タグ「条件」の検索結果

25ページ目:全636問中241問~250問を表示)
山形大学 国立 山形大学 2014年 第1問
座標平面上の点$(-2,\ 1)$を$\mathrm{A}$,点$\displaystyle \left( a,\ \frac{1}{4}a^2 \right)$を$\mathrm{B}$とする.ただし,$0<a<2$とする.また,$\displaystyle y=\frac{1}{4}x^2$で表される放物線を$C$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)放物線$C$と線分$\mathrm{AB}$で囲まれる部分の面積$S$を$a$の式で表せ.
(2)直線$\mathrm{AB}$が直線$x=2$と交わる点を$\mathrm{D}$とする.放物線$C$と線分$\mathrm{BD}$および直線$x=2$で囲まれる部分の面積$T$を$a$の式で表せ.
(3)次の条件によって定められる数列$\{p_n\},\ \{q_n\}$の一般項を求めよ.

(i) $p_1=1,\ p_n>0,$
(ii) $\displaystyle q_n=\frac{1}{4}{p_n}^2,$
(iii) $p_n-p_{n+1}=2 \sqrt{q_nq_{n+1}}$

(4)$a=p_n$のとき,$(1)$と$(2)$で求めた$S$と$T$に対し,$T>S$となる最小の$n$を求めよ.
和歌山大学 国立 和歌山大学 2014年 第5問
次の条件を満たす$2$次正方行列$A,\ B$がある.
\[ A^2=E,\quad B^2=-E,\quad AB+BA=O \]
ただし,$E$は単位行列,$O$は零行列である.このとき,次の問いに答えよ.

(1)次の$(ⅰ)$,$(ⅱ)$,$(ⅲ)$が成り立つことを示せ.
\[ (ⅰ) (A+B+AB)^2=E \qquad (ⅱ) A+B \neq O \qquad (ⅲ) AB \neq E \]
(2)$(A+B)C=O$となる零行列でない$2$次正方行列$C$が存在することを示せ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2014年 第4問
自然数$n$に対して,$1$から$2n$までのすべての自然数を次の条件(ア)および(イ)を満たすように並べた順列$[i_1,\ i_2,\ i_3,\ i_4,\ \cdots,\ i_{2n-1},\ i_{2n}]$の総数を$f(n)$とする.

(ア) $k=1,\ 2,\ \cdots,\ n$に対して$i_{2k-1}<i_{2k}$
(イ) $n \geqq 2$ならば$i_1<i_3<\cdots<i_{2n-1}$

たとえば$n=1$のとき条件(ア)を満たす順列は$[1,\ 2]$のみであるから$f(1)=1$となる.

(1)$f(2),\ f(3)$を求めよ.
(2)$n=2,\ 3,\ \cdots$とするとき,$f(n)$と$f(n-1)$の間の関係式を求めよ.
(3)$f(n)$を求めよ.
電気通信大学 国立 電気通信大学 2014年 第3問
次の条件によって定められる数列$\{a_n\}$を考える.
\[ a_1=0,\quad a_{n+1}=\frac{2n(n+1)}{3n-a_n} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
このとき,以下の問いに答えよ.

(1)不等式$a_n<n$を数学的帰納法によって証明せよ.
(2)数列$\{b_n\}$を$\displaystyle b_n=\frac{n}{n-a_n} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$で定める.$b_{n+1}$を$b_n$を用いて表せ.
(3)数列$\{b_n\}$の一般項を求めよ.
(4)数列$\{a_n\}$の一般項を求めよ.
(5)極限$\displaystyle \lim_{n \to \infty}\frac{a_n}{n}$および$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{a_2a_3a_4 \cdots a_n}{n!}$を求めよ.
東京農工大学 国立 東京農工大学 2014年 第1問
$r,\ s$は実数で,$r>0$とする.$\mathrm{O}$を原点とする座標空間に$4$点$\mathrm{A}(2,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 0,\ 1)$,$\mathrm{D}(r,\ r,\ r)$がある.さらに,点$\mathrm{E}$を,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OE}}$が
\[ \overrightarrow{\mathrm{OE}}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}+s(\overrightarrow{\mathrm{AB}}+\overrightarrow{\mathrm{AC}}) \]
で定まる点とする.次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を通る球面の中心を$\mathrm{F}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OF}}$のなす角を$\theta$とするとき,$\cos \theta$の値を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{DE}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AB}}=0$が成り立つとき,$s$を$r$の式で表せ.
(3)$(2)$の条件$\overrightarrow{\mathrm{DE}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AB}}=0$を満たし,さらに$|\overrightarrow{\mathrm{DE}}|=r$,$\overrightarrow{\mathrm{DB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OD}}<0$を満たすような$r$の値を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2014年 第1問
$n$を$0$以上の整数とする.点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$は,$1$辺の長さが$1$である正四面体$\mathrm{ABCD}$の頂点の上を,以下の条件$(\mathrm{a})$,$(\mathrm{b})$を満たしながら移動する.

