タグ「条件」の検索結果

61ページ目:全636問中601問~610問を表示)
名古屋工業大学 国立 名古屋工業大学 2010年 第1問
四角形ABCDは次の条件を満たす.

\mon[(i)] $\text{AB}=\text{BC}=\text{CD}=1$
\mon[(ii)] $\text{BD}=1,\ \angle \text{ABD}=90^\circ$

線分ACと線分BDとの交点をEとする.線分ABを3等分して,点Aに近い分点をMとし,点Bに近い分点をNとする.$\angle \text{CAB}=\alpha,\ \angle \text{MDN}=\beta$とおくとき,次の問いに答えよ.

(1)線分の長さの比の値$\displaystyle \frac{\text{BE}}{\text{DE}}$を求めよ.
(2)$\tan \beta$の値を求めよ.
(3)$\alpha$と$\beta$の大小を判定せよ.
大分大学 国立 大分大学 2010年 第2問
次の問いに答えなさい.

(1)正の整数$n$について$\displaystyle \left( x+\frac{1}{x} \right)^n$の展開式に,定数項が含まれるための$n$の条件を求めなさい.
(2)$\displaystyle \left( x+1+\frac{1}{x} \right)^7$の展開式における定数項を求めなさい.
大分大学 国立 大分大学 2010年 第2問
次の問いに答えなさい.

(1)正の整数$n$について$\displaystyle \left( x+\frac{1}{x} \right)^n$の展開式に,定数項が含まれるための$n$の条件を求めなさい.
(2)$\displaystyle \left( x+1+\frac{1}{x} \right)^7$の展開式における定数項を求めなさい.
長崎大学 国立 長崎大学 2010年 第7問
4次方程式の解について,次の問いに答えよ.ただし,次のことは既知としてよい.
\begin{screen}
自然数$k,\ l,\ m$が次の条件

\mon[(イ)] $k$と$l$は1以外の公約数をもたない
\mon[(ロ)] $k$は$lm$の約数である

を満たすならば,$k$は$m$の約数である.
\end{screen}

(1)$a,\ b,\ c,\ d$は整数で,$d \neq 0$とする.次の方程式
\[ x^4+ax^3+bx^2+cx+d=0 \]
が有理数の解$r$をもつとき,$|\,r\,|$は自然数であり,かつ$|\,d\,|$の約数に限ることを証明せよ.
(2)次の方程式
\[ 2x^4-2x-1=0 \]
の実数解はすべて無理数であることを証明せよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2010年 第7問
行列$\biggl( \begin{array}{cc}
a & b \\
6 & -1
\end{array} \biggr)$の表す点の移動を$f$とし,$\ell$を直線$y=2x-1$とする.また,$f$による$\ell$上の点の像はすべて$\ell$上にあり,$\ell$上のある点Pは$f$によってP自身に移されるとする.

(1)$a,\ b$の値を求めよ.
(2)Pの座標を求めよ.
(3)次の条件\maru{1},\maru{2},\maru{3}をすべてみたす直線$m$の方程式を求めよ.

\mon[\maru{1}] $m$はPを通る.
\mon[\maru{2}] $f$による$m$上の点の像はすべて$m$上にある.
\mon[\maru{3}] $m$は$\ell$と異なる.
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2010年 第1問
一辺の長さが$2s$である正三角形$\mathrm{ABC}$の3つの頂点を$\mathrm{A}(-s,\ 0)$,$\mathrm{B}(s,\ 0)$,C$(0,\ \sqrt{3}s)$とする.$\mathrm{AP}^2+\mathrm{BP}^2+\mathrm{CP}^2=t$であるような点$\mathrm{P}$について,以下の問いに答えよ.

(1)このような点$\mathrm{P}$が存在するための$s,\ t$についての必要十分条件と,この条件の下での点$\mathrm{P}$の軌跡の方程式を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$の軌跡が頂点$\mathrm{A}$を通る場合の$s$と$t$の関係式を求めよ.またこのときの点$\mathrm{P}$の軌跡を$\triangle \mathrm{ABC}$とともに図示せよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2010年 第2問
次の条件(ア)~(ウ)を満たす数列$\{p_n\}$について考える.

