1)$x^2+y^2$
(2)$x^2-y^2$
(3)$x^4-x^4y^2+x^2y^4-y^4$
大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2012年 第2問
座標空間内の$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(2 \sqrt{2},\ -2 \sqrt{3},\ 2)$,$\mathrm{B}(\sqrt{6}-\sqrt{2},\ 3+\sqrt{3},\ \sqrt{3}-1)$について,次の問いに答えよ.

(1)$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}|$,$|\overrightarrow{\mathrm{OB}}|$,$|\overrightarrow{\mathrm{AB}}|$および$\angle \mathrm{AOB}$を求めよ.ただし,$0 \leqq \angle \mathrm{AOB} \leqq \pi$とする.
(2)点$\mathrm{O}$を中心とし,$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る円の周上から$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を含む$6$点をとって正六角形を作る.このとき,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$以外の$4$頂点の座標を求めよ.
(3)この正六角形の面積$S$を求めよ.
大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2012年 第3問
次の問いに答えなさい.

原点を$\mathrm{O}$とする$xy$座標平面に,点$\mathrm{A}(3,\ 4)$がある.$\mathrm{O}$を中心に反時計回りに$\displaystyle \frac{1}{4}\pi$だけ回転することで,$\mathrm{A}$は点$\mathrm{B}$に移る.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$x$軸の正の向きがなす角を$\alpha$とすると,$\tan \alpha=[$\mathrm{J]$}$である.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$の成分は$[$\mathrm{K]$}$である.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=-2 \sqrt{2} \, \overrightarrow{\mathrm{OB}}$となる点$\mathrm{C}$を定め,$\mathrm{OA}$と$\mathrm{OC}$を$2$辺とする平行四辺形$\mathrm{OAPC}$を考える.また,$\mathrm{O}$と$\mathrm{P}$を通る直線を$\ell$とする.

(i) $\ell$の方程式は,$y=[$\mathrm{L]$}$である.
(ii) $3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{C}$を通る放物線と$\ell$で囲まれる部分の面積は,$[$\mathrm{M]$}$である.
(iii) $\mathrm{AP}$を$(1-t):t$に内分する点を$\mathrm{D}$,$\mathrm{CD}$と$\ell$の交点を$\mathrm{E}$とするとき,$\mathrm{DE}:\mathrm{EC}$を$[う]$で求めなさい.
大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2012年 第4問
関数$f(x)=x \sqrt{1-x} (0 \leqq x \leqq 1)$について,次の問いに答えよ.

(1)$f(x)$を微分せよ.
(2)$f(x)$の最大値を求めよ.
(3)曲線$y=f(x)$と$x$軸で囲まれた図形を,$x$軸のまわりに$1$回転してできる回転体の体積$V$を求めよ.
近畿大学 私立 近畿大学 2012年 第3問
下図の立方体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$の$1$辺の長さは$1$である.線分$\mathrm{AH}$の中点を$\mathrm{P}$,線分$\mathrm{HC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{Q}$とする.また,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{AE}}=\overrightarrow{c}$とおく.
(図は省略)

(1)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{PQ}}=\frac{[ア]}{[イ]} \overrightarrow{a}+\frac{[ウ]}{[エ]} \overrightarrow{b}+\frac{[オ]}{[カ]} \overrightarrow{c}$である.

(2)線分$\mathrm{CG}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{R}$とする.線分$\mathrm{BR}$上に点$\mathrm{S}$を,$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$と$\overrightarrow{\mathrm{DS}}$が垂直になるようにとると,
\[ \overrightarrow{\mathrm{DS}}=\overrightarrow{a}-\frac{[キク]}{[ケコ]} \overrightarrow{b}+\frac{[サ]}{[シ]} \overrightarrow{c} \]
である.
(3)次に,点$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{G}$,$\mathrm{F}$を含む平面上に点$\mathrm{T}$を,$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$と$\overrightarrow{\mathrm{DT}}$が垂直になるようにとる.線分$\mathrm{DT}$の長さは
\[ \overrightarrow{\mathrm{DT}}=\overrightarrow{a}-\frac{[ス]}{[セ]} \overrightarrow{b}-\frac{[ソ]}{[タ]} \overrightarrow{c} \]
のとき,最小値$\displaystyle \frac{\sqrt{[チツ]}}{[テ]}$をとる.
近畿大学 私立 近畿大学 2012年 第3問
$a,\ b$を実数とし,行列$A=\left( \begin{array}{cc}
2 & a \\
b & 2
\end{array} \right)$で表される$1$次変換$f$と$\mathrm{P}(1,\ 0)$を考える.$1$次変換$f$と$f^2=f \circ f$による$\mathrm{P}$の像をそれぞれ$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とする.

(1)$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$が$\mathrm{QR}$を斜辺とする直角三角形の頂点となる必要十分条件は
\[ ab+[ア]b^2+[イ]=0 \]
である.この条件のもとで$a$のとる正の値の最小値は$[ウ] \sqrt{[エ]}$である.
(2)$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$が$\mathrm{QR}$を斜辺とする直角二等辺三角形の頂点となる必要十分条件は
\[ (a,\ b)=\left( [オカ],\ -\frac{[キ]}{[ク]} \right) \quad \text{または} \quad (a,\ b)=\left( -[ケコ],\ \frac{[サ]}{[シ]} \right) \]
である.
スポンサーリンク

「根号」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。