タグ「条件」の検索結果

28ページ目:全636問中271問~280問を表示)
学習院大学 私立 学習院大学 2014年 第3問
条件${0}^{\circ} \leqq a \leqq {180}^{\circ}$を満たす$a$に対して,関数$f(x)$を
\[ f(x)=\sin (x+a)-\sqrt{3} \cos (x+a) \]
と定める.$x$が$0^\circ \leqq x \leqq {90}^\circ$の範囲を動くとき,$f(x)$の最大値と最小値を求めよ.
神奈川大学 私立 神奈川大学 2014年 第2問
$x$の$2$次方程式$x^2+ax+b=0$について,以下の問いに答えよ.

(1)この方程式が異なる$2$つの実数解をもたない条件を$a,\ b$の不等式で表せ.
(2)$(1)$の不等式を満たす点$(a,\ b)$の領域を図示せよ.
(3)$a,\ b$が$(1)$の不等式を満たすとき,$a+b$の最小値と,その最小値を与える$a,\ b$の値を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第1問
$[ア]$~$[エ]$にあてはまる数または式を記入せよ.

(1)$x$についての多項式$P(x)$を$x^2+x+1$で割った余りが$x+1$,$x^2-x+1$で割った余りが$x-1$のとき,$P(x)$を$(x^2+x+1)(x^2-x+1)$で割った余りは$[ア]$である.
(2)関数$f(x)$が次の条件を満たすとき,$f(x)=[イ]$である.
任意の実数$x$に対して,$\displaystyle \int_0^x f(t) \, dt-3 \int_{-x}^0 f(t) \, dt=x^3$
(3)次の等式を満たす最大の整数$a$は$a=[ウ]$である.
\[ \left[ \frac{a}{2} \right]+\left[ \frac{2a}{3} \right]=a \]
ただし,実数$x$に対して,$[x]$は$x$以下の最大の整数を表す.
(4)四面体$\mathrm{ABCD}$において,$\mathrm{AC}=\mathrm{BD}=7$,$\mathrm{AB}=\mathrm{CD}=6$,$\mathrm{BC}=\mathrm{DA}=5$である.$4$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$を,それぞれ辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CD}$,$\mathrm{DA}$上の点とするとき,$\mathrm{PQ}+\mathrm{QR}+\mathrm{RS}+\mathrm{SP}$の最小値は$[エ]$である.
北里大学 私立 北里大学 2014年 第2問
空間内に$4$点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(-3,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{B}(1,\ t,\ -1)$,$\mathrm{C}(-1,\ 2,\ 0)$がある.ただし,$t$は定数とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とするとき,次の$[ ]$にあてはまる答を求めよ.

(1)$\overrightarrow{a}$の大きさ$|\overrightarrow{a}|$は$[サ]$で,$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{c}$のなす角$\theta (0^\circ \leqq \theta \leqq {180}^\circ)$は$\theta=[シ]$である.また,$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$のなす角が${135}^\circ$となるような$t$の値は$t=[ス]$または$t=[セ]$である.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の面積を$S$とするとき,$S$を$t$を用いて表すと$S=[ソ]$である.また,条件$\displaystyle S \geqq \frac{\sqrt{21}}{2}$を満たす$t$のとり得る値の範囲は$[タ]$である.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2014年 第2問
$n$を自然数とするとき,次の問いに答えよ.

(1)「$n$は偶数である,または,$n$は$7$の倍数である.」の否定は何か.
(2)「$n$は偶数である,または,$n$は$7$の倍数である.」の否定の条件を満たす$n$のうち,小さい方から$4$番目の値を求めよ.
(3)$20$以下の自然数$n$の中で,次の個数を求めよ.「$n$は偶数である,または,$n$は$7$の倍数である.」
安田女子大学 私立 安田女子大学 2014年 第3問
放物線$y=x^2+ax-1$と直線$y=x+b$について,次の問いに答えよ.

(1)放物線と直線が$2$つの交点を持つための条件を,$a$と$b$を用いて表せ.
(2)$2$つの交点の距離が$1$となるための条件を,$a$と$b$を用いて表せ.
(3)$2$つの交点を結んだ線分の中点がちょうど原点となるときの$a$と$b$の値をそれぞれ求めよ.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2014年 第2問
$n$を自然数とするとき,次の問いに答えよ.

(1)「$n$は偶数である,または,$n$は$7$の倍数である.」の否定は何か.
(2)「$n$は偶数である,または,$n$は$7$の倍数である.」の否定の条件を満たす$n$のうち,小さい方から$4$番目の値を求めよ.
(3)$20$以下の自然数$n$の中で,次の個数を求めよ.「$n$は偶数である,または,$n$は$7$の倍数である.」
安田女子大学 私立 安田女子大学 2014年 第3問
関数$y=f(x)=x^2-4x$のグラフを$x$軸方向に$-1$,$y$軸方向に$2$移動したときのグラフを表す関数を$y=g(x)$とする.また直線$L$を$y=ax-3a-7$($a$は定数)とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$y=g(x)$を表す式を求めよ.
(2)$y=f(x)$と直線$L$が異なる$2$点で交わるための条件を求めよ.
(3)$y=g(x)$と直線$L$が接するとき,接点の座標を求めよ.
同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第1問
次の$[ ]$に適する数または式を記入せよ.

$a$を実数とする.極値を持つ$3$次関数$f(x)=x^3-ax$について考える.$3$次関数$y=f(x)$が極値を持つための$a$の満たすべき条件は$[ア]$であり,そのとき,極小値は$[イ]$である.このとき,座標平面で曲線$C:y=f(x)$上の原点以外の点$\mathrm{P}(p,\ f(p))$における曲線$C$の接線$L$の方程式は$[ウ]$と表せる.また,曲線$C$と接線$L$の点$\mathrm{P}$以外の共有点$\mathrm{Q}$の$x$座標$q$は,$q=[エ]$となる.また,点$\mathrm{P}$と異なる曲線$C$上の点$\mathrm{R}(r,\ f(r))$における接線が接線$L$と平行であるとき,$r=[オ]$である.$\triangle \mathrm{PQR}$の面積$M$を求めると$M=[カ]$である.さらに,曲線$C$を$x$軸正の方向に$t (t>0)$だけ平行移動した曲線を$D$とするとき,この$2$曲線$C$と$D$とが異なる$2$つの共有点を持つための$t$の満たすべき条件は$[キ]$である.そのときの$2$つの共有点の$x$座標を$\alpha,\ \beta (\alpha<\beta)$とすると,$\alpha=[ク]$であり,$\beta=[ケ]$となる.このとき,$2$曲線$C$と$D$とで囲まれる図形の面積$S$を求めると$S=[コ]$である.
同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第2問
$p,\ q$を実数とする$t$に関する$2$次方程式$t^2+pt+q=0$の解が虚数になるとき,次の問いに答えよ.

(1)解の$1$つを$\alpha$とするとき,$\alpha (2-\alpha)$が実数でありかつ$\alpha (2-\alpha)<2$となるための$p,\ q$の条件を求めよ.
(2)虚部が負の解を$\beta$とする.$(1)$の条件のもとで$\beta (1-\beta)$の実部を$y$,虚部を$x$として,座標平面上の点$\mathrm{P}(x,\ y)$の軌跡を求めよ.
(3)$(2)$で求めた軌跡上の点$\mathrm{P}(x,\ y)$と定点$\mathrm{Q}(0,\ 1)$との距離が最小となるときの点$\mathrm{P}$の座標と距離$\mathrm{PQ}$を求めよ.
スポンサーリンク

「条件」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。