\mon[$(\mathrm{a})$] 時刻$t=0$において,点$\mathrm{P}$は頂点$\mathrm{A}$に,点$\mathrm{Q}$は頂点$\mathrm{B}$にいる.
\mon[($\mathrm{b})$] 時刻$t=n+1$において,点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$は各々,時刻$t=n$のときにいた頂点から,他の$3$つの頂点のいずれかに,それぞれ$\displaystyle \frac{1}{3}$の確率で移動する.

時刻$t=n$における点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$の間の距離を$d_n$とおく.$d_n$の値は$0$または$1$である.時刻$t=n$において$d_n=1$となる確率を$p_n$とする.

(1)時刻$t=1$とする.

(i) 点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{C}$にいるとき,$d_1=1$となる点$\mathrm{Q}$の位置は何通りか.
(ii) 点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{B}$にいるとき,$d_1=1$となる点$\mathrm{Q}$の位置は何通りか.

(2)$p_1$を求めよ.
(3)$d_1+d_2=1$となる確率を求めよ.
(4)$p_{n+1}$を$p_n$で表し,$p_n$を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2014年 第4問
$n$を$0$以上の整数とする.点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$は,$1$辺の長さが$1$である正四面体$\mathrm{ABCD}$の頂点の上を,以下の条件$(\mathrm{a})$,$(\mathrm{b})$を満たしながら移動する.

\mon[$(\mathrm{a})$] 時刻$t=0$において,点$\mathrm{P}$は頂点$\mathrm{A}$に,点$\mathrm{Q}$は頂点$\mathrm{B}$にいる.
\mon[($\mathrm{b})$] 時刻$t=n+1$において,点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$は各々,時刻$t=n$のときにいた頂点から,他の$3$つの頂点のいずれかに,それぞれ$\displaystyle \frac{1}{3}$の確率で移動する.

時刻$t=n$における点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$の間の距離を$d_n$とおく.$d_n$の値は$0$または$1$である.時刻$t=n$において$d_n=1$となる確率を$p_n$とする.

(1)時刻$t=1$とする.

(i) 点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{C}$にいるとき,$d_1=1$となる点$\mathrm{Q}$の位置は何通りか.
(ii) 点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{B}$にいるとき,$d_1=1$となる点$\mathrm{Q}$の位置は何通りか.

(2)$p_1$を求めよ.
(3)$d_1+d_2=1$となる確率を求めよ.
(4)$p_{n+1}$を$p_n$で表し,$p_n$を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2014年 第1問
$n$を$0$以上の整数とする.点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$は,$1$辺の長さが$1$である正四面体$\mathrm{ABCD}$の頂点の上を,以下の条件$(\mathrm{a})$,$(\mathrm{b})$を満たしながら移動する.

\mon[$(\mathrm{a})$] 時刻$t=0$において,点$\mathrm{P}$は頂点$\mathrm{A}$に,点$\mathrm{Q}$は頂点$\mathrm{B}$にいる.
\mon[($\mathrm{b})$] 時刻$t=n+1$において,点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$は各々,時刻$t=n$のときにいた頂点から,他の$3$つの頂点のいずれかに,それぞれ$\displaystyle \frac{1}{3}$の確率で移動する.

時刻$t=n$における点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$の間の距離を$d_n$とおく.$d_n$の値は$0$または$1$である.時刻$t=n$において$d_n=1$となる確率を$p_n$とする.

(1)時刻$t=1$とする.

(i) 点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{C}$にいるとき,$d_1=1$となる点$\mathrm{Q}$の位置は何通りか.
(ii) 点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{B}$にいるとき,$d_1=1$となる点$\mathrm{Q}$の位置は何通りか.

(2)$p_1$を求めよ.
(3)$d_1+d_2=1$となる確率を求めよ.
(4)$p_{n+1}$を$p_n$で表し,$p_n$を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第3問
座標平面上に,円$C:(x-1)^2+(y-1)^2=1$と点$\mathrm{Q}(1,\ 2)$がある.点$\mathrm{P}_1$の座標を$(3,\ 0)$とし,$x$軸上の点$\mathrm{P}_2,\ \mathrm{P}_3,\ \cdots$を以下の条件によって決め,$\mathrm{P}_n$の座標を$(p_n,\ 0)$とする.

点$\mathrm{P}_n$から円$C$に接線を引き,その$y$座標が正である接点を$\mathrm{T}_n$とする.このとき,$3$点$\mathrm{Q}$,$\mathrm{T}_n$,$\mathrm{P}_{n+1}$は同一直線上にある.($n=1,\ 2,\ \cdots$)

このとき,以下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{T}_1$の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}_2$の座標を求めよ.
(3)点$\mathrm{T}_n$の座標を$p_n$の式で表せ.
(4)点$\mathrm{P}_n$の座標を$n$の式で表せ.
京都教育大学 国立 京都教育大学 2014年 第1問
自然数$n$に関する次の条件$p,\ q$を考える.

$p:n^2+3$は偶数である.
$q:n$は奇数である.


(1)命題「$p \Longrightarrow q$」の逆,対偶および裏を述べよ.
(2)命題「$p \Longrightarrow q$」を証明せよ.
スポンサーリンク

「条件」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。