\mon[(ア)] $p_1 \leqq p_2 \leqq \cdots \leqq p_n \leqq \cdots$である.
\mon[(イ)] $p_1,\ p_2,\ \cdots,\ p_n,\ \cdots$はどれも自然数である.
\mon[(ウ)] $p_1,\ p_2,\ \cdots,\ p_n,\ \cdots$の中にはすべての自然数$k$が現れ,その個数は$k$以上$k+2$以下である.

条件(ア)~(ウ)を満たし,すべての自然数$k$がちょうど$k$個現れる数列
\[ 1,\ 2,\ 2,\ 3,\ 3,\ 3,\ \cdots,\ \uebrace{k,\ k,\ \cdots,\ k}^{k個},\ \cdots \]
を$\{a_n\}$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)項数5の数列で,数列$\{p_n\}$の初めの5項となり得るものをすべて挙げよ.
(2)数列$\{a_n\}$の第210項$a_{210}$の値を求めよ.
(3)$\displaystyle \sum_{i=1}^{50}p_i$のとり得る最小の値を求めよ.
山口大学 国立 山口大学 2010年 第3問
$a,\ b$は$a<b$を満たす実数とする.放物線$y=x^2$上の$2$点$\mathrm{A}(a,\ a^2)$,$\mathrm{B}(b,\ b^2)$においてそれぞれ接線を引く.この$2$つの接線の交点を$\mathrm{P}(p,\ q)$とする.このとき,次の問いに答えなさい.

(1)$p,\ q$を$a,\ b$を用いて表しなさい.
(2)$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$が$\displaystyle \angle \mathrm{APB}=\frac{\pi}{4}$を満たしながらこの放物線上を動くとき,点$\mathrm{P}$の軌跡の方程式を求めなさい.
(3)(2)の条件の下で,この放物線と$2$つの接線で囲まれた図形の面積を$q$を用いて表しなさい.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2010年 第9問
$n$を自然数とし,集合$A,\ B$を
\begin{align}
A= \{ \ a \;|\; a & \text{\ は条件(★)をみたす自然数} \} \nonumber \\
B= \{ \ a \;|\; a & \text{\ は条件(☆)をみたす自然数} \} \nonumber
\end{align}
で定める.ただし,条件(★),(☆)は次で与えられるとする.

\mon[(★)] $2$次方程式$x^2-ax+2^n=0$は異なる$2$つの実数解$\alpha,\ \beta$をもち,$\alpha-\beta$は整数である.
\mon[(☆)] $2$次方程式$x^2-ax+2^n=0$は異なる$2$つの整数解$\alpha,\ \beta$をもつ.


(1)$2$つの集合$A,\ B$について,$A=B$が成り立つことを証明せよ.
(2)次の問いに答えよ.

(i) $n=1,\ 2$のそれぞれの場合について,集合$A$を,要素を書き並べて表せ.
(ii) 集合$A$の要素のうち,最大の数を求めよ.
(iii) 集合$A$のすべての要素の和を求めよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2010年 第3問
次の条件(ア)~(ウ)を満たす数列$\{p_n\}$について考える.

\mon[(ア)] $p_1 \leqq p_2 \leqq \cdots \leqq p_n \leqq \cdots$である.
\mon[(イ)] $p_1,\ p_2,\ \cdots,\ p_n,\ \cdots$はどれも自然数である.
\mon[(ウ)] $p_1,\ p_2,\ \cdots,\ p_n,\ \cdots$の中にはすべての自然数$k$が現れ,その個数は$k$以上$k+2$以下である.

条件(ア)~(ウ)を満たし,すべての自然数$k$がちょうど$k$個現れる数列
\[ 1,\ 2,\ 2,\ 3,\ 3,\ 3,\ \cdots,\ \uebrace{k,\ k,\ \cdots,\ k}^{k個},\ \cdots \]
を$\{a_n\}$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)項数5の数列で,数列$\{p_n\}$の初めの5項となり得るものをすべて挙げよ.
(2)数列$\{a_n\}$の第210項$a_{210}$の値を求めよ.
(3)$\displaystyle \sum_{i=1}^{50}p_i$のとり得る最小の値を求めよ.
スポンサーリンク

「条件」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。